カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

ダヴィデの口の模刻、ミロのヴィーナスのデッサン。

こんにちは。彫刻科の小川原です。暑いですね!!暑くて夜眠れません。エアコンつけると次の日の朝決まって体調悪くなるのが分かっているのに躊躇無くスイッチをONしている自分です…。
この前風邪をひいてしまい、ツラい1週間を過ごしました(泣)皆さんはどうですか??気温の変化についていけてますかー?体調管理も受験生の仕事ですよ!!絶対にエアコンつけたまま寝たりしないようにしましょう!!

さて、いつものように日々の課題での優秀作品を紹介します。
夜間部生の作品。ダヴィデの口の模刻です。この作品は授業時間外に自主的に制作したものです。
R.S君の作品。
IMG_5940 IMG_5941
練習課題としてつくってもらいましたが、厚みや奥行き、フォルム感に敏感に反応してつくれました。今回のモチーフは構造としての要素が少ないのでその分素直な気持ちでつくり切ることができたと思います。通常の頭部全体がある像をつくるときはさらに複雑な形の解釈が必要になってきますが、「完成度」といった意味で今回の制作は一つの指標となるはずです。

昼間部。ミロのヴィーナスのデッサン。
T.U君の作品。
IMG_6041
首が手前になかなか傾いてくれないと苦戦していました。この位置の難しさはまさにそこで、見上げて見てる目線に対して手前に倒れてくる頭部は結果的に真横から見ているようなかたちになります。頭部だけで傾きを表現できない以上体との相対的な関係に全てが依存されてくるのですが、体は奥の腕を上げているのでパースによって素直に手前の肩が上がってくれることも無く、大体水平くらいになってしまいます。そのことによって全体的に動きの弱い突っ立った印象になりがちです。じゃあどうしたらいいかと言うことですが、とにかく構造をしっかり捉えて少しでも手前のたわみと奥の伸びの違いを出していくこと(手前のポイントに対して奥のポイントの位置関係をきちんと伝わるようにする)、それと傾きに合わせた色を色面でコントロールすることです。これについては手前の腕から脇腹にかけてと、頭部側面(首まで)の面性が一致するのでほぼ同じ色にまとめます。腰は上面になるのでそれに対して明るめに設定します。
と理屈ではこんな感じなのですが、それを知っていてもなかなか上手くいかない訳ですね。僕も今までこの位置で描いた中で「お、動き出たなこれ」って言うのはありません(笑)そういう宿命な位置なのかもしれませんね(笑)
だからといって上に書いた条件が出来てないと説明がつかなくなるので、そこは最低限おさえていかないといけないです。
彼は本当にデッサン力があるので何でも描けてしまうのですが、その分こちら側としてはいつも後半歩を要求したくなってしまいます。これまで誰も描けなかった領域に踏み込んでいけるレベルまで成長していってほしいです。
……。心の声「この像はトルソでも大きな像なので、出来るだけ大きくいれるのがセオリーです。なので僕も描くとしたらこの切り方をしますが、もしかしたら台を見上げる形にしてそこまで入れたら奥の伸びは説明しやすいかもしれませんね。反対側から見ると衣は厚いので全部いれると全体が小さくなってしまいますが、こちら側は厚みが無いのでそんなに影響なさそうです。今度機会があったらやってみようと思います。」

さて、明日は僕小川原と氷室先生に続き、内田先生の書くブログです。内田先生は石彫の芸大博士課程を修了されていて、作品もとてもユニーク!どんなものをつくっていたのか、一部を紹介してくれているので楽しみにしていて下さい!それでは、一学期も後半戦に突入!頑張っていきましょう!!

 

彫刻科 美術館見学

再び 彫刻科の氷室です                                 彫刻とは?と言うことを知るきっかけを探すため、五月晴れのとある日曜日に彫刻科の有志で都内にある美術館めぐりにいってきました!                          谷中にある朝倉彫塑館→芸大→国立西洋美術館→上野公園でランチ→葛西にある関口美術館というコースです                                       askura? ? 日本の彫塑界を代表する存在、自然主義的写実で有名な朝倉文夫の彫刻作品が数多くありました 作品のクオリティーもさることながら建物も素晴らしく、ただただ見入ってしましました    asakurasy  作品の前で一枚 記念撮影!

お次は谷中から上野まで徒歩で国立西洋美術館へ 途中芸大に寄り道をしてロダンの青銅時代や陳列館で行われている展示を見ました                            IMG_0264-1  やっぱりロダンは上手い!!

西洋美術館では常設展示へ! buru                              IMG_0272 jigokunomonn 有名な地獄の門 近くで見ると迫力がありすぎます!向かって右端の門の外にはロープを発見!!主任が教えてくれました                                 美術館の中にも彫刻作品や絵画が多数ありそれぞれのペースで見学してきました

ここで一旦休憩!お腹を満たすため快晴の上野公園で気持よくランチをしました         (鳩と戯れる生徒も…)

午後には電車で葛西へ 閑静な住宅街の中に関口美術館がありましたbannバンッ!! 戦後日本を代表する彫刻家 柳原義達の作品が多数展示してあります 鳩や烏の作品が有名ですがその他の作品やドローイングもありましたsekiguchi とてもくつろげる静かな空間で皆でのんびり語り合うことができました!

近場なところをめぐる一日でしたが個々で彫刻とはと言う問いに、何かヒントを得ることが出来た一日になったのではないでしょうか                            めったにない貴重な時間で ゆっくり風を感じながら歩き語り合えた楽しい一日でした!    また明日から頑張ろう!!

作品紹介

IMG_2045-1

気持ちのよい季節 外を歩くのが心地よいです

初めまして 彫刻科講師の氷室と申します 飴を使った作品を作っています          今年度から小川原主任ともう一方、講師の内田さんの3人で交代で記事を書き込んで行く事になりました!宜しくお願い致します                               早速主任からハードルを上げられて、ハードル上がっとるやないかーいと突っ込んでしまいました 対して笑いを取れる自信はありませんが少しずつ作品の話や、作家として気づいたこと、彫刻に関する話なども書き綴って行けたらと思います                        今回は生徒作品の紹介のみですが、優秀な作品がたくさん出たので、ひとつずつ紹介していきますね                                           まずは、以前紹介したY.M君の円盤模刻と同時期に模刻をしていた2人の作品です 空き時間を使って手を加えつつやっと完成に至りました!

R.Y君の円盤模刻

yamazaki3yamazaki1

yamazaki2     動きに苦戦しながらも粘って大きく粘土を動かしてこれました 髪の毛の質感まで詰められていますね!                                         柔軟な粘土裁きと形の締め方のバランスをこれからもさらに追究していってください!

K.S君の円盤模刻

saitou2

saitou3

saitou1ババランスや動きを見る力は終始安定していました  全体感も損なわずに表現できています   細部と全体を同時に見ながら形を作っていく作業をこれからも追究していってください!

模刻は体、頭、感覚、全てを常に使いながら制作する上、時間もかかります          ましてやこの大きさ!疲れ果てる事は言うまでもなく、そんな過酷な課題に二人とも上記のすべてを駆使し集中して取り組めていました                           この時期にじっくり大作に挑めた経験は皆が出来る事ではありません とても貴重だと思います 出来る事が増えたり、はたまた力不足であることを痛感したり色々な葛藤があった事でしょう  受験当日、この自分に向かい合った時間は必ず背中を押してくれる事と思います!       大型模刻は一生の宝物ですね!

さて次に紹介するのはフォーンのデッサンです                       A.Sさんの作品です                                    shiraishi 自分で時間を決め取り組んだ課題だけあって意気込みがこの迫力へとつながりました     フォーンの動きを良く捉えてあります 持ち味である勢いのある炭使いが形に反応できています さらに、おへそ下の動きが凝縮してくる形や腹筋にもう一歩手が入ればさらに良くなりそうです 実はこの画像、ほぼ加工をしていません。ここまで明快に力強いデッサンが描ける事にとても驚きました!かっこ良いデッサンです!

このデッサンの様にどんな石膏デッサンでも、目指すべきはその石膏を見た事がない人にもこういうモチーフなんだよと描いた絵で伝えられたら理想ですね!

次に上げるのは石膏を台座に立てかけた静物デッサンです                  3人の作品を紹介します                                 R.Yくんの作品                                      yamasekkou 手作りの台なため素直に見て描くとパースの間違いにもつながってしまいますが思い切ったトリミングが効いています                                   石膏と木の台の質感にんも反応できており間の空間がすっきり描けているところが魅力ですね  視点が良く伝わります

Y.S君の作品                                       sudo 今回、逆光側ですが画面左下、台と石膏の間から入ってくる光を描きたいという狙いがありましたその狙っていった構図がひと味違った魅力あるデッサンへとつながりましたね!        上から落ちてくる光や自然な形に反応できる様、ハーフトーンの幅を増やしていきたいですね   ハーフトーンへの飽くなき探求がこれからどういった結果に繋がってくるか楽しみです

T.U君の作品                                       ususekkou 視点が明快なデッサンです 難しい位置ですがマルスにも良く手が入っており、斜めに立てかけてある石膏と台の関係性を良く表現出来ていると思います! 石膏単体のときにもこの観察力を忘れずに!

この様な課題の場合、物を正確に描く以外にも、視点や状況を説明できる事が大切になってきます

次に紹介するのは課題以外で生徒自身が時間を作り制作した作品です            usujikoku 苦手だと言っていた動きのある首像に挑戦していました                   眼差しが感じられる作品です 固さがなくなり柔らかい人体の質感が見えてきましたね!その上で骨格もしっかり見えてくるのでとても魅力のある作品です 粘土の扱いや表現力の幅が増えてきたのでこの調子でさらなる探求心を燃やし頑張ってください!

彫刻家 ジャコメッティは                                眼差しが一番難しい 眼差しを作る事がでれば完成する                   と生涯探求し続けました

彫刻とは時間がかかります 作品にするには時間が必要です                 作品を作る、デッサンをする今はそこにじっくり浸れる貴重な日々だと思います        もちろん考え過ぎる事もたまには大事ですが難しく考えて動けなくなったら まずは目の前の出来ることをやってみましょう!!

 

 

 

素描友人像、塑像構成、、ライティング石膏。

こんにちは!彫刻科の小川原です。突然ですが最近体重が増えてきて困っています…。運動量が足りないのかな。彫刻は沢山動くイメージですが、実際自分は制作していてもそんなに体動かしている感じは無いですね。強いていうなら木槌を振る為に腕は動かし続けるので右腕だけ運動になってるのかもしれないです(笑)この話を絵画の人としたら、「少なくとも立って作業してるんだから座ってるよりいいよ」と言われました。
結局重いものはフォークリフトとか使ってしまうし、意外と動いてないな?と思いました(笑)

さて、それではこれまでの優秀作品を紹介します。
素描の友人像です。最初は15分おきにお互いにポーズし合って描く予定でしたが、描き合う形に変えました。微妙に動く対象を捉えるのもかなり勉強になったんじゃないでしょうか。
それぞれ木炭紙大M画に鉛筆で描いています。
T.U君の作品。
IMG_5716
鉛筆の扱いに長けていて、形の抵抗感の表現が良く、高い描写力に目を引きつけられます。具体的に実際の形を絵を介してイメージできるところが魅力となっていますが、腕がやや円柱状のカタい構造になってしまっているのとを中心に、体の探りに粘りが弱いのがもったいないところです。

F.Tさんの作品。
IMG_5711
繊細に探った表情に作品の魅力が集約されています。同時に作者の、表情に込めた意気込みも伝わってきます。ただし作品全体ではまだまだやり取りが足りないところは反省点として残ります。作品として成立する最低限のことは全体にできていますが、皮膚感や服の描写をはじめとした言い切りの完成度をさらに増していきたいです。

H.Iさんの作品。
IMG_5718
頭部の表現にリアリティがあり、独特の人間味が作品の魅力となっています。丁寧な形の探りにも好感が持てます。顔の影が体に落ちていますが、やや汚れにも見えてしまい、惜しいところです。あとは顎下の厚みや奥行きがうまく表現できるとさらに説得力のある作品になったと思います。

石膏のマスクと任意の幾何形態の構成。
模刻力に加えて空間をいかに魅力的に使っていくかが攻略のポイントです。何より完成度が求められますが、構成自体に自分なりの意図をしっかり持って取り組まないと他と代わり映えしない作品になってしまいます。

K.S君の作品。
IMG_5743

IMG_5752
円柱とヴェロッキオを構成しました。3本の円柱はズレながら全て垂直に設定してあって、ヴェロッキオは3次元的に斜めに配置しています。全体感としては高さが使えていて空間の広がりが感じられ、円柱の持つ縦の時間軸と、ヴェロッキオの持つ斜めの時間軸によって2つの時間を同時に体感することができます。完成度も十分なので、実際の試験時間内でこのくらいのものを出していくつもりでいれると良いです。

A.Hさんの作品。
IMG_5755

IMG_5765
ゲーテと三角柱、球、六面体の構成。一つずつ完成度を上げ、組み合わせ配置する方法をとっています。この方法は心棒による固定が制限される為にアクロバットな構成はできません。なので完成度での勝負に賭けた一点突破型の作品と言えます。この作品はゲーテの完成度もさることながら幾何形態のフィニッシュ感や接点のこだわりに明確な目的意識が感じられ、必要なことをすべてやりきっていることが評価できます。構成内容に関しても問題ないですが、やはり組み方が限られてくる中で他と少しでも差を付ける為に同じ「置き系」の構成でもどんな可能性があるかは常日頃から考えておきたいです。

今回は僕もつくってみました。
IMG_5726

IMG_5721

IMG_5723
ヴェロッキオと立方体の構成です。8時間くらいかかってしまいました。最初に立方体を仕上げて、そこに彫り込むように融合するヴェロッキオを配置したのですが、ヴェロッキオを配置する平面をつくり切らなければ6時間でいけそうです。(ヴェロッキオは別につくっておいたものを組み合わせたのではなく、粘土の塊を動かしながら立方体をもとにつくりました。逆さまのマスクも、まっすぐに置かれたモチーフを元に頭の中で回転させてつくっています。試験ではモチーフを動かせないので、こうした構成をする為には形を向き角度関係なく空間状に置き換えられる想定力が必要です。

石膏像のライティング課題。ライティングでは光線状況を極端にすることで光源設定を合わせることの重要性を強制的に体感してもらうことを目的としています。通常描く石膏デッサンではここまで明解なバルールの状況は有り得ないですが、イメージの中にはこのような捉え方をイメージの中にとどめておく必要があります。
T.U君の作品。
IMG_5695
現象としての光と陰(影)の変化の魅力と、作品としての完成度の魅力が光る作品です。体に対する頭部の動きの弱さが惜しいところです。単純に「描く力」は十二分にあるので、真に対象を捉えることを目指し飽くなき探究心をもって取り組んで貰えたらいいと思います。そのレベルまでいけたら敵は無いです。

基礎の課題でデモンストレーションを行いました。彫刻科ということではなく、あくまで基礎基本ということで、彫刻科風(笑)のデッサンではなく、線を多用せず、グラデーションを重視して描いてみました。
アマゾン。
アマゾンは初めて描きましたが、単純が故、描き切ろうとするとなかなか難しいです。ライティングよろしく光源設定を重要視した描き出しです。IMG_0420形、調子、空間、密度。全ての要素に対してバランス良く全体を探っていき、構築していきます。IMG_0424
4時間弱くらい描きました。僕は浪人していわゆる彫刻科風のデッサンに変わっていきましたが(といっても一般的な彫刻科風とは違いましたけど)、現役生のときはこんな感覚で描いていたなーと思いながら描きました。プロセスとか何も知らないし、決まっていない時は、とにかく写真のように描き上げることを目指していました。丁寧に色をコントロールしていく感覚がとても懐かしかったです(笑)IMG_0441

IMG_0444
目の表現とか、結構皆実際見えてる状況よりはっきり描きすぎちゃってやたら目立つ感じになりがちですが、こんな感じで陰に溶け込んで見えるときはその状況をリアルに描くのも大事です。無理に実際ある形を描こうとするのは見た目に不自然だったりします。だからといってぼかして終わってしまうとそれはそれで未完成のように見えたり、分かってるっぽく見えてマイナス印象だったりします。

さ、次回は氷室先生のブログです(笑)僕とは違った感じになると思うので楽しみにしていて下さい!!
とハードルを上げてみたりして(笑)

1学期は中盤へ!

こんにちは。彫刻科の小川原です。ゴールデンウィークが過ぎて、1学期も中盤に向けてテンションを加速させていきたいところです!
さて、前回からこれまでの課題で出た預かり作品を紹介します。

塑像、両手の構成課題です。
K.S君の作品。
IMG_5665
シンメトリーをやや崩した形で、左右の手の平から指先にかけて回転する円や球をイメージさせる構成になっています。とても考えられた組み立てができており、シンプルながら強い魅力を放っています。心棒との境のシュロ縄が見えてしまっているのが見栄えとしてもったいないです。作品として感情移入していたところをちょっとしたことで現実に引き戻されてしまいます。土付けの位置をずらしたり、心棒を工夫することで回避できるので、こうした部分にも一層気を配り、雑味を感じない作品を目指してほしいです。

R.Y君の作品。
IMG_5652
そっと触れる左手に優しさや穏やかさを感じることができる作品です。ただ両手を形として捉えて構成するだけでなく、感覚的なイメージも作品に込めていくというのもまたおもしろさの一つであると言えるでしょう。内容として、手の内側が良くつくられているのですが、手の甲など、起伏の浅い部分になるとやや構造的な強さや密度感に欠ける印象があります。こうした部分でこそ高い説得力をアピールできるので、これからさらに研究を進めてほしいです。

T.U君の作品。
IMG_5644
両手共肘近くまで使いダイナミックに構成しました。大きさの迫力が感じられてよいです。2つ以上のモチーフを構成したときにそれぞれの大きさが似通ってしまうと、要素に欠けて単調な作品になってしまいがちですが、この作品に関しては角度や配置が上手くいっているためそういった粗は見えてきません。大きくは悪くないですが、部分に目をやるとやや皮膚の内側から感じるリアリティーや、つながりの悪さが気になってきます。全ての形に実際の形の魅力が重ねられているか、さらに観察を深め、追求できると良いです。

首無し円盤投げのトルソ像のデッサン。6時間弱での制作です。
T.U君の作品。
IMG_5676
前半やや動きが弱くなっていましたが大分持ち直してきました。頭部が無いので割と進めやすかったと思いますが、6時間弱でここまで描けたら立派なものです。毎回ぱっと見目を引く炭が扱えているので安定して評価を得られていますが、90点のデッサンで満足すること無く、受験においての100点以上のものを見据えて追求を深めてほしいです。ザックリとした見切りは素晴らしいので、完成に到達するまでにもっと沢山の展開を経ることができたらいいと思います(分かることで全てまとめるだけでなく、分からないことを紆余曲折ありながらもどうにかして盛り込んでいくくらいの心構えが必要です)。

さ、4月が終わり、自分の弱点が見えてきた頃だと思います。早いところ克服しちゃいましょう!ただ何となく課題をこなしていてはダメです。皆さんが思っているより求められているものはずっとレベルの高いものだということを胸に刻んで下さい。上手くいかなくて落ち込んでいる暇はないし、悩んで考え込んでいる時間ほどもったいないものはありません!日々最高のパフォーマンスで課題に取り組めるよう、気持ちも体調も万全にしていきましょう!!自分の目標に向かって一直線にダッシュをかけられるやつが結局は一番強いです!