カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端科 14日講評会/21日特別講習のお知らせ

こんにちは。先端科です。

今週末、14日日曜日の授業では、今年度初めての自主制作の展示とその講評会を行います。

芸大の先端芸術表現科受験では、自分の活動・制作記録をまとめた個人資料ファイルの提出が求められています。

一体どんなことを面白いと感じるのか、自分の興味を具体的に手を動かしながら探る時間を過ごすことが必要です。

先端科を受験しようと考えている人たちがどんなものを作っているのか知り、そのことについて考えることは、自分の制作にもかえってくる重要なことだと思います。

また、次週の日曜日、21日には無料で参加出来る特別講習を予定しています。

どんなことをするか詳しくお知らせしているページのリンクを貼っておきます。

http://www.art-shinbi.com/event/2017/sentan-0521/

お気軽にいらしてください。

 

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。

当日突然の参加も申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

 

—————————————————————–

講師が今気になっている展覧会情報を載せます。

東京ステーションギャラリー「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」

Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku「イ・ウォノの個展 The weight of the vacuum <空白の重さ>」

(↑新美から歩いて5分!)

日本民藝館「江戸期の民藝?暮らしに息づく美?」

インターメディアテク

神奈川近代文学館「生誕150年 正岡子規展」

最後に載せたのは横浜の中華街から歩いて15分ほどのところにある神奈川近代文学館の特別展です。

正岡子規という人の生涯を素晴らしい密度で紹介しています。

俳人として名高い子規は、19世紀のナショナリズムが高揚していた時代を生き、政治家になり国のためになることを夢見ていた人でした。

しかし、20代の終わりに重大な病に侵され、寝たきりの生活を余儀なくされたとき、その夢を捨てて文学者として生きる決意をします。

親友夏目漱石をはじめとする明治の知識人たちと親密に交流を深めながら、西洋の美術用語であるスケッチからヒントを得た「写生」という方法で、世界を、そして自らの身体をはかろうとした人でした。

つまり、写真や絵のように俳句を扱い、その風景を捉えようとしていたと言えます。

文字が多いのは確かですが、この展示では子規や漱石が描いた絵や直筆の原稿、書や、作った雑誌など、ものをたくさん見ることができて、美術を志すみなさんが訪れてとても楽しめるものになっていると思います。

今日の先端科。

こんにちは先端科です。

今日と明日は素描対策です。
先端科の一次試験は素描または小論文の選択です。
素描はここ近年「自画像」が続いて出題されています。
また、基礎力をとても重視しています。
今日は、道具の使い方、形の取り方など一から学びます。

IMG_7451

————————————————————————————————————————————-

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。
当日でも申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

————————————————————————————————————————————–

【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
今回は、展覧会情報や批評、インタビューなどまとめてあるサイトの紹介です。

ART IT
http://www.art-it.asia/top/

美術手帖
https://bijutsutecho.com

Tokyo Art Beat
http://www.tokyoartbeat.com

artscape
http://artscape.jp

 

先端科23日(日)の「教室内に部屋を作る」と4月30日(日)の予定

先端科です

本日23日(日)は、「教室内に部屋を作る」、ということをやってみました。
2メートル×2メートル以上の底面積で高さは自由という条件でしたが、フレームのみで成立させていたり、自らの理想の部屋を作ったり、重力の向きが90度傾いた部屋などが作られました。

ところで「部屋」といえば、1986年に「Chambres d’Amis」(フランス語のタイトルで、カタカナでかけば「シャンブル・ダミ」となります。直訳すると「友人の部屋」となりますが、英語での定訳は「ゲストルーム」となっているようです)という名前の展覧会が、ヤン・フートというキュレーターの企画によって、ベルギーのゲントで開催されました。
この展覧会は、タイトルが示すように、51の私邸に作品を設置するというもので、美術館に代表されるホワイトキューブで公共性を有する展示空間ではなく、私的な生活空間においてアーティストが作品を設置するところにその批評性があります。artscape内の記事も参照してみてください。

http://www.tijdvoor80.be/chambres-damis/
このサイトで、展覧会風景の写真がいくつかみられます。

———————————————————————————————————————————-
来週30日(日)は、

「一週間毎日何かを記録してみる」
・記録してきたものの展示・発表形式は自由です

ということを行います。
「記録すること」とそれを展示・発表することから、また何かしらのことについて考えていくことができれば、と思っています。
———————————————————————————————————————————-

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。
当日でも申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

「教室の中に部屋をつくる」23日(日)先端科

こんにちは、先端科です。

次の日曜日|4月23日 9:00 – 16:00

「教室の中に部屋をつくる」

条件:床面積は2メートルx2メートル
持参するもの:
・2メートルを計れるもの ※メジャー、定規、その他
・使いたい素材があれば持ってくるように
・筆記用具、カッター、ハサミ、接着材など、制作に必要な道具類

ーーー
無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00
ーーー
【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
新美講師が気になっている、見てみたい展覧会情報。

・switch point (最寄駅:JR国分寺)

髙木大地「Pattern, Quiet, Repeat, Simple」
2017年4月6日(木)? 4月22日(土)
http://www.switch-point.com

・KAYOKOYUKI

髙木 大地 Narrative Grids
2017.4.1 (土) – 30 (日)
http://www.kayokoyuki.com

駒込倉庫 と隣接してます。
SPRING FEVER
https://springfeverkomagome.tumblr.com

・TALION GALLERY

椎木静寧キュレーション展「きこえないおと」
角田俊也、松井茂、森弘治
2017 年 4 月 15 日 ( 土 ) – 2017 年 5 月 14 日 ( 日 )
http://www.taliongallery.com/jp/current/

・Takuro Someya Contemporary Art

矢津吉隆 | Passage
開催期間 2017年4月22日(土)~5月27日(土)
開廊:火曜 ? 土曜 12:00 ? 19:00(休廊 日曜・月曜・祝日)
http://tsca.jp/ja/exhibition/#works

・gallery αM

2017『鏡と穴-彫刻と写真の界面』
高木こずえ 写真の彫刻化連鎖
2017年4月8日(土)~5月13日(土)
11:00~19:00 日月祝休 入場無料

exhibition

・TARO NASU

ジョージェ・オズボルト「For better or worse」
2017年4月8日(土)-5月13日(土)
火-土 10:00-18:00 日月祝 休
http://www.taronasugallery.com/exh/exh_index.html

※ gallery αMとTARO NASUは同じ建物の中にあります。最寄駅:馬喰横山

・山本現代 YAMAMOTO GENDAI

篠原有司男展 「我輩の絵にパンチが炸裂!」
2017年3月11日(土)?4月22日(土)
開廊時間:11:00 ? 18:00(火/水/木/土)、11:00 ? 20:00(金)
http://www.yamamotogendai.org/japanese/exhibitions

・URANO

岩崎貴宏  Venice Project 2017: TAKAHIRO IWASAKI meets TAKASHI KOJIMA
https://urano.tokyo/exhibitions/current/

・児玉画廊 | 天王洲

坂川 守「終わりの日は近い!」
http://www.kodamagallery.com/index_jpn.html

※ 上記3つのギャラリーはTERRADA Art Complex内にあります。最寄駅:天王洲アイル

今日の先端科。

こんにちは先端科です。
今日18日火曜日は

ーー

「興味のあるもの、好きなもの、最近面白いと思ったものを持ってくる。」

 美術作品に限らず、興味のある対象。
? ? みんなで共有できる形で持参すること。
? ? インターネット上の情報ならば、出力して持参すること。

ーー

【あれこれ見たい 展覧会・イベント情報】
新美講師が気になっている、見てみたい展覧会情報。

・油画科の投稿を読んだら「ミュシャ展」見に行きたいなと思いました。

ちょっと遠いですが、ゴールデンウィークにどうでしょう
・岡﨑乾二郎の認識 ─  抽象の力
──現実(concrete)展開する、抽象芸術の系譜

豊田市美術館  2017年4月22日(土)ー6月11日(日)
http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2017/special/okazaki.html

名古屋まで行ったら、こちらもオススメしたいのですが、この時期企画がないかもしれません。
芸大先端科教授の飯田志保子さんも関わっています。
MAT : ?Minatomachi Art Table, Nagoya
http://www.mat-nagoya.jp

新美新宿校の裏にも現代美術を扱ったギャラリーが2件あります。(新美から徒歩5分)

今井 俊介「float」
2017年4月15日(土) > 5月14日(日)
HAGIWARA PROJECTS
http://www.hagiwaraprojects.com/index_en.php

渡辺英司 新作展 – 瞬き / Blink
 2017年3月18日(土)?- 4月22日(土)
? ? 12:00 – 19:00 (日、月、祝 休み)
KENJI TAKI GALLERY

http://www.kenjitaki.com/pages/intro1_j.html
渡辺さんには、過去新美でワークショップをして頂いたことがあります。
名古屋を代表するアーティストのひとりです。

ーーー
無料体験受け付けています。
当日の申し込みもできます。
申し込みはこちらから
「無料体験入学システム」
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00