カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現科入試直前講習は1月20日(月)からです

こんばんは。
先端芸術表現科です。

一次対策、作品講評会、総合実技と多くのことをやりながら、冬期講習も終わりました。
遠方から受講された方も参加し、入試直前講習へ向けて各々の重要な関心事項や、表現のあり方が形をとって見えはじめ、個人資料ファイルの核となるようなものが見える充実した期間だったのではないでしょうか。

さて、先端の入試直前講習会は、センター明けの1月20日(月)から始まります。受講は週単位で可能になっています。内容などについて質問などありましたら、いつでもお問い合わせください。遠方からいらっしゃる方には、学生寮・学生会館の紹介もあります。

これから個人資料ファイルの完成、一次試験小論文・素描の最後の追い込み、総合実技の練習など
多くのことをやっていかなければなりません。そのためにも、これまで自分がなにを面白いと思い、なにを考えていきたいと思っていたのか、なにを作り、なにを表現として立ち上げようと思ってきていたのかをもう一度捉え直しながら、焦らずに入試直前講習をはじめていきたいと思っています。

それでは、先端芸術表現科でした。

先端芸術表現科冬期講習のお知らせ

こんばんは。先端芸術表現科です。

来週の日曜日12月15日から、とうとう冬期講習前期が始まります。
昨年の合格者にも冬期講習から参加した人がいます。先端の試験では、これまであなたが積み重ねてやってきた活動が評価されるので、ここからのスタートもまだまだ可能です。もちろん、そのためには一次試験、総合実技などの各試験対策にしっかり取り組む必要があります。

15日日曜日から20日金曜日までの6日間は、
17:30-20:30までの夜間コースとなり、すべて一次対策を行います。

■【GA】12/15~12/20|17:30~20:30
前期夜間

一次試験対策コース(小論文・素描選択)
1次試験対策では、素描・小論ともにこれまでに培ってきた基礎力をもとに実践的な課題もこなしながら、個人個人のデッサン力、文章力を鍛錬していきます。現段階で各々ができること、できないことを明確にしながら、直前講習に向けて自らの現状を把握していきます。

以降のスケジュールは、

■【GB】12/22~12/29|9:30~18:30
中期 一次・制作総合コース

中期では一次試験の小論文・素描対策および二次試験の個人資料ファイル制作に向けた自らの活動内容の深化を目指したカリキュラムを組んでいます。一次試験対策では、8時間という授業時間をいかし、授業ごとに受講生の課題を明確にしていきます。また制作は、直前講習に向けて、自らの関心や制作の根拠をしっかりと捉え直し、言語化して、他者に提示することを目指して、個別相談の時間を多くとりながら進めていきます。

■【GC】1/3~1/6|9:30~18:30
後期 総合実技コース
総合実技対策では、各個人の制作のあり方や関心のあり方に基づいたしっかりとした基礎力を大事にしながら、課題の解釈、素材の扱い、プレゼンテーションという3つの要素についてどのような課題に対しても対応することのできる力を養います。後期は総合実技に特化したコースとなっていますが、ポートフォリオなどの相談にも適宜応じていきます。

となっています。

写真は先日の2学期最後の講評会の様子です。冬期講習でさらに自らの興味と関心の所在を明らかにしながら、制作を進めていくことができればと思います。
それでは、先端芸術表現科でした。

 

 

 

 

 

 

先端芸術表現科の近況と冬期講習のお知らせ

こんばんは。

先端芸術表現科です。

公開コンクールも終わり、予備校では一次対策、総合実技対策、講評会など受験に向けて日々動いております。

次回の講評会は12月1日(日)の12時半から16時までを予定しています。こちらは1Fのギャラリーを利用して展示を行っているので、講評会を見学したい方はぜひお気軽にご来場ください。最初の三枚の写真は設営中の様子になっています。

また、先端の2学期の授業は12月8日(日)が最終日となっていますが、その次の週からは冬期講習がいよいよ始まります。

冬期講習の日程は、
前期  17時半から20時半 一次試験対策夜間コース
12月
15 日オリエンテーション・ 一次対策(小論文もしくは素描)
16 月 一次対策
17 火 一次対策
18 水 一次対策
19 木 一次対策
20 金 一次対策

中期 9時半から18時半 一次・制作総合コース
12月
22 日 ガイダンス・一次対策
23 月 一次対策
24 火 一次対策
25 水 一次対策
26 木 作品プラン個別検討(1Fギャラリーも使用可能)
27 金 作品制作/制作相談
28 土 作品制作/制作相談
29 日 作品講評会

後期 9時半から18時半 総合実技対策コース
1月
3 金 総合実技
4 土 総合実技
5 日 総合実技
6 月 総合実技

となっています。いずれのコースも単独で取ることができます。受講に関して迷われている方は、随時面談も実施していますので、お気軽にご連絡ください。
受講はオンラインでできます。詳細はこちらのページを御覧ください。

1月の後期コースが終わってからの2週間はセンター試験に集中するためにも、12月の間にこれまでの自らの制作の根本的な問題をしっかりと捉え、言語化することを目指した対策を行っていきたいと思っています。
これから先端の受験を考えている方でも、これまで自らが興味を持って行ってきたことなど何でも持参してきてください。先端の受験は必ずしも今現実化していないことでも、しっかりと興味を言語化し、その動機を自分で捉えていることができれば、その可能性を提示することができる試験形式になっています。

それでは、先端芸術表現科でした。

先端芸術表現科公開コンクールのお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。

秋からの予備校での対策は、一次試験の素描・小論文の対策が大きなウェイトを占めますが、先日は芸大の彫刻科出身の講師をゲストに呼び、粘土での首像を行ってみました。

昨年度、一昨年度の総合実技では、自分の顔や、自分の頭部と手を組み合わせた首像が出題されていますが、必ずしも総合実技の対策というわけではなく、立体的に観察し、形態をとらえることや、粘土という素材をどのように扱うことができるのか、ということを経験してもらうための機会としてとらえています。素描の自画像課題や、小論文での経験の記述にも繋がると思うのですが、「観察」というものをどのように自らの方法として構築していくのか、ということは、様々な表現や制作の下地として重要になっていくはずです。

さて、先端芸術表現科の公開コンクールは、11月4日(月・祝日)に開催されます。
当日は総合実技試験及び面接試験を、本番の模擬形式で行い、現段階での評価を点数化し、順位付けを行います。
普段とは異なる緊張感の中で、総合実技やプレゼンテーションを練習することができる良い機会なので、ぜひご活用ください。
校外生の方も校内生の方も、コンクール参加の模試料金の支払額と同額がポイントとして付与され実質無料です!

それでは先端芸術表現科でした。

先端芸術表現科9月講評会と公開コンクールのお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。
夏期講習も終わり、秋からはいよいよ受験に向けて予備校も加速していきます。

9月授業では1次試験の素描・小論の対策を多く行い、現段階で何ができ、何ができていないのかをきちんと確認しながら講評を進めています。
1次試験は先端の受験でも最も基礎的な力の積み重ねが求められるので、これからもしっかりとゆっくりと予備校で課題をやりながら、対策を進めていきます。

今週の日曜は夏期講習明けの最初の作品講評会でした。

今回の講評会では、皆さん何かしら新しい展開を可能性として有している作品を発表しており、講師としては興味深い作品が多かったです。
これからまた、制作を通して考えたことをさらに新たな制作や表現に展開させていくために、今回の制作のプロセスで得たことをしっかりととらえ、言語化し、次の制作につなげながら、自らの興味を把握していくことができればと思います。

最後に、公開コンクールのお知らせです。
11月4日(月)に、先端芸術表現科では公開コンクールを行います。
コンクールの内容は、総合実技+面接。本番と同じ形式で模擬試験形式で面接まで行います。
当日参加される方は、現在できているものだけで良いので、個人資料ファイルを持参してください(1ページだけしかない、とかでも全く問題ありません)。
皆様の参加を楽しみにしております。

それでは先端芸術表現科でした。