作成者別アーカイブ: admin

大宮、新学期授業も順調にスタート。

暖かい日が多くなってきました。春の嵐もありました。花粉や黄砂もありました。春の風物詩も時代によって変わってきますね。そういうのも楽しんでやっていきましょう。

ena美術大宮です。

そうです。今年度から名称が変わったのです。新宿美術学院からena新美に変り、さらにena新美からena美術に変わりました。色々とご意見はあるかとですが、今後は「ena美術」を広めていくように頑張っていきます。大宮校はこれから「ena美術大宮」という名称になります。よろしくお願いいたします。

さて、ena美術大宮も新学期が始まっております。

講師もよく一緒に描いています。

デザイン・工芸科のアトリエも華やかになってきました。

Twitterもぼちぼち進んでいるので、ぜひフォローしてみてください。

天気が良いととても気持ちの良い場所です。虫がちょっと多めなのが気になる点ですが…おおむね気持ち良いです!まだena美術大宮に来たことない方は、ぜひ校舎見学してみてくださいー。

では、また次回にー。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

◯2023年度合格体験記②

多摩美術大学/グラフィックデザイン学科 学校推薦型選抜 合格

【私大デザインコース】 

A.S.  (静岡県)

現役での受験に失敗した私は、高校の先生に今後について相談をしました。実績のある予備校への行き来がしやすい都内に移り住んだり、そこへ毎週通ったりするには金銭面での不安があると伝えたところ、新美のオンライン教育科を提案していただいたので、4月から月3課題コースを受講し始めました。

自宅で受験対策をするにあたり、月に一度オンライン講評の場を設けることは作品を描き続けるためのモチベーション維持に繋がりました。ZOOMでの講評は、事前に提出した作品に添削を入れていただいたものを共有しながらスムーズに進行します。マンツーマンのビデオ通話なので、質問や相談があればその都度聞くことができました。改善点を洗い出したあと翌月の課題をその場で変更したり、自主的に提案をしたときにも親身に相談に乗ってくださいました。また、課題ごとに自分が描きたい絵と方向性が近い参考作品をいくつか添付していただける点は非常に助かりましたし、歴史ある予備校ならではだと思いました。

浪人生活は精神的に苦しいときもありましたが、先生方のご助力は大きな支えになったと感じています。本当にありがとうございました。

(作品画像は2022オンライン教育科2学期時)

 

___

◯2023年度始まりました。今週は1学期 4月ターム講評期間です。

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

基本の技法:水張りについて(渋谷校)

こんにちは渋谷校です。

 

春になり美大受験に向けて制作を開始した人も多いと思います。

デザイン科で平面構成する際に水張りをするのですが。

 

意外ときちんと出来ていない学生は多いです。

一度なんで出来ないか学生に聞いたのですが

「1回教わってから次の水張りの機会までに間があるので忘れてしまう」

とのこと、なるほどそう言われればそうですね。

ということで水張りの方法をしっかり教材として残そうとして、

今回は水張りの方法(特にデザイン工芸科)をお伝えします。

 

 

渋谷校の以前のブログ

https://www.art-shinbi.com/blog/20200420/10/

に載っていますので、参考に。

ちなみにYou Tubeも

https://www.youtube.com/watch?v=VXnp7icz-sU

 

これら過去の情報を参考にしてみてください。
この他なにか上げてほしいものがあれば渋谷校までお知らせください。

映像科:2023年度の授業スタート!

こんにちは、映像科です。映像科の一学期の授業(木金日コース)は、4/13(木)からはじまっています。
初日の木曜日は講師の紹介と受講した皆さんの自己紹介。オリエンテーションでは入試までの授業の流れを掴んで貰います。続いて金曜日は学科模試。美大受験にも学科は必要!今の自分の実力を知ることが最初の一歩です。

そして日曜日にはいきなりの映像制作。「2023年4月16日のわたし」をテーマに映像や写真を使って制作をして貰いました。突然の出題でしたが、みんな様々な工夫を経て完成させてくれました。

なお映像科の授業に関しては、こちらでも紹介されています。
入学を検討している方は、無料体験の制度もあるのでぜひお問合せください。
また通学が難しい場合は「オンライン教育科/映像コース」を受講することもできます。

一学期(4月〜7月)は、各大学の一般選抜/総合型選抜それぞれの入試に向けた基礎をつくる大事な時期です。新しい環境にまだ慣れていない人もいると思いますが、一歩ずつ進んでいきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科 2023年度新学期開始!

こんにちは!彫刻科の小川原です。

新たな気持で新学期スタートです。この1年、より効果的に上達の波に乗っていくために、昼間部では基本的な課題に力を入れたカリキュラムで制作を開始しています。

大事なことはやり方を学ぶことではなく、大前提として自分自身で「リアリティ」について深く考え、常にその上限を突破していくことに関心と喜びを感じられる状態に体質を変えていくことです。
美大受験も「学び」によって合格を達成するということは他の学問とさして変わりないことなのですが、「学び方」については違うと思います。「自分自身がどう考えるのか、自分自身が良いと思ったものが客観的にどのような評価を受けるのか」そしてこのレベルを上げていくことが重要です。「こうするといいらしい」とか、「こうしないといけない」みたいなかんじで、受動的な姿勢では成長しないし、そもそも制作している本人が絶対に楽しめないはずです。

主体的に作品を良くしていくこと!「魅力」に敏感になって、作品やモチーフに感動していくこと!これです。
僕ら講師は生徒の伴走者として全力で支えていきます!

それではこの1週間での預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品。
最初は椰子の実の模刻からスタート。なんてことないモチーフと思いきや、自然物であるがゆえ、整合性の取れた構造を持っていたり、内側から張り出してくる強い緊張感もあり、表面には個性がある。しっかり作ろうとするならば、まずは理解しなければなりません。


表面を作り始める前にすでに緊張感のある形がベースとして表現できていました。べーすがよかったのでマチエールの表現が無駄なく最後まで効果的に完成度を上げてくることができました。


全体の形態感がよく表現されています。加えてこの椰子の実の細部の特徴も印象良くまとめられました。


コロッとした感じ、また硬い質感がよく出せています。割れの表情もリアルです。


シワの多い個体で難しかったと思いますがよく作り込めたと思います。表情にリアリティがあります。

次の課題は束ねた大根の素描です。ただ形や色を写していくだけでなく、モチーフの質や状況、空間のリアリティまで考えて表現を深めていきたいです。

どーんと大きく構図を取りました。迫力があって魅力的な作品です。描き出しからそのものらしさによく反応して手を動かせていました。


丁寧に大根の質感に迫れています。物が台に置かれれた状況の客観性も感じられて良いです。


おおらかな表現ですが、大根の質がよく出せていると思います。作者の視点も感じられるデッサンです。


丁寧な描写が目を引きます。新鮮な大根の表情がよく捉えられています。

続いて牛骨の素描です。牛骨そのものが形として洗練されていてかっこいいモチーフです。実物の魅力に負けないように画面に再構築したいところです。


床面から立ち上がる牛骨の存在感にリアリティを感じます。光の当たり方も美しいです。


繊細な調子で完成度を上げてきました。床面におちる影の印象も良いです。構図もよく考えられています。


生命感を感じさせる表現が魅力的です。特に上顎の完成度は高く、形に抵抗感が感じられます。

次は夜間部生の作品です。


形のつながりをみっちりと感じながら丁寧に詰めきれている所が良いです。光源の捉え方にも意識の高さが伺えます。


荒削りではありますが、ヘルメスの印象に食らいつき、かなり似せてこれています。回り込みや形のつながり部分の表現について、少し意識するだけでさらにに向上しそうです。


丁寧に、また実直に印象や状況を構築していきました。出だしですでに構図や印象、全体の設定が自分の中で整理できていたので安心して見ていられました。


現役生ですが昼間部の課題を6時間で挑戦してもらいました。短い時間ですが、これだけいい作品を出してこれる意識や技術の高さに驚かされます。受験としてのデッサンの枠を超えて本当に「作品」と言えるものを目指している成果だと思います。

 

以上です。皆制作に気持ちが入っていて良いです。とはいえそれがこの世界では当たり前だし通常モードなので、ここをさらに突破していけるように常に理想を高く(無限大)もって取り組んでほしいものです。

1年後、全部やりきった成果を入試にぶつけよう!!