作成者別アーカイブ: admin

総合型選抜合格発表、そして二学期も大詰め。<大宮校>

だいぶ寒くなってきましたが、11月というのにかなり暖かい日が続いてました。とても不思議な感じがします。と思っていたら、一気に寒くなって氷川神社の参道の木も、だいぶ冬模様な感じになってきました。

大宮校です。

造形大や女子美に続き武蔵美・多摩美の総合型選抜の合格発表がありました。合格をした方は、おめでとうございます。残念だった方は、まだまだ今年度の受験が終わったわけではありませんので、一般受験に向けて出来るだけ早く切り替えていきましょう。

二学期のカリキュラムもそろそろ終了し、これから冬期講習会、直前講習会に突入していきます。これからは演習的な通常の授業カリキュラムから、より実践的な課題の応酬になるので一枚一枚しっかりと修練していきましょう。
大宮校 冬期講習会
https://www.art-shinbi.com/season/winter/omiya/
大宮校 入試直前講習会
https://www.art-shinbi.com/season/chokuzen/omiya/

 

基礎科は二学期末の大型モチーフ課題になります。今年の集大成作品になるように頑張りましょう。
ではまた次回に。

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

デザイン科の公開模試が全日程終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。大変レベルも高く、有意義な模試となりました。特にデザインⅠ(色彩)近年の入試ではどのような問題が出題されるかわからない部分があります。どんな出題でも自分の育ててきた視点を大切にしながらデザインすることが重要と思います。

さて、12/3(日)は工芸科の公開模試(立体表現)が開催されます。ぜひご参加ください。

https://www.art-shinbi.com/koukai/2023/

画像は授業内での講師によるデモストです。

《基礎科》僕は意外と嫌いじゃないんです

うちは家で猫を飼っているのですが、毛の長さは短毛とは言えないし長毛でもない感じ。
だからと言って毛が抜けないわけではなく、むしろどこにでもついてるし落ちてると言う感じ。

コロコロで取っても取っても無限に出てくるというか、
下手すると自分についてたのが落ちてそれをまた取ったりしてたり。

まあとは言え掃除しないわけにはいかないのでダイソンで吸ってるとあっという間にタンクがいっぱいになったりして。

 

 

そんなんなので、我が家の大掃除いつやるか問題に悩みます。

(というか大掃除っていつやるか悩みません?)
昔みたいに年末めっちゃ時間あって数日かけて大掃除に時間取るほど皆さん余裕はないし、
年末ぐらいはむしろゆっくりさせてよって。

我が家は結構そんな感じで今ぐらいからちょこっとずつ掃除をしていきます。
(それを大掃除というかはわかりませんが…)
だって僕が年末大掃除できないから。

そうです冬期講習があるからです!!

もうすでにena美では冬期講習の申し込みがスタートしております。
スタートまで実はもう1ヶ月を切っており、申し込みも多数頂いております。
コースによっては締め切ってしまう可能性もありますので
(今年基礎科が例年よりも人の増えるスピードが早いのです。)
なるべく早めにお申し込まれることをお勧め致します。

初めてでどのコースを申し込んで良いかわからない方は、
まずお電話にてご相談いただければと思います。

基礎科は2日単位で授業を取ることが可能ですので、
「年末年始はゆっくりしたい、でも絵を描いといた方がいいかなぁ、、、」
という方にも日程の調整がしやすいかと思います。

大掃除と同じで、受験直前に一気にやるよりも、
年末の前からちょっとずつ掃除を終わらせるように、
少しずつ講習会で力をつけておきませんか??

では

先端芸術表現科の冬期直前講習と冬期講習について

こんにちは。先端芸術表現科です。

秋も深まり、冬が近づき、受験もいよいよ目前まで迫ってきました。
先端芸術表現科では、日々一次対策のための積み重ねを行いながら、生徒自身の興味や関心がいかなるものなのか、それがいかにして表現という形で他者と関わるものとなっていくのかについて、面談や講評会という場を通して検討を進めています。

さて、先端の冬期講習は、12月16日(土)から21日(木)までの前期夜間コース12月23日(土)から30日(土)までの中期総合コース、年明け1月4日(木)から7日(日)までの後期 一次対策・総合実技コースの3つのコースから成っています。それぞれのコースの詳細は、以下の画像の通りになっています。どのコースを受講するか考えている方は、相談などいつでも受け付けていますので、お問い合わせください。前期のみ一次対策だけとなっていますが、中期、後期はどちらも一次対策から総合実技、個人資料ファイルまでカバーするカリキュラムとなっています。
また、遠方にお住まいの方には、オンライン冬期講習の方も開講いたします!こちらは、12月17日(日)に2課題(課題の内容は、個別の状況に応じて調整します)を出題し、1週間後の24日(日)にオンラインミーティングツールを用いて講評を行うという形式になっています。

 

 

 

 

 

また、冬期講習に先立ち、冬季講習直前講座が12月9日(土)の14:00-20:30に開催されます。こちらでは、総合実技及び個人資料ファイルの相談も受け付ける形になっています。総合実技試験の対応や、ファイルの現状を相談できる機会になっています。こちらは、ファイルがまだ出来ていない高校2年生などの受講も可能なので、ぜひ来年度以降の受験を検討されている方もご参加ください!

それでは、先端芸術表現科でした。

 

 

秋葉原校 筑波大推薦対策講座

秋葉原校です。

昨日今日で多摩美の推薦入試が行われています。秋葉原校からも何名か受験している生徒もいるので普段の実力を発揮して良い結果につなげてほしいです。

推薦、総合型受験が次々終わり、残す推薦受験もあとわずかになりました。そんな中、秋葉原校では毎年恒例筑波大学推薦入試対策講座を実施しています。日程は11/18(土)、19(日)、25(土)、26(日)の4日間で開催しています。授業の内容はそれぞれの選択課題の対策と面接練習です。試験前に最後の調整をしたい、ほかの受験生と比較してみたいという生徒は是非ご参加下さい!今現在最終日の11/26日がかなり申し込みいただいているので他の生徒と比較したいと考えている生徒にお勧めです!


筑波芸専の実技の特徴は短い試験時間で対応しなければいけないという点が重要になってきます。特に4時間の静物デッサンは木炭紙サイズの紙に多くのモチーフを描かないといけないためスピード勝負になります。とにかく枚数をこなして慣れることが大事なので、入試まで少しでも多く練習していきましょう!