こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。
冬期講習会真っ最中です。芸大一年生によるデモストイベントや、講師デモストもバリバリやっております。一歩一歩確実に前進できるように、自身の問題点を整理しながら日々過ごしましょう。
試験時間での現実的なスキルが求められます。自分にできることを最大限有効に活用して作品を作りましょう。
引き続き体調管理に気を配り、全力で課題に取り組める環境を作りましょう。
画像は冬期講習会でのデモストです。
こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。
冬期講習会真っ最中です。芸大一年生によるデモストイベントや、講師デモストもバリバリやっております。一歩一歩確実に前進できるように、自身の問題点を整理しながら日々過ごしましょう。
試験時間での現実的なスキルが求められます。自分にできることを最大限有効に活用して作品を作りましょう。
引き続き体調管理に気を配り、全力で課題に取り組める環境を作りましょう。
画像は冬期講習会でのデモストです。
こんにちは、映像科です。冬らしい日が続いていますね。
教室ではいよいよ冬期講習がはじまっております。12/15からスタートした講習は、年末年始の休みを挟んで〜1/6まで。12/22からは1日8時間の講習になります。一年間で最も集中的に対策を行う期間です。
さて、2021年最後の映像科のブログなので、1/10(月)〜入試直前講座についてもおしらせします。映像科の入試直前講座は全部で4週(1週ごとに受講可)。
・1週目:1/10(月)〜1/14(金)
・2週目:1/17(月)~1/21(金)
・3週目:1/24(月)~1/28(金)
・4週目:1/31(月)~2/4(金)
この期間で、武蔵野美大映像学科、東京造形大映像系専攻(映画・映像、アニメーション、写真)、日芸映画学科などの対策を行います。週単位で受講できるので、共通テスト明けから入試直前まで集中的に対策をすることも可能です!
詳しくはこちらから。
それでは少し早い気もしますが(今年最後なので)、2022年が良い年になりますように!
受験生の皆さんは、もう少しの間だけ、集中して対策をしていきましょう!!
こんにちは!彫刻科講師の轟木です!
先日二学期が終わり、いよいよ冬季講習に突入しました!
最近は一段と寒くなり身が引き締まりますね!自分の浪人中を思い出します。。
では最近の優秀作品の紹介です。
学期末のコンクールはジョセフのデッサンとマスクと手の構成でした。
全体的にデッサンは底上げされてきました!実力がついてきましたね!
塑像は360度あるので回した時にどこから見ても荒がないように注意しましょう!
現役生の作品!印象がいいです!!少しだけ黒が重めなので、より空間を意識するとといいですね!
スッキリ美しく描き上げています!髪首周りの空間がもう少し出るとよかったです!
きれいなハーフトーンで石膏像の綺麗さを表現出来ています!頭部がもう一段傾いてきて欲しいです。
オーソドックスな構成ですがマスクの傾きなどに配慮を感じます!
こちらは静物!全体を入れた構図ですが、スッキリ状況説明できてます!
手前の石膏、ビニールホース、木箱など質感の差を表現できています!
見せたい意図がわかりやすいです!素描で大切なポイントです!
最近の成長めざましい作者!しっかり描き上げることができました。この調子!!
ここから夜間部!短時間でしっかり描き上げていけてます!意識の抜けがなくなってきました!
位作り込みです!この時期にじっくり模刻をやり切るのは重要ですね!
形が痩せて見えがちだった作者ですが、グデアの内側からの張りを出せました!
熱量を感じる良い絵です。光も綺麗ですね!
○来週は2学期最後の講評週間となります。受験生は今月でオンライン教育科での受講は終了となります。お疲れ様でした。冬期講習受講する方は集中して制作できる良い機会です。体調に気をつけて取り組んでくださいね。
年明けからは、
新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、
録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。
オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。高1・2生は原則【3課題コース】です。
こんにちは、留学生コースです。
9日〜14日に留学生入試直前授業がありました。
昼の部、夜の部と一日2課題やり、講評をし、そして一人一人面接練習も行いました。
ひたすら3時間で描き、直し、面談の練習をし、また直しの繰り返し。
みんなよくめげずに食らいついてくれました!
↑ たのしいたのしい静物課題
さて、17日、18日はいよいよ多摩美の試験日です。皆さん、準備は万全ですか。
自分の実力を最大限出すためにも、しっかり体調管理をしていきましょう。
また、急いだり焦ったりするとリズムが崩れやすいので、事前に当日のスケジュールや持ち物をきちんとチェックしておきましょう。
心身共にゆとりを持って試験に臨めるのが一番良いですね。
できることを全てやったら、あとは自分のことをしっかりアピールしてきて下さい。
これまで努力してきたことを見てもらえるように。
15日から冬期講習がスタートです。
多摩美の直前、多摩美入試〜武蔵美入試までの間の数日までねばりたい!という留学生は、前期(15日〜20日)のみ参加しています。
なかなかハードなスケジュールかもしれませんが、試験終了まで気を緩めず自分を盛り上げていきましょう!
good luck…