作成者別アーカイブ: admin

ロケ地、新美新宿校アトリエ。

以前もテレビの撮影がありましたが、また撮影があったので報告させていただきます。実は2件ほどありました。やはり、あの漫画の影響が強いのでしょうか!さすがです。

全科総合部です。

新美新宿校のアトリエで、NHKのEテレの番組の撮影が行われました。
「シャキーン」という番組で、歌のコーナーの1シーンとして登場するようです。
新美のアトリエの自然のエージング、汚れなどがリアルで良かったようです。
放送は既にされてしまっているようです。観て気づいた方がいたら、嬉しいですね。

もう一件は、『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京系、毎週水曜21:00~)でした。こちらももう放送は終わっていますが、新美で撮影されていました。観た方は、気づいてくれたでしょうか!

番組記事↓

https://plus.tver.jp/news/115418/detail/?mode=deeplink

ついでにもう一つ、ニュースになっていた記事の紹介。こちらの方は仕事の無い土日を利用して新美に通っていました。芸大でも頑張ってください。

ニュース記事↓

https://miyearnzzlabo.com/archives/81060

 

また、なにかあったら報告いたしますー。

デザイン・工芸科 昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科、講師の山本です。

5月も残りわずかとなりました。今学期にできるようになったことと、まだできるようになっていないことをしっかり確認して6月を迎えたいですね!

デザイン工芸科昼間部の授業では、様々な演習課題に取り組んでいます。通常課題では気づきにくい要点や、美術に対する視野の広さを身につける為に取り組んでいます。

演習課題の様子を紹介します。まずは基礎科の名物課題であるりんごの模刻着彩課題です。応用編でカボチャも作りました。

こちらは光源を絞ったデッサン演習課題の授業風景と完成作品です。明暗の2階調化ができるようになることと、描きどころを理解する訓練です。

【基礎科】春の大事な課題です

季節の変わり目、気温差がだいぶ激しい毎日です。
昨日Tシャツだと思ったら、次の日しまったはずのニットを出してきたり、
ずっと雨続きで洗濯物が溜まりっぱなしになっていたりと、
なにかと大変な季節ですね。
お久しぶりです、基礎科講師の名越です。

新学期も始まり、GWも終わり、課題もどんどん進んでいるのですが、
本日の内容は、基礎科では毎年行うとても大事な課題のお話しです。(全ての課題が大事なのですが)

デッサンをしていく上で、立体感、量感、質感を表現するのに、
紙の白色からMAXの黒をなるべく早く出すことが成功の近道だったりします。
トーンの幅が狭い状態で、前述の3つの差を表現するのは、
かなり至難の業だからです。

その際に、怖がらずにしっかり強い黒色を筆圧を上げて使えるようになる練習をしておくと、
石膏像のように白いものの中に、しっかりと強い黒色を乗せられるようになります。
また木炭デッサンの場合などは、木炭の黒色の中に微妙な差をつけた、
綺麗な黒色のグラデーションを作る練習になります。

毎年、この課題の前と後で、デッサンの色幅が大きく変わり、
立体感が急に出る生徒も多かったりします。

そんな課題を高校生の時に今の生徒たちと同じように経験した先生が、
今年新たに基礎科に参加してくれました!
基礎科を高校1年生から通ってくれて、1浪で今年芸大のデザイン科に合格した先生です。
そんな先生が早速今回の課題のポイントをまとめてくれました。
さすが経験者だけあって(2回描いてるはずなので…!)ポイント完璧です!

これから後輩たちに愛のある指導をしてくれるはずです、期待大!!

ではでは

映像科:6月以降の授業

こんにちは。映像科です。
梅雨入り前のこの時期は気持ちがいいですね。
映像科の木金日コースでは一般選抜の実技の基礎となる課題を制作しています。
絵や文章で場面のイメージを伝えることに、少しずつ慣れてきていると思います。

気がつけば一学期も半分を折り返し、来週からはもう6月でした。
6月は以下のカリキュラムを予定しています!

6/2(木):映像制作実習課題(参考作品上映)
6/3(金):映像制作実習課題(制作)
6/5(日):映像制作実習課題(制作〜発表〜講評)

6/9(木):映像鑑賞課題(上映〜発表準備)
6/10(金):映像鑑賞課題(発表〜ディスカッション)
6/12(日):課題授業 美術館見学(鑑賞〜発表)/オンラインOC視聴

6/16(木):小論文課題①or鉛筆デッサン課題①(制作)
6/17(金):感覚テスト対策課題①(制作)
6/19(日):感覚テスト対策課題①(制作〜講評)

6/23(木):小論文課題②or鉛筆デッサン課題②(制作)
6/24(金):感覚テスト対策課題②(制作)
6/26(日):感覚テスト対策課題②(制作~講評)

6月の前半は、「映像表現の性質について知る」をテーマに、映像制作の授業と鑑賞の授業を予定しています。受験では作品の制作までは必要ないという人も、ぜひこの機会に映像表現の拡がりを体感して貰えたらと思っています!
6月の後半は、いよいよ一般選抜に向けて「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の課題制作に入ります。夏期講習期間に集中的に制作をする上で、今の段階での自分の「得意」や「苦手」を知ることができると良いと思います。

◎予告!
一学期の最終週、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)は、「映像科・実技体験講習」として外部の学生の方にも参加可能な授業を予定しています。次回のブログで詳細をお伝えします。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

美大芸大進学相談会に参加しました【秋葉原校】

秋葉原校です。
今日は秋葉原UDXにて実施の「美術・芸術大学進学相談会」に新美も参戦!
沢山のご来場、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は特別講演も新美が担当させていただきました。
なかなかわかりづらい部分が多い美大受験ですが、少しでも参考になればうれしいです。

ですが講演はあくまで全体に向けて発信しています。
受験の準備の仕方や、時期は本当に人それぞれ。

なかには部活動が忙しく対策に時間がとれないという人や、金銭の問題で予備校の費用が捻出できないという人。
高3の今の時期からスタートするという人もいれば、1年後・2年後以上先の受験を見据えて高1・高2から対策を始めたいという人もいますし、
●●大学の●●学科にしか興味ないという人もいれば、自分が何に向いているかわからないという人もいますね。

その他にも推薦入試ってどうなの?
いつから通うべき?
一度お試しで通ってみたい!などなど。

そういう方はぜひ新美ホームページの個別相談をご利用ください。
ベテラン講師陣が長年の経験をもとに、一緒に最適解を考えていきます!

ひとりひとりの親身になって考える指導が新美の持ち味です。

ぜひ、お待ちしております。