アーカイブ

セルフコントロール

こんにちは。工芸の松井です。

先日の立体表現課題での話なのですが、朝急遽モチーフを変更する事がありました。
予告していた課題内容よりもかなり難易度が上がり、生徒の間に動揺が走りました。まぁ意図しないハプニングだったのですが、入試に向けてメンタル強化していく上で結果的にとてもよい経験になりました‥
たとえどんな課題内容が出題されたとしても『出題意図を柔軟に汲み取り、自分なりの答えを懸命に表現する』です。
大学側は入試課題を通して受験生自身が『どんな人間』なのかを見ています。
勿論入試で自身のベストを出せる事が一番良いでしょう。けれど、たとえ思う通りに制作が進まなかったとしても、出題された『課題に対して自分なりに懸命に答えようとする姿勢』がとても大切です。そしてそれは絶対に伝わるものです。ですから、落ち込んだり諦めたりはナシです。ピンチをチャンスに変えられないか?不慣れな課題は他の受験生も同様に不慣れなんです。慌てず落ち着いてやれる事を考えるんです。
私自身の入試経験でも、初めての試験で突如イメージ構成が出題されたり、未経験の描画材を当日突然与えられ描かねばならない、など失敗した苦い経験が何度もありました。
工芸の入試は数年に一度、過去の傾向を大きく裏切る課題が出題されてきています。
どんなに準備をしてきても、全ての事を万全にして入試を迎える事は難しいです。
ですから、そんな時こそ思考をポジティブに!試験課題を受け入れ出来る事をしっかりとやる!です。
入試はとても緊張するものです。ガチガチに緊張していると自分の思ったような描き出しにならない事も多いだろうし、出題内容に動揺しさらに緊張してしまうなんて事もあるでしょう。
そんなガチガチの緊張を良い緊張感に変えていきたいですよね。
そこで、まず『緊張してる!ヤバイ!』なんて思い過ぎない事。
1年間準備してきたんですから、思いが強い程、緊張しちゃいますよね。なので『緊張するのは当たり前』『緊張は自分だけじゃなく皆も同じ』と思う事で少しは落ちつけるんじゃないかな?
それでも過度な緊張を感じているならば‥
ド定番ですが、まずは 深呼吸
緊張した時に起きる身体の変化。呼吸、心拍数、脈拍、発汗‥この中で自身ですぐコントロール出来るのは呼吸です。
鼻からゆ?くり7秒間を目安に肺がいっぱいになるまで空気を吸い込んで、一旦止めてから、口からまた7秒間かけておへその下がへこむくらいゆ?くりと肺にたまった空気をすべて吐き出す。(僕の場合はより呼吸に集中出来るので目を閉じます)これを数回繰り返すだけで、早鐘のように鳴っていた鼓動がじきにゆっくりになるはず。
心臓がバクバクしなくなっただけでも随分緊張がほぐれるはずです。
「緊張してるかもしれない」と感じたら、試験開始前に一度大きく深呼吸して脳にしっかりと酸素を供給です。試験中も緊張しているようなら、描いている最中でもゆっくり深く呼吸するように意識しましょう。
それからストレッチ
緊張していると無意識の内に身体に力が入ってるものです。身体をほぐす事で緊張もほぐれたりしますよね。だから試験開始前に腕を回したり、大きく伸びなど簡単なストレッチも効果的。特に肩まわりをほぐすと良いらしいですよ。
あとは、ツボ?!
筋肉を緩め血の巡りをよくする事で緊張を緩和できるとのこと。試験直前の待ち時間でも簡単にやれちゃいます。
両手のツボを、指の腹でバランスよく押す(気持ち良い程度の強さ)を、疲れている側から始めること。securedownload①(ピンク)身体が疲れてきたらココ!握り拳を作る時に中指と薬指の先があたる部分です。そこを中心に手のひら全体をもむ。
②(赤)神経の高ぶりをや興奮を抑えるにはココ!手首の横シワの小指側の端にある骨と筋の間の窪み。グリグリ回しながら指圧
③(水色)緊張して胃が痛くなぅてきたらココ!手首の内側の、手のひらとの境目から指3本分下がった位置の真ん中。ちょうど腕の中心線の上あり、手のひら境目から5~7cmの部分。
④(オレンジ)目や首の疲れはココ!手の甲側の人差し指と親指の2本の骨の合流地点から少し人差し指よりにあるくぼみです。親指で押してみてじーんと感じるところ。そこをつかむ感じで揉みほぐす。DSC01731
あと、左手の薬指には、精神を安定させる効果がある神経が通っているそうです。本番前にもんだりして軽く刺激するのも良いのかも。
慌てず、いつもよりゆった?り描き出すくらいで丁度良し。
描きはじめれば、次第に集中してきて気持ちも落ち着くはず。
焦らず、ゆったり‥スタートです。
最後に‥美大受験において『目』は生命線です。
今使っているコンタクトやメガネは今の自分の目に本当に合っていますか?
目の疲れを毎日ちゃんとケア出来ていますか?
以前と比べ視力が低下しているかもしれません。現状のままで良いのかどうか試験前に一度確認してみるのも良いと思います。
さぁ!ラストスパート!
体調管理をしっかりして試験に臨みましょう