オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2025 1学期 5月ターム制作期間です。

2023年度オンライン教育/合格体験記   です。2024合格体験記も近々更新される予定です。

特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

◯2025-26オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は原則【3課題コース】です。(3学期も受講できます。)

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

渋谷校です、G.W.も終わって、水張りの仕方など初歩的技術の説明について

渋谷校です

新学期も始まったと思ったらG.W.で
でも明日5/8から渋谷校の授業は開始です。
G.W,中の宿題の課題もちゃんとやりましたか、明日作品持ってきましょう
ちなみに明日は
受験科私大は平面構成から始まります、道具を忘れないように
芸大の課題は立体構成(粘土)です。
基礎科はデッサンです。

さて、しばらくぶりで水張りの方法など忘れていませんか?
以前の記事ですが水場林方法の解説の記事のURLを

忘れてしまったひとは確認しましょう。

水張りの方法

また映像で確認したい人は、以下の映像で

こちらで見てみましょう。

また

鉛筆などの道具もしっかり揃えましょう
こちらも過去の記事から

初心者用鉛筆デッサンの道具について。デッサン道具テキスト。

こちらも参考に

鉛筆削りの映像ヴァージョン、ちょっとふざけてますが…

新学期始まりましたが、やはり道具を揃えることと、道具の使い方
これが大事です。

このようなことは、これから美大を目指す人達にも共通していますので
まずは、体験などに参加して実際に道具に触れることから始めてみましょう。

渋谷校では通常の授業に参加する

無料体験

などがありますので、気軽ご参加ください。
後日、これから美大を受験する人向けへのイベントも開催予定です。
HPにて発表しますのでお待ち下さい。

映像科:4月の授業の様子

こんにちは、映像科です。新年度が始まって早くも3週間が経ちました。

最初の週のオリエンテーションと映像実習を経て(前回のブログ参照)、先週は映像科の実技課題の代表とも言える武蔵美映像学科の感覚テスト対策を、そして今週は鉛筆デッサンと小論文の課題を制作しました。
映像科は出題の傾向も対策の仕方も他の専攻とは違うので、どんな試験問題なのかを知ることが出発地点となります。

そして一通り理解したら制作してみます。授業では過去の合格者作品を見てもらった上で、時間をかけて一枚の作品を完成させました。春期講習または4月から受講している映像科の人たちにとって、まだまだ慣れない形式かと思いますが、皆それぞれ工夫しながら制作している姿が印象的でした。


(感覚テストの合格者作品を分析中)


(鉛筆デッサンの導入は陰影の観察から)


(鉛筆デッサンの講評、初回としてはかなり良い取り組みでした!)


(「土曜講座」では総合型選抜対策)

さて連休明け5月の授業スケジュールは以下のような流れです。
毎週木金日の3日間で2課題程度を制作します。
なお5月は映像制作実習も行い、映像メディアへの理解を深めながら入試の実技対策課題に取り組んでいきます!

・5/8(木)小論文対策課題②:制作・講評
・5/9(金)映像制作実習②:参考作品上映
・5/10(土)土曜講座:感覚テストを攻略する!!①
・5/11(日)映像制作実習②:制作

・5/15(木)鉛筆デッサン対策課題②:制作
・5/16(金)感覚テスト対策課題②:制作
・5/18(日)感覚テスト対策課題②:制作/鉛筆デッサン・感覚テスト 講評

・5/22(木)小論文対策課題③:制作
・5/23(金)感覚テスト対策課題③:制作
・5/25(日)感覚テスト対策課題③:制作/小論文・感覚テスト 講評

・5/29(木)鉛筆デッサン対策課題③:制作・講評
・5/30(金)映像制作実習③:制作
・5/31(土)土曜講座:総合型選抜を攻略する!!②
・6/1(日)映像制作実習③:制作〜上映・講評(予定)

引き続き、映像科木金日コースでは5月入学生を募集中!
また無料体験入学も随時受け付けています!

そして1日から授業できる土曜講座も!!
・「映像メディア系 総合型選抜を攻略する!!」4/26(土)5/31(土)6/28(土)15:30〜18:30
・「武蔵野美大 感覚テストを攻略する!!」5/10(土)6/14(土)7/5(土)13:30〜19:30

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

彫刻科 GW前までの優秀作品紹介

こんにちは。彫刻家の小川原です。1学期のスタートを切って間もなくですが昼間部、夜間部、基礎科ともに気合の入った取り組みに講師の指導にも熱が入ります!!
とても良いスタートダッシュです!預かり作品も沢山出ました。こちらを紹介していきます。

まずは昼間部生の作品。
手とヤシの実の構成です。モチーフは複数制作しても良いですが、あくまでクオリティをしっかり高めていくことが最重要目標でした。

デッサンはマルスです。まずは構図から、動き、構造、印象といった基本的なところをじっくり構えて取り組みました。背景付きで挑戦した生徒も。

アバタの模刻では仕事の積み重ねの精度よりも付けた粘土を動かして
合わせていくことを焦点に取り組みました。

自刻像に取り組み、「精度」について、「形」の正確性にとどまらず、より生身のリアリティについて考えて取り組みました。

次に夜間部の作品を紹介します。

マルストルソ背面にて線的(部分的)な形取りにとらわれずに画面全体で印象を見ていく意識を再確認しました。

グデアの模刻では構造的なものの見方について制作を通じて認識を深めました。

ガッタメラータでは描写しているうちに表面的になってしまうことを理解して、最終的な着地のポイントは空間や構造からくる印象の良さを優先すべきということを学びました。

アバタの模刻では表面の凹凸を順に合わせていくのではなく、まずは塊を置いてそれを全体で動かしていく重要性について確認しました。

次に基礎科の作品を紹介します。
模刻2点。二人とも本格的な制作はほぼ初めてですが素晴らしい感覚の良さで作り上げました。アバタは途中参加で半分の時間でしたがとても良い印象です。グデアは流石のクオリティ!二人とも初めてのモチーフでしたが制作しながら成長していました!

受験生たちはまずは夏期講習までが一つの山場だと思っています。夏期講習を制する者は受験を制するとよく言ったものですが、夏期講習を制するための実力を1学期のうちにつけておかなければ夏期講習も不発に終わってしまいます。
皆意識は非常に高いのできっとモノにできると期待しつつ、全力で教えていきます!

新学期始まって、あっという間にGW間近です<大宮校>

春が短いです。暑い日があっという間に来ました。GW近辺は、過ごしやすい気候だったはずなのに…日本の熱帯化が進んでしますね。そのうちマラリアに注意ってことになりそうで…怖いですね…。

大宮校です。

新学期が始まりました。今年も良い結果を出すために、頑張って行こうと思います。

1学期で、基礎の表現力や基礎技術など、一通りやっていない人はまず覚えて、やっている人はおさらいをしっかりやることが大事だと思います。左手は添えるだけ…有名なセリフです。受験直前にこの言葉の大きな意味を思い出せればって思います。

ローマは1日にしてならず!

時間をかけて、じっくりと勉強していきましょう!

ゴールデンウイークの課題もでますので、ちゃんとやってくださいねー。

では、次回に~。