私大デザイン補習⑤

大島です。
さて第5回。

前回までのカンディンスキーやモンドリアン、マレーヴィチは西洋美術史のなかでも重要な絵画作品として扱われています。しかし「デザイン」というには何かが足りないですね。

そう、メッセージです。

絵画は鑑賞者にその意味や解釈を委ねる部分がありますが、デザインはメッセージを明快に伝達する手段でなければいけません。

ここで紹介するのはエル・リシツキーという人です。
彼は美術学校でグラフィックアートや建築を教えており、そのときの同僚でもあったマレーヴィチのシュプレマティスムに影響を受けました。その影響は彼の制作したポスターや本に顕われています。(時代背景や生い立ちまで含めて詳しく説明できるほどの時間も知識も私には欠けているので、大学に入ったら各自で勉強してみて下さい!)

l

上記のリシツキーのプロパガンダ(政治的思想の宣伝)のためのポスターは、使われている色彩や形体こそマレーヴィチのようですが、そこには明確なメッセージを孕んでいます。
この作中において赤い三角形は社会主義を示し、白(ブルジョワ)を破壊しているのです。

マレーヴィチの絵画の中の四角形は四角形でしかありませんでしたが、リシツキーは記号的な形体に「意味」を持たせ、人々にメッセージを伝達したのです。そして、これこそが多摩美のグラフィックや武蔵美の視覚伝達を目指している皆さんが学んでいる色彩構成のベースとも言えるでしょう。

エレメントを配置して彩色すれば色彩構成にはなりますが、それがデザインとして昇華されるにはそこに伝えるべき内容が伴わなければいけません。

と、5回にわたりダラダラと書いてきました。
イッテンの色彩対比について書こうとしたらヒートアップしてしまったみたいです。
明日からはもう夏期講習が始まってしまうので、これにて一段落…といいたいところですが、あと1回だけ続きます。どこかのタイミングでシレッと更新するつもりです。それでは。

(このブログを読んだら「読んだ」と伝えていただけると助かります。)

 

1学期の実材実習。テラコッタ首像の台座制作。

こんにちは。彫刻科の小川原です。1学期に制作したテラコッタのモデル首像の台座制作を僕のアトリエで行いました。
素材は楠を使います。楠は木彫でスタンダードに扱う素材です。大学に入ってから必ず扱う事になるので、今のうちから触っておくのはいいかもしれません。
まずはチェーンソーで材を切り出すところから。
※写真はやらせです(笑)チェーンソーの作業は僕がやりました。危ない工具は大学に入ってから使ってね(笑)
IMG_0936
切り出した材を電気カンナで成形、面出しします。電気カンナの回転の性質上外から中に削り込んでいくようにして、抜けて出ないように気をつけないと木の繊維が割れてはがれてしまいます。
IMG_0937

IMG_0845
このあとベルトサンダーをかけて大まかに仕上げます。IMG_0844
その後サンダーで仕上げて鑿で軸を立てる為の穴を空けます。
(先にドリルで蜂の巣状に穴だらけにしておいて、鑿はそれを崩すだけです。)IMG_0850
首像作品が完全に乾燥したら窯で焼成作業に入ります!割れずに全部上手く焼ける事を祈ってます!

私大デザイン補習④

大島です。
暑い日が続きますね。では第4回。

前回カンディンスキーについてさらっと触れました。
今回はカンディンスキーの他に知っておいてほしい人を2人の画家を紹介します。

まずひとりめはモンドリアンです。

m

水平垂直の構成、赤青黄(+白黒)の色彩で描かれた作品が代表的です。
モンドリアンはその後の建築やデザインに大きな影響を与えました。

たとえばヘリット・トーマス・リートフェルトのレッド&ブルーチェアや…

c

 

イヴサンローランのモンドリアンルックなど…

l

近年だと佐藤可士和のSmapのCDジャケットや広告もオマージュと言えるでしょうか…
モンドリアンの名前こそ知らなくても、どこかでみたことはあるような気がしますよね。どんな時代でも人々の関心を引くのは、やはりそれが最大公約数的な色と構成であるからでしょう。

もうひとりはマレーヴィチです。
シュプレマティスム(絶対主義)と呼ばれる、抽象絵画の到達点といわれる作品を残した人です。

代表的なのは正方形のキャンバスにモノクロで四角形や円が描かれただけの作品です。

5

色彩と構成という観点からはこれ以上要素を削れないんじゃないかという徹底ぶりです。
でも実際は微妙にマチエールとかあって、やっぱり絵画として成立してるんですけどね。

mv

これなんかは もうちょっとわかりやすい。

そして下の画像は自分が数年前にパリの美術館で撮影した写真です。
(多分本物だったと思うんですけど、もしかしたら違うかも…。)

当時の様子をほぼ再現した展示ですが、空間に展示されることでまた違った見え方もしてきます。キャンバス自体をひとつのエレメントとした空間構成ともいえるかもしれません。

mar5

そしてこのマレーヴィッチの影響によって現代デザインが成立されているといっても過言ではないのですが、それはまた次回にしたいと思います。

 

木彫作品制作1 耳の彫り込みと頭部の中仕上げ。襟周辺まで。

彫刻科の小川原です。夏は暑くて制作がきついです…。体も使うし頭も使うし、数時間でオーバーヒートしてしまいます。気合いだよ気合い!って若いときは思ってましたが、そんなもんは若いうちだけです。ちょっと彫ってはエアコンの効いた部屋で休む、すぐ暑いアトリエに戻って彫る。の繰り返し。そして風邪を引く…。
今回は作品の耳を彫り込んでいきます。耳は左右あって、角度はもちろん形が対応関係にあるので感覚的にささっと進める訳にはいけないところです。片側決めたらもう片方は反対側に合わせて慎重に決めていきます。
まずは顔の角度や頬からの距離等を踏まえてデッサンを入れます。
IMG_0832
輪郭の周囲を落として耳自体の形を浮き上がらせます。
1
耳の穴に向かって奥行きが螺旋状に深まっていくフォルム感を意識しながら荒彫りしていきます。
12
少しずつ具体的な形にしていきます。失敗を恐れて彫り込みが浅いともっさりした造形感になってしまいます。カービングこそ思い切って量を削っていく勢いみたいなものが大事だと思っています。
IMG_0835
とりあえず荒彫りから中仕上げの段階ではこんなものです。最終仕上げの時にさらに彫り込んでいきます。
IMG_0837
次は後頭部を進めます。荒彫りから中彫りまで。
荒彫りは本当に荒いです。量を合わせて表情を入れていく際の見当を取っておくくらいです。
IMG_0839
中彫り完成。とりあえず彫り込みやすい丸刀でどんどん形にしました。
IMG_0842
襟周辺を彫り込みます。
IMG_0928
次回から肩周辺を彫っていきます。

 

1学期最後の課題。

彫刻科の小川原です。コンクール明けの3日間、昼間部では普段描かないベルベデーレやヴェンナのヴィーナス、組石膏等好きなモチーフを選択して描く課題を行いました。日頃良く描く石膏像に慣れ切ってしまうと新鮮な目で見れなくなってしまいがちですが、たまに気分転換の意味も込めてこういった課題をこなす事で再び素直な目を取り戻すきっかけになると思います。
それでは今回の優秀作品を紹介します。
K.S君の作品。倍版サイズの木炭紙です。
13
まるで岩の塊のようなベルベデーレが力強く表現できています。量感と筋肉の構造とが複雑に絡み合い、実感のある探りが打ち出せています。欲を言うと台座やお尻の割れ肌の表情の描き込みや、奥の脚の腹部からの距離感がもう一段階はっきりと出せると良かったです。

Y.M君の作品。倍版木炭紙です。
IMG_6533
形態に対する粘り強い執着と探りが作品の完成度の高さを引き上げる事に一役買っています。ここ最近自分で作品の方向性をコントロールして決着を付けられるようになってきました。さらに深いやり取りが出来るように今以上に視野を広げていきましょう。

R.Y君の作品。倍版です。
7
非常に丁寧に像に迫れています。さらに丁寧でありながら表面的でなく、像のリアリティに迫れている事に好感が持てます。台座の表現が強すぎて像より主張してしまっているのがもったいないです。本当に見落としが無いか考えられる事は全て確認し、不安は取り除いてしまいましょう。

T.U君の作品。2日間制作。
IMG_6522
とにかく良く描けています。ここまで描けたら何も言う事は無いです。ただ、今回も途中ほとんど進まず、攻めあぐねていたように、やりきらない状態で先に進めなくなってしまうときがあるのがすごく恐いところです。どうやったらいいとかそういう事ではなくて、単純に今持っている技術でもっと手数を与えていけばいいだけの話です。簡単に出来上がってしまった作品は、例え技術的に上手くても本当に薄っぺらく見えてしまいます。そうならないよう毎回自分の限界プラスαくらい詰めていくつもりで挑んでください。

A.Hさんの作品。2日課題。
9
ミロビ背面は表情が少ないので具体的に描くのが難しいのですが、この作品は微妙な起伏に反応し、豊かな量感を表現する事に成功しています。とにかく描く力は十分にあります。しかしそれに一生懸命になって視野が狭くなり、出だしで形が大狂いして、それが最後まで直しきれない(最後まで全体が見えていないので違和感が見極められない)のが最大の弱点です。これは意識の問題とクロッキー力不足の両面に課題があるのですが、意識の部分に関しては明日解決できる事であるので厳しく受け止めてもらえると良いです。これさえクリアできれば一気に受験の土俵でトップに上がって来れるポテンシャルがあります。

さ、これで1学期の授業は終わりです!それぞれの問題点ははっきりしてきました。
皆第一希望の大学に受かりたい!と思っている事に間違いはないし、僕達講師陣も全員受からせたいと思って指導しています。僕らはそれぞれの成長が最も早い道を探して即効力のある指導を毎日心がけています。皆も受かる為に必要な努力を責任を持ってやり切って下さい。主体性を持って課題に立ち向かってもらえたら僕らの指導もダイレクトに伝わるはずです。来年合格する為に、自力でゴールに向かって歩んでいく覚悟を持って下さい。僕らは全力で支えます!