渋谷校、休日もアトリエを空けて受験対策頑張っています。

渋谷校です。休みの日の渋谷はとても空いています。

渋谷校では明日の建国記念日も授業がありますので、基礎科の受講生は忘れずに授業に来ましょう。

渋谷校では今後の入学を考えている学生向けに

通常の授業への無料での体験授業(申し込みはこちら)、

1日体験や土曜チャレンジ(詳しくはこちら

などのイベントを開催しています。お気軽に参加してみてください。

渋谷校のデザイン工芸科のツイッターもフォローしてみましょう。受験のテクニックなどの画像やプロセスなども公開しています。

天才たちのノート

こんにちは。油絵科の関口です。早いもので私立美大の入試がもう少しで終わりますね。僕は不覚にも風邪をひいてしまいましたが、皆さんもあともう一踏ん張りして、芸大入試まで頑張りましょうね。

さて、先日油絵科の夜間部では取材課題を行い、上野にある国立科学博物館に行ってきました。訪れた時に「南方熊楠ー100年早かった智の人ー」という企画をやっていましたので、今日はその紹介をしたいと思います。

?

皆さんはこの南方熊楠(みなかた くまぐす)という方をご存知でしょうか?博物学、生物学、民俗学など、幅広いジャンルで活躍した、日本の生んだ天才の一人です。今年は生誕150周年ということで、この企画展示を行った様です。僕は生物学にも興味があったので、密かに今回の展示を楽しみにしていました。
この冊子には熊楠が採集した標本がビッチリと貼り付けられている様で、上から見ると紙がボコボコになっているのが分かります。う?…。ページをめくってジックリ見てみたい。


生物学者という事もあり、かなりの数のスケッチを残しています。結構上手ですね。

今の菊皿とは違いますね。梅皿と言ったほうが良さそうです。こういうのを見ていると、美術と科学というのは、かなり近いところにあるのが分かります。

そこで思い出されるのはレオナルド・ダ・ヴィンチです。
レオナルドも美術と科学の領域を行ったり来たりしていた天才です。


これはニュートンのノート。


こちらはコペルニクスのノート。

天才と言われる人たちのノートには、イメージ(図像)と文字がごちゃ混ぜに描(書)かれているのが特徴なんだとか。右脳と左脳を同時に使うことによって、脳の領域を広く活用させていることが、彼らを天才たらしめている…という説もあるそうです。好奇心のあるジャンルなら、誰でも天才になる可能性を秘めているはずです。
落書きやイタズラ書きだらけの皆さんのノートやクロッキー帳も、もしかしたら天才になるためのトレーニングなのかもしれませんね(笑)。

国立校近況&体験受付中!

こんにちは国立校です。

生徒の入試直前の作品と、講評の様子を少しご紹介します。
ついに私立の試験が始まりました。 みんなリラックスして、いつも通りの力を出せますように…!


こちらは基礎科の生徒の作品です、いい感じ!
これから実技を始める高1、2年生は、2月17日と24日に「土曜チャレンジ」という体験イベントをやっているので、ぜひ気軽に参加してみてください!
お申し込みはこちら→ http://www.art-shinbi.com/event/oneday/

渋谷校いつものデモスト。学生も元気よく制作しています。

こんにちは渋谷校です。

本日日曜日も試験前なので受験科は制作しています。

昨日のツイッターにも入れたデモストの様子です。

渋谷校では無料で参加できる授業マイアトリエを開催します。

日程は3/1~3/20までの期間で行います。開催日や時間などの詳細は?で確認するか、お電話で確認してみてください。

入試直前コンクール1回目。

こんにちは!彫刻科の小川原です。先週芸大入試に向けたコンクールを行いました!これまで積み重ねて来たものがしっかり出せた人、出せなかった人、そしてこれからの課題など、入試まであと1ヵ月というところで見えてきたものが多いのではないでしょうか。
本当に揺るぎない実力があって合格を確信できている人なんていません。本番はギリギリの戦いです。紙一重の勝負に勝つために、今やるべきことをしかり見据えて全力で取り組んでいきましょう!

コンクールデッサン1位。

手前の抵抗感を上げていきたいところですが、無理なく自然に印象が捕まえられています。

デッサン2位。

アゴ下がやや長いことで印象を崩してしまっているところがありますが、力強い炭使いが魅力的です。

デッサン3位。

頭部の構造に歪みがありますが、高い実力を感じさせる炭使いです。素直で丁寧な観察に好感が持てます。

塑造1位。

360°どこから見ても不十分な点がなく、それでいて正確なことが素晴らしいです。普通にやって毎回このレベルに到達できる安定感が素晴らしいです。

塑造2位。

アゴ周りに少し量が足りず、印象的には惜しい所ですが、ブルータスの方向性がしっかり捉えられているので全体によく見えてきます。この調子!

塑造3位。

全体に印象が良いです。何も外していないので、もう少し密に緊張感を出していっても良いと思います。

皆実力を出してきています!例年より入試に向けてのペースが早いのではないかなと思っています。この調子であと1ヶ月、さらに安定して高いレベルの作品が出せるようになってくれれば、かなりいい勝負ができそうです!頑張りましょう!

番外編。
基礎科彫刻コース(高校2年生)の生徒もグイグイ伸びてきました!
デッサン。奴隷。

粘り強い探りが素晴らしいです!顔も似ていますね!今年受験しても合格できる実力です!

塑造。アバタ。

印象いいですね!単純に上手いです。アバタは小さい像ですが動きにねじれがあって難しいです。でもそれもよく捉えられています。

高校2年生の時点でこんなに上手いのだから、来年は恐ろしいくらい上達することでしょう!楽しみです。今はどんどん上手くなっていくことを楽しんで下さい!

新しく始める僕の制作です。1メートルくらいの大きさで作ります。ブロンズにします。
この間まで作っていた翼のある作品は今型になって窯で数日かけて焼成中です。700°ほどに温度を上げて、型の中の方まで水分を抜きます。分子レベルまで飛ばさないと1200度の溶けたブロンズを流した時に沸騰してしまい、ボロボロの作品になってしまいます。