彫刻科 入試を終えて

こんにちは。彫刻科の小川原です。今年は芸大に2名の合格者を送ることができました。また2021年度入試に向けて全力で取り組んでいきたいと思います!

今年の芸大の入試課題はジョセフに始まり、彫刻Ⅰでは身体をテーマにした彫刻。彫刻Ⅱではアバタの模刻が出題されました。ということで、僕がこれまで長年指導をしてきた中で特にお気に入りの3点を紹介します。

これは前回彫刻科でジョセフが出題された時の合格者の入試再現です。何より全てにおいて印象が良いと思いました。雑味なくジョセフを感じられる作品です。

これは去年の授業作品です。テーマは「狭い・広い」※両方の要素を含むこと
作品は見た通りタンポポをモチーフに構成しています。下手をするとファンシー的になり過ぎてしまいますが、形態のデフォルメの仕方がちょうど良く、構成作品として美しく見えるところが良いです。

模刻はベースの精度が上げられた上で密度を上げていき、具体的になっていく形がその寸前の土台の形と響き合っていないと作り込むほどに似なくなるという事態に陥ります。この作品は作り切った上でアバタとしての印象が素晴らしく良いですが、それは何より作者がモチーフの「形」だけでなく、「アバタの印象」に反応できているから成せる技なのです。

彫刻の入試では基礎力が充実して初めて勝負になるところがありますが、それだけでは足りません。ミスがないこと以上に、作品としてどうなのか。ということをビジョンに入れて日々の制作に打ち込んでいきたいです。

先日twitterにも上げましたが、僕の新しい作品が完成したので紹介します。

「水中花」
ブロンズ
H80×W40×D25cm

テラコッタから木彫に素材を変えて、さらにブロンズ鋳造を始めて数年が経ちました。30年くらい前はブロンズで作品をつくる作家も多かったようですが、近年はめっきり減りました。FRP(素材はプラスチックですが、色をブロンズ調にできる。安価で手軽。)が登場したことや、ブロンズに作品を置き換えるのは外注になるので、1つの作品を作るにも高額となるためだったり、単純に塑像作品でブロンズまでやるというストイックな作家がいなくなっていきているということもあると思います。
僕は大学時代から今までずっと誰の手も借りずに自分の作品は最初から最後まで自分で責任を持ってやりきるという思いでやってきました。それは単に自分の作品を自分以外の人が手を加える事への拒否反応みたいなもので、そんなこともあり、ブロンズ鋳造は習ったことはないですが自分で鋳造炉をつくり、原型から鋳造型、鋳込み、仕上げまで全て一人で行なっています。
ブロンズを始めた頃、どうしてもうまくいかなくて仕方なく業者に鋳造を頼んだこともありました。戻ってきた作品は完璧に鋳造がうまくいってるはずなのですが、「え?こんな形だったっけ?」とどうしても馴染めず、後悔したものです。今は鋳造まで全て自前なので、納得のいく完成を迎えられています。多分自分以外の人が外から見たら全然わからない差なのかもしれませんが、自分にとってはそれが全てなのだと思います。素材だってうまく着色したらブロンズとFRPの区別だってつかないくらいにできるでしょう。でもそれは何より自分に嘘をついているという意味で、「作品」とは言えなくなってしまうのです。こういうこだわり方をすること自体が今の美術界の中ではもはや時代遅れだと言われてしまいそうですが、結局は自分がこうしたいなと思ったことを迷わずやることが結果個々の特殊性に繋がっているのではないかなと思っています。
思えば浪人時代もそうでした。小川原のデッサンは彫刻的じゃないんだよな。と先生に言われ続けながらも、自分の理想のデッサンのあり方を一切曲げずに貫きました。というより自分の見ているビジョン以外に全く興味がなかったというのが本当のところです。「こういうものだ」ということには目もくれずにひたすら理想を高め続けました。僕のデッサンは僕一人だけのものでしたが、最終的には彫刻科のデッサンはこういうもんだ。という大勢が何も言えなくなるくらいのものにしたと思います。
大事なことは、自分で価値を見出すということが独り善がりであってはいけません。全ては基本を突き抜けた先にあるのだと思います。受験生の時から自分自身の意思を明確にしていくことが大事です。

彫刻科2月後半

彫刻科の新妻です。いよいよ芸大1次試験が迫ってきましたね。世間はバタバタしておりますが、できる限りの予防をして、目の前のやるべきことをやるだけです。

忘れもしない2005年の冬、はじめて世間的にノロウィルスが流行った年。1浪の芸大入試を前々日に控えた僕はノロにかかってしまいました。(今考えるとそんなに重度のではなかったですが、すごい気をつけてた分メンタル的にはザワつきました)1次のデッサンは持ちこたえましたが、2次素描は試験中も具合が悪く、いつもの半分位のクオリティーになってしまい、落ち込みながら予備校に戻りました。翌日2次塑像の行きの電車でも体調悪い波が襲ってきましたが、試験に行くとき聞こうと思って作っておいたオリジナル選曲MD(ナツい!)を聞きながら、なんとかやるしか無いっ!と気持ちで保ってたのを覚えています。課題は石膏模刻。試験が始まってからはいつも以上に空間を広く使えて、今まで指導されてきたことが一番実感として理解できる実技が出来ました。まわりの受験生がどんどん形が崩れていく中で、アトリエを無尽に動きながら像を観察し、「模刻が解ったぞー!」という喜びを感じながら、夢中で、でも冷静に作ることができて、初めて完成レベルまで持っていくことが出来ました。(1次試験の通過者でも模刻の印象を合わせられる人は少なかったです。)帰りに予備校の先生に内容を電話報告した時に「なんかスッキリした感じだね笑」と言われてノロもすっかり治ってることに気づきました。ヤバイかも。。。となった時に気持ちが折れなくて本当に良かったです。その年で僕の浪人生活は終わりました。

他の受験生も大なり小なり何かしらの不安要素を抱きながら試験に望んでいるはずです。でも最後は自分のやってきたことを信じて腹をくくれるかが大切なんだと思います。体と気持ちは繋がってます。残りの時間を悔いなく走り抜けましょう!

では秀作を紹介します。まずは昼間部生のデッサンから

全体感、体の密度がいいですね!自然な印象どりが出来ています。

 

顔が難しい位置ですがハメてきましたね!

 

描きっぷりがブルータスに合ってますね!

 

大きい構成が捉えられてるだけではなく、細部の観察も丁寧なのが好印象です。

 

うまいです!

 

パジャントの正面ってこうだよなぁっていうところをしっかり掴んでます!

 

視線の射抜く感じがカッコイイ。あんまりない位置ですが責任もって画面作りできてますね。

 

派手な作品ではないですが、地道に積み重ねた仕事に好感が持てます。

続いて塑像

いろんなニュアンスや要素をトータルで掴まないと似ないのがアバタですが、落ち着いてもってこれてます!

模刻はなんといってもぱっと見のクロッキー的情報が物を言います。ゲタの印象を上手に拾っています。

パーツばかり作りこみに行かずに地道に形の展開を追ったことが形の強さの印象の再現に繋がっています。

難しい像ですが大事なポイントは網羅しています。自信に繋がる実技でした。

作りこみは群を抜いてました。目線の合い具合も気持ちいいです。

これまでの人物系の塑像課題の集大成的なやり取りが出来た作品でしたね。

ここからは夜間部生作品です。

出だしから安心して見れる実技でした。奥への抜け方が美しいです!

実際に触れそうな炭使いが魅力的です。顔も似てます。

構造的な形の強さが目を引きます。着実に進歩しています!

横位置であることをとても良く意識できているデッサンだと思います!

 

あんまりかぶらないように色んな人の作品を載せました。ここに載らなかった人も含めて、今年はみんなにチャンスがあるといえるレベルの高さです。強みと弱みを自覚し、ビビりすぎず、自分にはこう見えたよ、こう捉えたよと責任持って言える実技を本番も現場においてきて下さい。

 

映像科:合格者入試再現発表&体験談

こんにちは、映像科です。
23日に行われた「入試再現発表&体験談」に足を運んでいただき、ありがとうございました。
映像科では20日の発表で武蔵野美大映像学科に合格が決まった、受かりたてほやほやの学生の皆さんに当日朝から入試再現作品の制作をお願いしました。
また夕方からのイベントでは、合格者にこの一年間の成長のプロセスを語ってもらいました。

試験科目である感覚テストは、与えられた言葉から絵と文章で映像的な場面を表現する問題ですが、2020年度は「その先は」という言葉でした。
選択科目の小論文と鉛筆デッサンでは、毎年共通するモチーフが与えられます。今年は貝殻が配布されました。
再現制作してもらった作品は、現在新宿校1Fの新美ギャラリーに展示されています!

武蔵・多摩の発表から、藝大の試験へ。

世間のニュースは、新型コロナウィルス一色となっています。まだ試験の残っている生徒は、受験のことにプラスして予防対策までしなくてはならないという、大変な状況です。マスクも手に入らない状態です。とにかく、手洗いの基本をしっかりとやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

武蔵野美術大学、多摩美術大学の合格発表がありました。良い結果の人もいれば、残念な結果の人もいます。合格した方、おめでとうございます。残念ながら不合格だった人、これからのことを考え前を向いていきましょう。そして、補欠合格で気が気でない人もいます。待つしかないのは、なかなか精神的に大変だと思います。そんな時は、気晴らしに新美に寄ってください。

新美、新宿校では最速で武蔵野美術大学と多摩美術大学の合格再現作品を展示しています。一気に合格した生徒にやってもらい、体験談も語ってもらうイベントもやりました。この厳しい情勢の中、来年以降に受験を控えた方々が沢山参加してくれました。ありがとうございました。作品は飾る形態が変更となりますが、4月過ぎまで飾られることとなります。最新の合格再現をぜひ見に来てください。

 

そして、藝大の一次試験がいよいよ始まります。最大の難関ですが、頑張ってきてください!

彫刻科 いよいよ残り2週間となりました

彫刻科講師の氷室です。
私大のメイン試験がほぼ終わり、いよいよ芸大の入試が迫ってきました。
課題を通して最大の敵であり味方でもある自分と向き合っていく、自分を整えていく時間だと思います。
緊張はしますが、地に足を付けて残りの期間で研究し尽くして、走り切って欲しいと思います!

余談ではありますが
私が最近改めて気になる写真作家、Saul Leiterの展示が今、Bunkamura ザ・ミュージアムで行われています。

初めて彼の作品を観た時には魂が震えました。感動と供に激しく打ちのめされて自分も作品を作りたくなる。そんな展示に出会える瞬間、ああ作家で居たいなと思います。
みなさんが予備校を通過して、どんな人と出会いどんな作品に触れ生きていくのか、ふと、予備校以外の地でまた出会えたらそんな話を聞きたいなと思っています。

さてここから、最近の秀作を紹介したいと思います!
カリキュラム数が多いため、作品点数も今回は多めになっています。

始めの3点は、コンクールの上位作品です。

彫刻の観点から、絵的な観点から、両方とも精度を兼ね備えています。


講師全員一致の1位作品。360度どこから観ても自然な強さが魅力的です。


土付けの息吹があり、力強く完成度があります。


空間、光、量、奴隷の印象をバランス良く絵として収めて来れています。


形に対してタイトにそして真摯に向き合えています。


ボリューム感、動きがしなやかに表現出来ています。


しっかり置いてある状況が視点を持って描けており臨場感を感じます。


うまく馬頭の奥行きを使い、空間が綺麗に表現出来ています。


現役生の作品です。
台座をしっかり描き込んでいる点、2つの石膏像の接点と光を丁寧に描くことでこの絵の完成度が高まっています。上手ですね!


マルスの持つ独特の肉厚感の表現!良く追えています。


視点がしっかりとあり、丁寧に描けています。実力を感じる1枚です。


筋肉やヘルメットの表現が上手いですね!こちらも現役生の作品です。


こちらは自主課題作品です。見慣れない石膏を描くことで自分の実力が試せますね。良く観察出来ていると思います。


木炭の魅力を活かしつつ、全体感を大切にしながら丁寧に描かれています。光も綺麗ですね。とても良い1枚です!


良く考えられて描けている1枚です。視点とスケール感を感じます。

ここからは塑像作品です。

構成課題です。
構成にピリッと効果を狙いつつ、素材の質感にまでキチンとこだわれており実力を感じます!

ここからの3点はモデル首像です。
3点とも360度みても素晴しい完成度でした。

丁寧に形を追い込みつつも全体感とバランスをとって来れる、かつ自然さが1番に感じ取れる、とても上手な作品だとと思います。


大胆で力強い作品です。表現力と形を追うセンスが噛み合っており魅力的です。実力を感じます。


柔らかさを全体に保ちつつしっかり形が追えており、その両方のパワーバランスの感覚がとても良いです。影の持つ色味も綺麗に活きています。

こちらの3点は手の塑像です。

完成度が高く申し分ない作品です!ポージングも美しいですね。


難しいポーズですが、その分作りきれると目を引きます。


切り口や腕の形も含めて作品性が感じられ完成度が高いです。


未完成ではありますが、バランスが取れています。グデアは縦横比率が捉えられると強いです。

こちらは私大対策で描いた馬頭です。

視点をしっかり設定出来ており、オーガンジーを纏った質感が良く表現出来ており魅力的です。


難しいモチーフですが、巻いてあるテープを活かしながら空間を作れておりスケールを感じます。

今回は以上です。
これだけの作品を振り返ると、いかに実力が伸びているか、いかに力を付けているか、目の当たりにして驚くばかりです!
あとは、とにかく自信をもって!!と伝えたいです。
体調も大切ですので、風邪を引かずに受験を迎えましょう!
あとは、1年頑張って来た脳と体が、自然と実技を後押ししてくれるはずです◎