日本画:透明を描く

こんばんは。日本画の佐々木です。

今回は、ガラス器の透明ってどう描くの?というお話です。

とにかく、ガラス器は観察の視点が多い!

透け感、ガラス越しのゆがみ、ガラスの表面の写り込み、そして立体としての明暗…。

どれか一つではなく、全部必要だからちょっと難しい。

色々な視点からガラスの観察を楽しめるようになりましょう。描けるようになると、めちゃめちゃ楽しいモチーフです。

昼間部 デザイン・工芸科

こんにちは。昼間部 デザイン・工芸科 講師の山本です。

1学期の授業では受験課題ではなく、基礎、演習課題に多く取り組んでいます。
受験課題だけでは発見しにくい自分の弱点、または武器となるものをどんどん見つけていくように促しています。

画像は、昨日行った水粘土での立体造形課題の生徒作品と、自身で収集した資料の発表会の様子です。

今月30日には、第一回パーフェクト描写ゼミが開催されます。
現役芸大生の久田真晴也先生のデモンストレーションをみながら、モチーフ「魚」を色彩描写する内容です。
夏期講習前に描写の不安を少しでも解消できるようにしておきたいですね!
皆さんの参加をお待ちしております。

■開催日時
第1回 5/30(日)モチーフ:魚
第2回 6/13(日)モチーフ:ナス
両日共10:00~17:00

■参加料金:6,600円(税込)
イベント詳細・お申し込み↓
http://art-shinbi.com/event/2021/21event-craft-01.html

渋谷校/小中生のためのデザイン&アートスクール開催

渋谷校です。

 

この度渋谷校では、小中生向けのイベント

小中生のためのデザイン&アートスクールを開催します。

絵が好きで、将来イラストやデザインなどに興味があり、もしかしたら美術大学などを
考えているお子さんは多いのではないでしょうか。そんな学生向けに新美・渋谷校では
本格的なデッサンなどの指導を気軽に挑戦できる講座をこの6月に開催します。

詳細は

開催日時
○6/12(土)
14:30〜17:30
講座内容
○簡単なモチーフを描く(B3画用紙使用)
対象
○中学生・小学校6年生
※3時間一人で集中して制作に取り組める方
※鉛筆をカッターで削りますので、カッターを扱える方
持参用具
○道具はすべて借出します。
※ご購入希望の方は、渋谷校の購買部でもお求めいただけます。
参加料金
○550円(税込)
お申し込み方法
持ち物 :道具は基本的に貸し出しできます。購買で必要な物を購入することも出来ます。

 

また鉛筆の削り方など不安な方は、こちらの動画で練習してみましょう。

以前新美で作った動画になります。

 

また、そろそろ夏期講習会のパンフレット等もできています。

受験生向けの講座HPで見てください。

映像科:今後の授業の予定

こんにちは。映像科です。
現在映像科の授業では感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの試験対策として課題制作を行っています。今週末からは総合型選抜や学校推薦型選抜を想定した特別課題も入ってきます。これから夏期講習会に向けて見学や体験入学を検討されている方もいると思うので、今後のカリキュラムをおしらせします。
基本的に木(17:30-20:30)・金(17:30-20:30)・日(9:30-16:30)の週3日を単位としてスケジュールが組まれています。
※カリキュラムは今後変更される可能性があります。

【5/27(木)・28(金)・30(日)】
・映像鑑賞課題「映像について知る」
・映像鑑賞課題「多様な映像表現について知る」
・映像に関わる作家・アーティスト研究発表

【6/3(木)・4(金)・6(日)】
・映像制作実習(作品分析)
・映像制作実習(制作〜発表)

【6/10(木)・11(金)・13(日)】
・映像鑑賞課題「作品を鑑賞してプレゼンテーションする」
・感覚テスト対策スペシャル(合格者作品解説・制作)

【6/17(木)・18(金)・20(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【6/24(木)・25(金)・27(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【7/1(木)・2(金)・4(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題
(一学期末コンクール/夏期直前講座として実施予定)


夏期講習のスケジュールも近日公開予定です…!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科 1学期折り返し

こんにちは、彫刻科講師の轟木です。
1学期が半分終わりました。
皆さん自身の課題と向き合っていますか?上手くいかないことには理由があります。漠然と悩むのはただしんどいだけで解決に向かわないので、原因を一つずつ探していきましょう。
連日の雨で蒸し暑く体調を崩しがちですので気をつけてくださいね。

最近の作品紹介です。

百合とアリアスの組み石膏です。固有色、重なり合う空間、動きなど仕事量のある課題ですね。
それぞれ課題はあるものの健闘しました。5枚紹介します。


モチーフ同士の差はもっと欲しいですが、魅力的な絵作りが出来ています。

顔の反射光を抜きすぎて少し印象を外しているのがもったいないですが、捉えるべきポイントを抑えた安定感のあるデッサンです。

癖を上手く抑えて描くことが出来ています。アリアスの顔面と後頭部をもう一歩噛み合わせたいですね。

手前と奥の差をしっかり作れていますね。石膏を簡略化しているため形が少なくのっぺり見えるのは注意しましょう。

光が綺麗で空気感を描けています。一皮剥けました。頭の上面や百合をどかした時の顔の印象などもっと欲張っていきましょう。

ライティングのデッサンです。一つ一つ形にしていけています。気合入ってます。しっかり描いている分、印象の違いなどがはっきり見えてくるので最後まで合わせていきたいですね。

ゲタの模刻は2分の1スケールでも作りました。サイズを小さくすることで全体を把握することができます。いいレベルで仕上げられました。髪の印象など、より高みを目指してください。
並べてみると分かり易いですね。部分的になる人はぜひ。

 

下の二点は夜間部の自刻像です。

人体のハリをよく表現できています。肩まわりの形がより豊富になるといいです。

自然な佇まいで終始制作できてました。首が少しベコベコして見えるので綺麗なラインを選んでいきましょう。

澄んだ空間でマルスの背面を描けています。影の黒が帯に見えてこないように形にしていきたいです。

ゴロッとしたボリューム、手前に出てくる脚などしっかり表現できています。炭の溜まりを消化して形にしていけるとより見やすくなります。

グレーの調子の中で色幅を増やし形にしていけています。手前のポイントで奥行きになっていますが足の付け根から形を引っ張って来れるといいですね。

動き、質感など印象よく描き上げています。台座に映り込んでいる足が効いてます。背景があと一歩空間になると、より高いレベルに行けそうです。

 

ここには上げてませんが他にも良い作品が出てきています。
常に確認していく姿勢で実技のアベレージを上げていってください。