秋葉原校デザイン科 学期末模試

秋葉原校講師の多田です。先週一週間はデザイン科実技模試を行いました。

今回の模試はデッサンと色彩構成に加え、学科模試も合わせて500点満点で合計点と順位をつける比較的規模の大きいものになりました。学科を含めたのは、この時期に学科の重要性に気づいてくれればまだ入試に間に合うということと、実際の入試のように全ての科目の合計点が出ることで志望校合格に対してあとどのくらい点数が必要かを感じてもらうためです。

講師の指導なしで実技をやることで、自分の弱点が各々見えてきたのではないかと思います。なるべく多く試験に近い状況で制作することで本番に強くなってほしいです!

今回総合一位の生徒に景品としてトロフィーを制作しました。『雨垂れ石を穿つ』という諺をモチーフにしたトロフィーです。石の形に削り出した木に水の波紋のくぼみをつけています。努力をコツコツ積み重ねた結果大きな成果を生むという思いを込めてデザインしました。総合一位おめでとう!!

今回振るわなかった生徒もこれからスタートする夏期講習で力をつけて次回頑張ってください!各自熱い夏を過ごしましょう!

先端の夏期講習と夏期講習直前講座

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

1学期最後の講評会もおえて、いよいよ夏期講習期間に入ります。
夏の間は、これまで制作してきたものをさらに展開させて、自らの問題を掘り下げることや、とにかく色々な素材やメディアに触れながら考えを形にしていく良い期間になると思います。
夏期講習では、1次対策2次対策ともに、時間をかけてゆっくりと取り組むことができる機会になるので、多くの方の受講をお待ちしております。

また、それに先駆けて、7月10日(日)には夏期講習直前講座として、総合実技対策+個人資料ファイル相談という講座を行います。初めて先端の対策を行う方にも、2次試験についてだけではなく、1次試験の素描小論文についてもしっかりとポイントをお話ししたいと思いますので、夏期講習の受講を迷われている方、先端の入試を考えている方の受講をお待ちしております。
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-s_s_s/s_s_s-G.html

さて、先端芸術表現コースの夏期講習の日程は以下のようになっています。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

夏期講習1期、2期 夜間1次対策コース 17:30-20:30
(10日間、8日間、6日間から受講日程選択)
7月13日 一次対策(素描・小論文)
7月14日 一次対策(素描・小論文)
7月15日 一次対策(素描・小論文)
7月16日 一次対策(素描・小論文)
17日は休校日
7月18日 一次対策(素描・小論文)
7月19日 一次対策(素描・小論文)
7月20日 一次対策(素描・小論文)
7月21日 一次対策(素描・小論文)
7月22日 一次対策(素描・小論文)
7月23日 一次対策(素描・小論文)

夏期講習1期、2期では、夜間3時間に連続して1次対策を継続して行っていきます。制作とともに一次の対策も進めなければいけないので、とりわけ一次対策に不安を感じている方や、昼間は制作を進めたい方や、昼間はまだ学校が終わっていない方のためのコースになっています。もちろん受講期間中は、制作相談なども面談などで対応することが可能です。

夏期講習3期 総合8時間コース 9:30-18:30
7月25日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
7月26日 一次対策(素描・小論文)
7月27日 課題演習1
7月28日 課題演習2
7月29日 制作日・制作面談
7月30日 講評会 合格者ゲスト

3期は1日8時間という時間をいかして、一次対策、個人資料ファイル制作のための活動ともに、じっくりと時間をかけてできること、できないこと、やりたいこと、作りたいものを確認しながら制作を進めて、一次の対策も行っていきます。
最終日には、合格者をゲストとして呼び、個人資料ファイルの紹介や、受験期の過ごし方などについて話してもらう機会を設けます。

夏期講習5期 総合6時間コース 9:30-16:30
8月8日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
8月9日 一次対策(素描・小論文)
8月10日 一次対策(素描・小論文)
8月11日 総合実技
8月12日 制作日・制作面談
8月13日 講評会

夏期講習5期は、一次対策、総合実技、制作・活動の講評会全てを組み込んだ、1日6時間のコースになっています。このコースでは、総合的に対策を進めていきながら、先端受験に必要な事柄を確認していきます。また、自らの制作にとって重要なことをひとつひとつ確認しながら、最後の講評会に向けて準備を進めていきます。

夏期講習6期 総合8時間コース・コンクール 9:30-18:30
8月15日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
8月16日 一次対策(素描・小論文)
8月17日 一次対策(素描・小論文)・制作面談
8月18日 講評会
8月19日 コンクール 一次試験
8月20日 コンクール 総合実技・面接

6期では、最後にコンクールを行い、実際の試験形式で採点します。この時期の結果はまだ何も気にしなくて大丈夫ですが、一度試験の枠組みを模擬的に実践してみることで、秋以降の受験に向けた準備をしていきます。

いずれのコースでも、初めての方でも問題なく参加できるカリキュラムになっています。もしどこを取ればいいのか悩んでいる方や、先端の受験全般の相談をしたい方がいらっしゃいましたら、予備校の方までお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-soudan.html

それでは、先端芸術表現コースでした。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は6月ターム講評期間です。

5月末に第13回特別講義アップロードしました。次回は7月末です。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

___

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯夏期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Ⅲ期 7/24〜7/31 (申込締切 7/21)

Ⅳ期 7/31〜8/7 (申込締切 7/28)

Ⅴ期 8/7〜8/14 (申込締切 8/4)

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

鉛筆デッサンの道具について・渋谷校

渋谷校です。

この夏から美大の受験に向けて実技の講習にを初めて参加する人は多いのではないでしょうか?
また、その際に制作の道具なども何を揃えたら良いかわからないという悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

簡単に必要な道具を上げると

鉛筆デッサンでは
●鉛筆
●カッター
●消しゴム
●デスケル
など

平面構成では
●筆
●絵の具
●絵皿、ペーパーパレット
●筆洗
●水差し
●定規など
画像で簡単に説明しますと

この他にも紙や木製パネル、スケッチブックや道具を入れるケースなどが必要です。

これらの道具を何処で?何を?揃えたら良いか迷っている高校生または中学生に向けての道具の説明会をこの夏渋谷校では夏期講習前に大々的に開催します。

夏期講習会前に参加して道具に対しての不安をなくし、しっかり揃えて美大への進学という自分の夢を実現する第一歩としましょう。
当日は実際の道具も見せながら、簡単に使い方も説明。また講習会等のとり方のアドバイスなど他の質問も説明会終了後に承りますので気軽にご参加ください。

日程は7/9(土)時間は14:30~15:30と参加しやすい時間としました。
内容はまずは基礎的な鉛筆デッサンで必要な道具とデザイン・工芸科で使用する絵の具や筆などについての説明となります。すべての道具を揃えたら必要な金額等も参考までにお知らせします。
参加費は無料でHPからの申込みとなります。

https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-shibuya-02.html

是非ご参加をお待ちしています。
まずは道具の準備が大事です。

デモ見るだけの日の作品紹介

雨は降らなくとも、なにかジメジメしております。気圧の変化と湿気で、体調が芳しくない日がありますね。熱帯的な雨季の性質に変わってきています。こればかりは、慣れるしかないですね。

デザイン・工芸科夜間部です。

デモンストレーション見るだけの日partⅠの作品紹介です。講師の方々皆さん頑張ってくれています。自分で描いている時はデモンストレーションはしっかりとは見れないので、ガッツリと見るだけの日というのは手順を把握するために参考になります。受験者数の多かった時代は多くの多浪の人がいたので、それを見ながら描けと良く言われた時代でした。今と昔は違うので、講師がガッツリと手順を見せていく時代となっています。当然なのですが…昔が常識が変だったのかもしれません。

二学期もデモ見るだけの日はあります。2回目の方が理解出来るところが大きいかもしれませんね。講師の方々、次回も頑張りましょう。