芸大デザイン・工芸科

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

今日は雨ですね。蒸し暑いです。
夏期講習会も残すところわずかとなりました。最後の課題は模試形式となっています。学んだことがどれだけ活用できるか、挑戦しましょう。

この後は、入試までの計画をあらためて立てていく必要があります。2学期、公開模試、内部模試、冬期講習会、入試直前講習会と続きます。今できることを再確認して、漠然と課題に取り組む日をなくしていきたいですね。

画像は藝大一年生や講師によるデモスト作品と制作風景です。

【基礎科】夏休みの宿題

ここ10年以上夏になると必ず近所のスーパー銭湯に行き、
ゆっくり室内の湯船と外の露天風呂を行き来し、サウナに入って甲子園を見て汗を流し
外のベンチで入道雲の間を飛ぶ飛行機を見ながらクールダウンする、というのを必ずします。
今年もお盆の間にそれで体を休めて来ました。
(初めてスーパー銭湯でサウナハットをかぶられてる方を見ました。)

どうも基礎科の名越です。

夏期講習も最後の期に入り、ラストスパートになって来ました。
しっかり授業をとった生徒さんの中には、しっかり実力がついて来た自覚がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同時に連日朝から夕方までずっと制作をして、疲労も溜まって来ているかと思います。
しっかりリフレッシュをどこかでできるといいですね。  
絵を描いたり制作したりということと同時に、どうやって疲れや頭の中をリセットするか、
ということも今後は大事なことだったりします。
自分なりの方法などを、見つけてみてください。

夏期講習が終わってから学校の開始まで少し時間があると思うのですが、
「その期間に何かしたほうがいいことはありますか?」という質問を先日貰いました。
その課題について本日はお話ししたいと思います。
後期の講習を取ってない方にもぜひやっていただきたい課題です。

[自分の好きなものファイル]作り

これは毎年生徒にも伝えているのですが、
基礎科の場合、基礎課題が多いのとそこまでオリジナリティが必要とされない課題が多いということで
敬遠されがちなのですが、今後ずっと必要になってくるものです。

絵を描くスキルやテクニックに関しては予備校で教えることは可能です。
ですが、その人がどんなものが好きか?どんなところに惹かれるか、など
絵を描くために、自分の趣味趣向を知る、ということは自分自身でするしかありません。

絵のクオリティを上げていく上で、こうなったらカッコ良くなるのではないか?
こうしたら可愛くなるのではないか?
などは、自分中でのストックがあって初めてイメージできることであったりします。

そこで自分なりのタイプ別のファイルを作って欲しいです。 

まずA4のリングファイルを用意します。
それにルーズリーフやクリアファイルを入れてください。
そこにどんどん自分が好きな絵や広告や写真やイラストなんでもいいので、
貼ったりファイリングしていったりしてください。

「面倒臭いなあ、スマホで保存じゃだめなの、、?」と思われるかもしれません。
スマホで撮ったりPinterestが意味がないとは全く思いません。
ですが、物体として見返せること、編集をする行為によって
自分の中に消化できるのではないかと僕は思います。(きっとスマホで撮った写真って見返さないもの多いはずです)

そしてファイリングしたものをカテゴリーで分けてください。

仕切りが売ってますのでその仕切りを使って
[かわいい][かっこいい][ナチュラル]など、簡単な言葉で分けていってください。
そうすることで自分だけのアイディアブックが出来上がります。

これらの道具は全て100円ショップで購入することができます。

このファイルは受験の時にはもちろん、大学に入ってから、その後の制作にもずっと使えるものです。
自分がどんなものが好きなのか?自分はどんなものに影響を受けて来たのか?
それが困った時にきっと自分を支えてくれるはずです。

社会人の時も、フリーランスになった今も、僕はファイルを作って今も昔のファイルを見返していたりします。

課題と考えると「やらなくちゃ!」となって腰が重くなってしまいますが、
もっと気軽にゲーム感覚でやってみるといいかと思います。

では

映像科:夏期講習会も後半戦

こんにちは。映像科です。
いよいよ夏期講習会も最終週になりました。「武蔵野美大映像学科 特訓&コンクール」の6日間です!
実際の試験を見越した「感覚テスト」、「小論文」、「鉛筆デッサン」の制作を行っています。講評会ではこの時期としてはかなり充実した作品が並びました。
残りあと数日!最後まで暑い日が続きそうですが、、なんとか乗り切っていきましょう!!

さて、夏期講習会が終われば9月からは二学期の通常授業(木金日コース)がはじまります。
映像科の授業は9/1(木)に開始。9月からの授業では、いよいよ出願が迫る「武蔵美映像学科 総合型選抜 クリエイション資質重視方式」の準備をはじめとして、各大学の総合型選抜対策が本格化します。もちろん並行して一般選抜対策も毎週の課題を通じて行います。
二学期からの受講を検討されている受験生や次年度以降の受験を考えている方は、見学や相談など随時受け付けています。ぜひ新美新宿校までお問合せください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

新美 オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

今週はオンライン夏期講習会Ⅴ期中です。

7月末に第13回特別講義アップロードしました。

特別講義/第14回 石膏デッサン書き出し

 

特別講義/第14回 写真Photographyから考える

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

◯夏期講習会残すところⅥ期となりました。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催しました。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

課題数は、1期ごと2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

日程

Ⅲ期 申込締切7/21(木) 申込終了しました。

Ⅳ期 申込締切7/28(木) 申込終了しました。

Ⅴ期 申込締切8/4(木) 申込終了しました。

多数のご参加ありがとうございました。

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

夏期、色々。


暑いと言いたくないですが…暑いです。屋外では、マスクを着けていると息苦しくなりますね。大変な時代となっていますが、めげていてもしょうがないです。前を向いて頑張りましょう!

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習期間中に新宿校一階の新美ギャラリーで行われている展示「デッサン祭」に、デザイン・工芸科各専攻から3点ほど出展しています。9月末位まで展示しているので、お暇がありましたらぜひ見に来てください。

SHINBI GALLERY INFORMATION

【デッサン祭 Drawing festival】

2022 8.2/tue〜9.30/fri  10:00~19:00/mon-sat 10:00~16:30/sun

多彩なデッサンによる、お祭りになります。 いよいよ、明日8月2日より開催です!

more information ↓

https://www.art-shinbi.com/gallery/archive/gallery40.html

展示作品紹介

「スペース•ラボルト」
デザイン工芸科芸大系担当 山本 直
2022/B1画用紙、鉛筆

「リサーチ着彩デッサン2022」 
デザイン工芸科芸大系担当 増田 聡司
2022/B1画用紙 2枚、鉛筆、アクリルガッシュ A4ファイル20p 3冊

「合格を吊り上げろ!」 
デザイン工芸科私大系担当 山内拓弥(他多数)
2022/B1画用紙、鉛筆

 

夏期講習会は折り返して、残すところ後2期となりました。体調を崩して参加出来ない人もいて、大変な夏だなと実感しています。熱中症対策、コロナ対策をしながら、志望校受験対策をやっていかなくてはならないとは…酷な話です。ですが、受験生全員が同じ状況なので、やっていくしかないのでしょう。やれることをやれる範囲で頑張りましょうー。

各専攻で色々な絵が制作されています。今回は卓上のデッサンのデモ。自分で構成出来るのが、静物デッサンと大きな違いです。構図取りに時間を取られすぎないようにしましょう。

 

夏期講習会も残すところ二週間ほどです。しつこいようですが、体調管理にも気を付けて頑張っていきましょうー。