カテゴリー別アーカイブ: ena美術

映像科:夏期講習会、受講受付中!!

こんにちは。映像科です。一学期の授業も残り一ヶ月を切りました。
来週からはいよいよ映像系の入試を想定した実技対策もはじまります。武蔵美映像学科の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」などの、絵と文章を組み合わせて表現する課題にも取り組みます。

そして夏期講習会も受講受付中です。詳しい授業内容はこちらから
7月中旬から8月下旬にかけて4つのタームの授業があります。受験する大学や学科、受験方法に応じて受講できます。

・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テストor東京造形大 発想力 集中特訓コース 7/20(土)~23(火)
・Ⅱ期/私立美大映像 総合型選抜対策コース 7/25(水)~30(火)
・Ⅳ期/私立美大映像 実技対策総合コース 8/8(水)~13(火)
・Ⅴ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/15(水)~20(火)
※Ⅲ期とⅥ期は映像科の授業は開講していません(学科試験対策を頑張りましょう…!)

+

そして7/6(土)にも一日だけの特別授業があります。
題して「映像科「感覚テスト」を攻略する」!

「感覚テスト」は武蔵野美大映像学科の実技試験の形式です。授業では合格者の作品を分析しつつ、特に発想の仕方についてレクチャーを行います。その後実際に一枚の作品を制作してみます。制作後は一人一人の作品にコメントをします。
映像科受験生はこの夏から本格的に感覚テストの対策を行う人も多いかと思います。
すでに感覚テストを制作したことのある人も、初めて感覚テストを制作するという人も、奮ってご参加ください!(詳しくはこちらから

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

◯2024始まりました。1学期6月ターム制作期間です。

2022年度オンライン教育/合格体験記   です。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。2023年度オンライン教育科合格体験記も近々up予定です。

特別講義は7月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。


◯2024夏期講習会 申込受付中です。

◯2024オンライン教育科夏期講習会 も同時期に開催されます。

Ⅰ期 申込締切 7/25(木)

7/28(日) 10:00〜 オリエンテーション

31(水) 〜12:00締切 中間講評

8/4(日) 個別時間 オンライン講評

 

Ⅱ期 申込締切 8/1(木)

8/4(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/7(水) 〜12:00締切 中間講評

8/11(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

 

オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

秋葉原校 夏期講習申し込みスタート

秋葉原校です。
6月に入り雨の多い日や少し暑い日もあり、少しずつ夏に近づいている感じがする今日この頃です。まだ夜は涼しいので過ごしやすいですね。
暑さを意識しだすと今年も夏期講習の時期だなという感じがします。今月からwebでの申し込みもスタートしました。一学期は実技のベース作りで夏期講習から本格的に受験課題になるのでしっかり対策して志望校への理解を深めてほしいです。

秋葉原校は基本どの美術系大学の対策もしていますが、他の校舎と比べた特色として筑波大の芸術専門学群のコースがあるということです。特に夏期講習では外部生も参加する生徒が増えるので他の生徒と比較する絶好のチャンスです!昨年度秋葉原校では推薦受験3名、一般受験5名を合格に導いています。筑波は学科の割合が大きいですが夏期講習という機会を利用してしっかりと実技の土台を作りましょう!

 

また多摩美、武蔵美、東京造形、女子美、日芸といった私大の対策にも力を入れています。特に多摩美のグラフィックデザインや統合デザイン、武蔵美の視覚伝達デザインといった学科は昨年度高い割合で合格者を出すことができたので、志望校として検討している方は是非ご検討下さい!

夏期講習にいきなり参加するのが不安な方は一度体験授業を受けるのもお勧めです。6/15、6/22、7/6に行われる土曜チャレンジも合わせてご利用ください!

https://www.art-shinbi.com/event/event-saturday.html

https://www.art-shinbi.com/season/summer/akihabara/index.html

映像科:一学期も折り返し(夏期講習も募集開始!)

こんにちは。映像科です。
6月に入って日も長くなってきました。映像科の木曜と金曜の授業は17:30スタートですが、この時間に教室の窓の外が明るいと「夏が近づきつつあるな~」と思います。気温によっては夏のような日もありますね。
そんな時期ですので、ホームページでは既に夏期講習会の7・8月の授業の募集がはじまっています。これから毎回おしらせすることになると思いますが(!)、ひとまず映像科の夏期講習会の授業は全部で4つのタームに分かれています。

○7/20(土)~7/23(火):感覚テストor発想力 集中特訓コース
○7/25(木)~7/30(火):私立美大映像 総合型選抜対策コース
○8/8(木)~8/13(火):私立美大映像 実技対策総合コース
○8/15(木)~8/20(火):武蔵美映像学科特訓&コンクールコース

詳しくはこちらのページでご確認ください!


(昨年の夏期講習会の様子)

+

引き続き、一学期の授業は木金日の週3日のコースを開講しています。
見学や無料体験希望の方はena美術新宿までお問合せください!

・6/6(木)文章研究課題:映像メディアについて書かれた文章を読解する
・6/7(金)映像表現ゼミD:写真表現について
・6/9(日)実技総合課題③:写真と文章によって物語を表現する

・6/13(木)映像鑑賞課題:レクチャー、鑑賞
・6/14(金)映像鑑賞課題:プレゼンテーション、ディスカッション
・6/16(日)アーティスト研究課題/入試情報説明会

・6/20(木)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現
・6/21(金)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現
・6/23(日)ワークショップ③:映像メディアによる空間的な表現

・6/27(木)小論文課題①or鉛筆デッサン課題①制作
・6/28(金)感覚テスト課題①制作
・6/30(日)感覚テスト課題①制作/小論文課題①or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題①講評

・7/4(木)小論文課題②or鉛筆デッサン課題②制作
・7/5(金)感覚テスト課題②制作
・7/7(日)感覚テスト課題②制作/小論文課題②or鉛筆デッサン②課題、感覚テスト課題②講評

・7/11(木)一学期末コンクール(感覚テスト)
・7/12(金)一学期末コンクール(小論文or鉛筆デッサン)
・7/14(日)一学期末コンクール(講評会)

なお先週の授業では、国立新美術館で開催されている「遠距離現在 Universal / Remote」展に行ってきました!
美術館に行く前には講師による現代美術やビデオアートについてのレクチャーも行いました。教室の中だけでは味わうことのできない、映像や美術の“今”を体感する機会になりました。

↓↓SNS(映像科公式)もあらためてよろしくお願いします!

///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

先端芸術表現科の最近の授業と、夏期講習について

こんにちは。ena美術新宿 先端芸術表現科です。
今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

4月から6月にかけては、素描小論を分けずに一次対策を進めながら、

・おもちゃを作る
・世界地図、サイコロ、定規を用いて制作する(制度とシステムのワークショップ)
・鏡の自分をなぞる、影をなぞる、フロッタージュの実践(ドローイングのワークショップ)
・古着と古道具を家から持ってきて、それを用いて制作する(古いもののワークショップ)
・ケント紙の特性と技術を学ぶ(素材演習1)
・美術館や博物館見学、作品鑑賞

などなどの制作や興味関心を受講生の人と考え、それについて話すためのいくつかのワークや課題を行ってきました。また、月に一度自分の自由な興味や関心に基づいた制作や活動の記録を持ってきてもらう講評会を行っています(次回は6月9日!です)。
最初の講評会は5月のGW明けに行いましたが、皆様それぞれの興味関心のもとさまざまな制作や活動を持参して、展示しており、講師としてもとても刺激的で面白いものになっていたと思います。ここからさらに受講生の方の表現について考えるために、個人面談なども随時行いながら進めていきます。

講評会では講師の方からは多くの事柄について(非常に瑣末なことにも思えるようなことまで)質問しますが、それは決して質問して追い込もうという意図ではなく、目の前の制作物や活動の結果に至るまでのプロセスにおいて、何に、どのように迷って判断したのかということを尋ねている感じです。結果として物が可能性としては持ち得ていたかもしれない別の現実を考えたり、それをなぜ選択しなかったのかを客観的に自分で検討することができるようになることに、表現を立ち上げるための重要な技術があると先端では考えています。

授業見学や無料体験は随時受け付けていますので、興味のある方はぜひこちらからお申し込みください。
無料体験 https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
個別相談 https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-soudan.html

さて、先端芸術表現科の夏期講習は全部で4ターム、24日間になっています!
https://www.art-shinbi.com/season/summer/shinjyuku/sentan/index.html
一次対策にもしっかりと時間をかけて進めていきながら、毎ターム行う講評会、演習などを通して受講生の方の表現のあり方について考えていくことのできるカリキュラムになっています。

また、8月15日からの3ターム目および22日からの4ターム目では、ena美術新宿1Fのギャラリーも使用して講評を行います。普段の教室とは異なる展示空間を用い、より広い空間のなかで、各々の作品や表現を実現させていきます。
受講の相談などがありましたら、いつでもena美術新宿までお問い合わせください。

 

遠隔にお住まいの方は、オンラインでの夏期講習も2ターム開催されます。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/online/sentan/index.html
東京までは費用の関係で厳しい方、一度教室での授業の前に遠隔からena美術の指導を経験してみたい方はぜひこちらもご活用ください。課題数は制限されますが、対策のポイントなどしっかりとお伝えします!

 

それでは長くなりましたが、ena美術新宿 先端芸術表現科でした(画像は最近の授業風景になります)