カテゴリー別アーカイブ: ena美術

入試直前講習会が始まります(先端芸術表現科)

こんにちは。新宿校先端芸術表現科です。

今年度及び昨年度の体験記は以下のリンクから。
2023年度体験記その1 その2    その3 その4  その5
2022年度体験記その1 その2 その3 その4

冬期講習も終わりいよいよ入試直前講習が来週から始まります。
先端は今年度の入試スケジュールが昨年度より若干変更され、ファイル提出締め切りから一次試験までの日数が短くなっています。先端の一次試験はしっかりとした基礎力の上に、問いに応答する力が求められるので、入試直前講習では個人資料ファイル対策を進めながらも、一次対策の方も着実に進めていきます。

ここから先端の受験を考え始めた方、これまでも先端を目指してきたが悩んでいる方、遠方から受験対策のために東京にこられる方など、まだ受講可能ですので遠慮なく質問や相談などお問合せください。

https://www.art-shinbi.com/season/chokuzen/
申し込みはこちらのページから。

入試直前講習会の受講の仕方についてはこちらの動画で解説しております!

それでは、先端芸術表現科でした。

(画像は合格者再現になります)

映像科:2025年

こんにちは。映像科です。
新しい年が始まって一週間が経ちました。
今年受験する人もそうでない人も、みなさんにとって良い一年になることを願っています!

さて映像科の授業はちょうど今日、年末年始を挟んで全18日間の冬期講習が終わりました。
集中してじっくり課題制作に取り組むことで、成長を実感できたのではないでしょうか。

数日の休みのあと入試直前講座は1/13(月)から始まります!
映像科の授業は1週目から4週目まであります。何週目からでもスタート可能。
詳しい授業の内容は以下をご参照ください。
申し込みはこちらから

【入試直前講座1週目:1/13(月)~1/18(土)】
・1/13(月)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/14(火)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/15(水)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/16(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/17(金)志望校別特訓課題
・1/18(土)志望校別特訓課題

【入試直前講座2週目:1/20(月)~1/25(土)】
・1/20(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/21(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/22(水)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/23(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/24(金)感覚テスト 特訓課題
・1/25(土)志望校別特訓課題

【入試直前講座3週目:1/27(月)~2/1(土)】
・1/27(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/28(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/29(水)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/30(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/31(金)志望校別特訓課題
・2/1(土)志望校別特訓課題

【入試直前講座4週目:2/3(月)~2/8(土)】
・2/3(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・2/4(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・2/5(水)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・2/6(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・2/7(金)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・2/8(土)AM:感覚テスト/PM:講評

受験生は残り約一ヶ月ですね。
体調管理に気をつけて、力を尽くしましょう!!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

秋葉原校 新年スタート

秋葉原校です。

2025年がスタートしました。三が日は過ぎましたが、まだまだお正月気分が抜けない時期ですね。でも受験生にとってはもう試験までの残り日数が少ないのでラストスパートをかける大事な時期です。やれることは全部やって悔いのないようにしましょう!

年明け一番最初の受験は1/26日に行われる総合芸術高校の推薦入試です。秋葉原校でも受験する生徒がいるため年明けから最後の追い込みをかけて集中して制作に取り組んでいます。総合芸術高校の推薦入試は3時間の卓上デッサンです。内容は大学受験と同等の難易度になるので中学生にとってはかなり難しいと言えます。また内申や面接も評価されるので実技だけ良くても合格できません。それでも最後に伸ばせるのは実技なので残り数枚の課題も大事に取り組みましょう!

《基礎科》クリスマスですね

寒くなってきましたね。。
去年はこの時期まだ冬の寒さがそこまでキツくなく
今年は暖冬だね〜なんて言っていた気がします。

このブログを書き始めて1年の早さをより実感するのですが実は、
私は今まで日記というものをあまり書いてこなかったし
書いてもすぐ飽きてしまって、
書きかけの日記がいくつもできるなんてことばかりを繰り返してたのですが
このブログ以外で一定期間日記のように書き続けてたのがmixiなんですね。

僕の浪人時代〜大学生の間のまさにena美(当時は新宿美術学院)の生活が
そこにはびっちり残っておりますが、アカウントのPWを忘れてしまったため、
ただひっそりとネットのどこかで埃をかぶっていることでしょう。

最近そのmixiの”2″とやらが出たそうで、
黒歴史を手の届かないところに置いてきてしまった自分としましては
若干胸がドキドキするわけでございます。
当時のこの時期のことを思い出すと、寒さが厳しくなるということは
試験が近くなること、また共通テスト(当時はセンター試験)が近くなること
を意味し、ピリピリしてた気がします。
あの頃は共通テストの時期、なぜか毎年雪だったんですよ。。

そんな中基礎科はまだ受験までは時間があるわけで
焦る気持ちよりはまず、足元の地面をしっかり踏み締め
基礎作りの時期でございます。

そしてとても大事な大事な冬期講習がスタートしております。
昨日から専門課題がスタートし、デッサン以外にも平面構成や着彩、油絵など
各科バリバリと課題を進めています。
今年も終わりまで一気に駆け抜けましょう!!!

インフルエンザが全国的に猛威を振るっています。
みなさんお気をつけてください!

では良いおとしを!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2学期 12月ターム講評期間です。来週は、受験生はオンライン教育科では最後の講評となります。

2023年度オンライン教育/合格体験記   です。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は11月末に配信しました。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2024-25冬期講習会 申込受付中です。

2024-25オンライン教育科冬期講習会 も同時期に開催されます。

申込締切 12/12(木)18:00申込締切ました。

12/15(日) 10:00〜 オリエンテーション
12/18(水)〜12:00画像up締切 中間講評
12/21(土)〜16:30画像up締切 meetアドレス送信
12/22(日)個別時間 オンライン講評

オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはクラスルームコメントで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は原則【3課題コース】です。(3学期もあります。)