カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科:6月になりました!

こんにちは、講師の新妻です。

新学期から二ヶ月が経ち、アトリエは静かな熱気に満ちています。

早速ですが秀作紹介に参ります。複数ある場合は同一作者で今回はまとめてみました。

デッサン塑造ともにレベル高いと思います。受験生としてだけでなく、一人の彫刻家としてモチーフから学べるものを、実験を交えながら、まだまだ貪欲に吸収していって欲しいです!

胸部と頭部の動きの関係性がそのまま印象に直結する像であるアムールをよく捉えています。日々の制作の中での気づきや大事なポイントを反芻しながら少しずつ自分の中に落とし込んでいきましょう。

デッサン、塑造ともに成長と理解が深まっていってるのが作品を見て伝わってきます。上がり調子!

 ニュアンスを掴むセンスがいつも冴えています。表面の起伏や現象としての色味だけでは無い、立体としての説得力が出てくると強いですね!

 

背景との関係や、一枚絵としての無理のない見え方のバランスが取れてきたと思います。そこに価値を見出せると武器が活きてきます!

じわじわと内容を深めていける強みはより高めながら、スタートでの精度の甘さも克服しつつあります。自分の課題に対してのストイックさ、良いですね!

柔らかさと鋭さが同居する弥勒菩薩のマスクの印象や、自画像の生き生きとした一瞬の表情など、対象に対して感じている魅力を引き出す持ち前の感性の良さを、下支えする構造的な見方が安定してきました。

モチーフのもつ構造的な組み立てに対する仕事の安定感は抜きん出ています。進めていく中で形のニュアンスを救い上げるための観察をとことん深めていきましょう!

続いて夜間部です。

浅くなりがちな明るい部分の描写も手が入るようになってきました。

難しい位置ですが、構図、バランス、動き、形の印象など、バランスよく全ての要素に対して気をかけて収めることができました。

実際に彫刻を掘り進めていくようなベースでの炭のやりとりを参考にしてもらうことで、画面に一貫性が出てきました!印象◯!

作り出しから自然と抵抗感や形の張りを捉えながら作っていけました。密度◯!

最後は基礎科生の自刻像です。

首つきの印象など難しいところもデモを参考にしてもらったら自然に作れていて、とても初めてとは思えません、記念すべき一作!

微妙な揺らぎを感じるような佇まいが人物彫刻として魅力的です。後半は部位ごとのリアリティに対してもやりとりできましたね!

 

今回は以上です。今回作品が載らなかった人も着実に前進しています!次はどんな作品が見られるか、講師の僕らも楽しみにしています!

ラストはクロッキー!ではまた!

《基礎科》夏が来るゥ

まぁ夏の前に梅雨が来るんですけどね…

それでもあと1ヶ月ほどするとこの季節がやってくるわけです。
そう、夏期講習です!!
普段の授業よりも長い時間、しかも連日行うことができるので
力がつきやすいのが1番の夏期講習の特徴です。

何でもそうなのですが、
技術や考え方を定着させるには
“毎日繰り返す”
というのが一番良かったりします。(インターバルも必要ですが)

講習会というのは昨日やったことの復習を次の日できる。
かつ、それが数日間続くわけなので、
講習会をやったかやらなかったかで、その後大きく差がついてしまったり
することもあったりするわけです。

また、普段は曜日が分かれているのですが、
講習会になると全曜日の生徒さんが集まりますので、
普段目にしない同じ科の人とも対面できます。
他の人はどんな絵を描いてるんだろう、そんなことを
知る良いタイミングでもあるのではないでしょうか。

この数年、夏期講習を受講される生徒さんが徐々に増えてきており、
みんなが休みの夏の中盤ごろなどは
早々に締め切ってしまったりします。
「受けたかったのに受けられなかった、、、!」
となるととても残念なことになってしまいますので、
早めに自分がここだけは間違えなく受けられる、
という日にちだけでも申し込んでおくことをお勧めします。

今年も暑い夏になりそうですが、
それに負けないぐらい
アツい夏期講習にしていきましょうね。

これから来るめっちゃ暑い夏に涼しい渋谷校で夏期講習会

こんにちは渋谷校です

そろそろHPでも夏期講習会の情報が出てくる頃ですが、
紙のパンフレットなども欲しい人がいれば言ってください。渡します。

さて、今年も夏は暑いでしょう、きっと

そんな暑い真夏に夏期講習会行くの大変ですよね

校舎まで歩いていくだけで体力を奪われたり、
アトリエの人数がミチミチで嫌な思いする人いますよね

そんな人は渋谷校の夏期講習会良いですよ。

なにより場所が渋谷駅宮益坂口からすぐ、
地下道を使えば、20aのエレベーターからでてすぐ、
または地下道B1出口手前の渋谷地下鉄ビルから2F裏から出ると道1本で渋谷校
大雨が降っても傘いらず、

とにかく夏期講習会で暑い外の道を歩かなくて良い

これで大分、夏場に体力を奪われることが少ないです。

また、画材の購買もアトリエのすぐとなり、同じ階の受付で画材も購入できるのでとてもよい環境です。

ちなみに場所はここです

特にこれから美大受験を目指す、高1や高2、または美大受験を目指す中学生など
特に東急東横沿線や京王線沿線などの学生にはもってこいの校舎です。

また、これから美大受験を目指す人向けのイベントも6/7(土)に実施します。

はじめての美大ガイド

無料で気軽に参加しましょう

また、講習会ではお昼ごはんも大事

昨年の子達など美味しそうなものを近所で買って食べていました

その子達が食べていたものは

タコス!

近所には

Guzman y Gomez – Shibuya

とか

タコベル MIYASHITA PARK店

とか

TEXMEX FACTORY 渋谷公園通り店

など近場にはタコス屋さんがいっぱい、Adiós, amigo Adiós, amiga

これで今年の夏は渋谷校の夏期講習会で決まりですね

では
¡Hola! ¿Cómo estás?

映像科:5月から6月へ

こんにちは、映像科です。
新年度が始まって約2ヶ月。4月から対策を始めた人たちも少しずつ慣れてきた印象です。
先週と今週は、感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン、それぞれの対策課題を制作しました。


感覚テスト課題を制作する前には、動画でパース(遠近法)についてのレクチャー。

絵と文章で場面を表現する課題が基本になります。


制作後は講評会。制作のプロセスを聞いた上で作品についてのアドバイスをします。

+

現在ena美術映像科では6月入学生を募集中です。6月の授業は以下の内容です。
迷っている人は無料体験からの参加もできます。

・6/5(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・6/6(金)感覚テスト課題 制作
・6/8(日)感覚テスト課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評会

・6/12(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・6/13(金)感覚テスト課題 制作
・6/14(土)土曜講座:「武蔵美映像学科 感覚テストを攻略する!」②
・6/15(日)感覚テスト課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評会

・6/19(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・6/20(金)感覚テスト課題 制作
・6/22(日)感覚テスト課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評会

・6/26(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・6/27(金)感覚テスト課題 制作
・6/28(土)土曜講座:「映像メディア系 総合型選抜を攻略する!」③(最終回)
・6/29(日)感覚テスト課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評会

・土曜講座:「武蔵美映像学科 感覚テストを攻略する!」
・土曜講座:「映像メディア系 総合型選抜を攻略する!」※ポートフォリオ&面接対策
も引き続き受講生を募集してます!締切は講座の2日前の18:00なのでお忘れなく…!

そしてそんな教室の裏では7/21(月)からの「夏期講習会」の準備も始まっています!
次回のブログでは夏期講習会の各コースの紹介もします!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

2025 1学期 5月ターム制作期間です。

2024年度オンライン教育/合格体験記   更新されました。

特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

◯2025-26オンライン教育科 申込 新美の指導を遠隔地の方にも!

各月から入学可能です。

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

 

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。(2学期12月タームで終了となります。年明けからは、入試直前講座をお勧めしています。)

高1・2生は原則【3課題コース】です。(3学期も受講できます。)

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。