カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

第78回新制作展 明日からです。

彫刻科、小川原です。今日は僕が毎年参加している新制作展の作品陳列日でした。公募展は一人の作家の作品をじっくり味わうという感じではないですが、逆にいろいろなジャンルの作品を一度に見れるというおもしろさがあります。年一回の展示に向けて、沢山の作家さんが気合いを入れた作品を制作してきます。彫刻科受験においての具象表現で参考になる部分もあると思います。彫刻だけでなく、絵画、スペースデザインもあるので、興味のある方は是非見に行ってみて下さい。
ちなみに学生は無料なので、学生の皆さんは学生証を忘れずに持っていって下さい!

IMG_1805
IMG_1810
IMG_1812

第78回新制作展
2014年9月17日(水)~ 2014年9月29日(月)
10:00~18:00(入場17:30まで)

● 金曜日・土曜日 夜間開館 20:00終了(入場19:30まで)
● 最終日9/29(月) 14:00終了(入場13:00まで)
● 休館日9/24(水)

六本木 国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-6812-9921(公募展案内ダイヤル)

一般 800円 (学生無料)
70歳以上入場無料 (年齢のわかる物をご呈示ください)

●絵画部 オープントーク : 9/17(水) 14:00~16:30
ギャラリートーク : 9/21(日) 14:00~17:00

●彫刻部 オープニングトーク : 9/17(水) 15:00~16:30
ギャラリートーク : 9/21(日) 14:00~

●スペースデザイン部 レクチャー 「布をかたる」 レクチャーチラシ(PDF)
: 9/23(水) 14:00~15:00
フリートーク : 9/23(水) 15:30~

新宿から : 都営大江戸線>六本木駅下車
渋谷から : 銀座線>表参道千代田線乗換え>乃木坂駅下車
東京から : 丸の内線>国会議事堂千代田線乗換え>乃木坂駅下車

東京メトロ千代田線「乃木坂駅」6出口より美術館西入口に直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口より徒歩4分

涼しくなってきましたね。

私は暑い夏より寒い冬が好きです。浪人していた頃、早く浪人から抜け出したくて、寒くなる→受験近づく→浪人卒業!な感じがしていました。受験は緊張もしますが、浪人が終わるかもしれないワクワク感もありました。ま、私は多浪したのでそんな感じも1浪・・・ギリギリ2浪までで、その後は記憶にありませんが・・・笑

というわけで受験が近づいています!暑さにやられることもなくなってきたので、学科も忘れずに、実技も本腰入れましょう。

では新学期スタート、それぞれに夏の成果が出てきています。

T.Fさんの作品

IMG_7925n

夏期講習から実力の底上げがされてきています。今までは、綺麗で繊細だけどインパクトが弱いタイプでした。しかし炭に強さが出てきました。この強い炭を生かしつつ、今までの繊細に細かく描写することも手を抜かずに進めていって欲しいと思います。描写しないと画がもたない感じではなくなったので良い傾向ですが、描写してやる!と言う気持ちは忘れずに。

S.Y君の作品

IMG_7915n2

素描で自分なりに見せ場をつこるのが上手い生徒です。流すこと無く、スプーンに移りこむ自分まで描写することで絵の魅力にもなっています。指や手首の形もよく観察し形を拾っているので、スプーンを握っている力加減まで表現できています。

U.T君の作品

IMG_7918n

画用紙に対して余白は多めですが、腕から手首周り、スプーンの先まで神経を使い丁寧に描いているので、余白が空間となり画面が全体が生きています。小さく入れても余白を生かせられれば、かえってこじんまりせず目立つデッサンになります。

T.Fさんの作品

IMG_7922n2

手のひらが向こうへ倒れて張り出す手首や、五本の指の曲がり具合などよく観察して描いています。スプーンを軽く握った感じが自然に捉えられました。丁度スプーンの首が曲がるところを持っているので、スプーンの頭の部分の表裏が曖昧になりがちですが、しっかり分かるように描けました。

Y.R君の作品

IMG_7996n

全体のバランスは上手く捉えられました。ただ、全体に手が入っている分、指で抑える調子が似てしまい、張りの形が曖昧になってしまいました。おでこや頭に巻かれたリボン?のところは指でパチっと抑えないと光が鈍くなるので弱い印象になってしまいます。押さえる調子のメリハリに気を使ってみましょう。

M.Y君の作品

IMG_7967n

首から頭部にかけねじれがあり安定感がなくなりやすいジョルジョですが、首の座りが落ち着いています。斜めに倒れながら横に向きかけている顔の微妙な動きもゆったり捉えられました。目や眉間の表情もやり過ぎること無く上手く反応出来たのではないでしょうか。

H.Aさんの作品

IMG_8009n

フォーンの迫力がよく表現されています。腰が入り、上半身がこちらに張り出してくる感じに力強さが感じられます。光と影のバランスがよく、全体感をスッキリ描けました。

U.T君の作品

IMG_8007n

全体的に描写し、丁寧に全体を描いています。伸びと縮の動きが連動し、フォーンの全体感がよく分かる作品です。

F.T君の作品

IMG_8018n

手のひらの空間が綺麗に表現出来ました。床に落ちる手の影がうまく表現され、床と指の接地面の緊張感が見せ場となり見応えある作品になりました。

S.K君の作品

1

手のひらを丸めていますが、空間的に狭くなること無く画面いっぱいに空間を生かすことが出来ました。気を抜くと?親指の付け根が骨格から外れてしまう事が時々ありますが、今回は腕から手首にかけて力強く描きました。

M.Y君の作品

2

描写がとても丁寧です。彫刻科は力強い描き方をする人が多い中、このような自然な描写はすっと目を引きます。描写は個性でもあるので、このまま武器にしていきましょう。
みんなそれぞれ良い所があります。弱点って自分なりに気をつけるので、むしろ弱点だと思っていたことが強みになったりもします。むしろ弱点を武器にする位のつもりで、自信を持っていきましょう。

最後に夜間で頑張っている現役生の作品です。現役生もこの夏グンッと伸びました。

S.R君の作品

IMG_7985n正面からの構図は、両肩がギリギリ入るところで切ることになるので、紙からはみ出した部分を想像しながら紙の中に収まる肩を描きますが、今までは、そのあたりが決まらずなかなか全体に手が進みませんでした。今回は肩を捉えられたので、全体感の陰影や、頭部の描写まで手が入り、完成度がかなり高くなりました。ブルータスの重量感も出ています。

I.Hさんの作品

IMG_7988n
鼻の位置が上がりすぎたり、顎の下面の表現がかたかったり、比較的体より頭部が苦手でしたが、今回はまだ少し不安定さはあるものの、顔がかなり似てきました。体も厚くなりすぎたりすることなく、ブルータスの厚みが出せました。

T.Y君の作品

IMG_7978n
真横からの位置は情報量が少ないので、時々正面や向こう側からブルータスの動きを確認しながら描きましょう。さらに、首から肩のつながりが見えない位置なので、少ない情報である外枠(シルエット)を正確に捉えたいです。その上で肩を自分の方に引き出すように描きましょう。
まだ肩の塊をゴロッと出す描き方がわからず、描き出し時点では肩が薄っぺらくなっていましたが、参考作品を見て研究しながら描きました。まだ少しボリュームが足りませんがコツがつかめてきたのではないでしょうか。
現役生は、まだ描写の仕方がわからない部分が多いですが、課題をこなすことで描くこと自体に慣れていくのと同時に、なにかしらのコツをつかんでいくので、グイグイ伸びています。
この調子で頑張りましょう。

次回彫刻科は9月30日、小川原先生です。
ではみなさん、マイペースに頑張りましょう。マイペースって意外と大事だと思います。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人体模型。

彫刻科小川原です。個人的に人体模型を購入しました。60cmくらいある割と大きめの物です。
かのジョージルーカスが認めたクリエイターみたいですよ!!
IMG_1789
かなり精巧な出来。左右で筋肉の表現の深さに差があります。
IMG_1790
IMG_1792
IMG_1800
IMG_1798
IMG_1796
IMG_1795
これがあったら少なくとも美術表現目的だったら解剖の本はいらないかもしれないです(笑)

あと、映像の物ですが、人体が薄皮はがれて筋肉の状態で動き回るDVDがあるそうです。それは映像を見ながらクロッキーをする。という物らしいですが、それもおもしろそうですね。(興味本位ですが 笑)

木でつくる動物の花器。

こんにちは。彫刻科の小川原です。今回は楠を使って小さなパンダの花器をつくりました。いつもの作品の雰囲気とのギャップが激しいです。
木で彫り上がってすぐの状態です。
10622943_616423818476494_9027054945185715063_n
彩色していきます。まずは全体に黒を塗ってしまいます。ちなみにアクリルガッシュです。
10408095_616423821809827_5621664916320667791_n
白いところにホワイトを入れていきます。
10612658_616423801809829_7272091381386334130_n
どう花器になるかと言うと、試験管を持たせて、一輪挿しになります。
10687118_616423915143151_5714238557302865205_n
たまにはこういうのもおもしろいなとおもいました?(笑)

彫刻科 夏期講習(後期)ダイジェスト!

学生のみんな夏期講習会お疲れさまでした。 講師のヒムロです。

今年の夏は前期の塑造特訓に始まり、中期のベーシックなカリキュラム、後期は外国人首像や最後のコンクールに向けて一気に駆けぬけましたね!!暑い暑い夏、大変な季節を悲喜こもごも、みんな色々な経験を得られたと思います。

導入

では夏期講習の後期を中心に作品を紹介したいと思います。

男性セミヌード1日描き;人体を通しての観察で石膏像ではなかなか得られない骨格や筋肉を学ぶカリキュラムです。

T.U君の作品U

描き込みのリズムに弾みがあります。見えない向こう側の腕など、そういった事の信憑性のつじつまを合わせる仕事は実に楽しい物です。このデッサンには色々可能性を感じます。

K.Oさんの作品O

立ち姿、目線、悦に入っていますね。こちらに作者のイメージが伝わってきます。おしいところは輪郭線ですね。例えば末端、足、手そして指、細く小さな部分までもっと追ってなじむと、なお良いと思います。

A.Sさんの作品S

素描として、とても画面に有効なやり取りが感じられます。探りながらまとめられる所に経験と力を感じます。欲を言えば、床の仕事です。接点は大事ですよ。

K.Oさんの作品 おおた座り

座っている人体は腰がちゃんと座れているかがポイントとなります。プロポーションの安定感がこの作品の良い所です。惜しい所は末端の部分、手足が他よりも主張が少し強いですね。

 

こちらは奴隷のデッサンです。岸本先生のアイディアで普段とは光線状況を少し変えてのデッサンです。

T.U君の作品奴隷u

どの石膏像も離れて見ると、臨場感は近くよりも減ってしまいます。このデッサンは離れる事で逆に客観性に富んだ内容だと思います。どの距離感でも自分とモチーフの位置関係は大切ですね。

A.Sさんの作品奴隷s

きびきびとした印象は好感が持てます。この先求めるのは、正面から見た奴隷の躍動をこの位置からも感じたいです。もっといけますよ。

Y.M君の作品村田奴隷

輪郭線だけでは表せない奴隷の動きを、炭の緩急を使って表現出来た清々しいデッサンです。下っ腹をしっかり押さえられ所に力を感じます。凄くかっこいいデッサンです!

F.Tさんの作品冨樫奴隷

荒削りで未完成な感じはします。ですがこのデッサンには共感を持てるものがあります。ぱっと奴隷の像を見たときの印象が表せています。

K.S君の作品齊藤奴隷

奴隷は螺旋の彫刻です。上昇と思えば下降する。とりとめのない印象に良く反応出来たと思います。もちろんもっと描き込んで欲しい部分もありますが、どうしても手が入れられない所はあります。それはかえってナイーブな表現につながり良い時もあります。

K.Oさんの作品oota奴隷

モチーフを良く見ていますね。観察を通しての描写にはリアリティーを感じます。惜しい所は、輪郭線の未消化な部分です。形や空間になじめればもっと良いですね。

 

こちらはヘルメスの模刻です。大きいですし普段なかなか作らないので知っておくべきポイントが今回で一気に増えたのではないでしょうか。頭部の形態感や正中線、首の傾きや出方など勉強になりますよね。

K.S君の作品齊藤ヘルメス補正済みIMG_7725

首や頬、おでこの形、後頭部をもう少し確認したかったですね。しかし、首の切り口や表情と全体の主張のバランスが良く粘土の表情など硬くならずに健闘しています。

Y.M君の作品村田ヘルメス補正済みIMG_7713

首の出方や顔から頭部に向かっていくねじれが弱いです。ですが頬に落ちて来る影の拾い方や髪の毛の面を意識した作り込みなど良い捉え方ができています。

T.U君の作品 IMG_7721

頭部の形態感が弱いです。面に戻り影を意識してみて下さい。切り口や口元の表現も、もっと研究が必要です。目の表情は似ているので目を引きますね。

夏期講習ラストはコンクールでした! 授業風景 講評風景

デッサンはジョルジョ、塑像がジョルジョの模刻、素描が自画像でした。 ジョルジョは描くにしても作るにしても難しい像なので、一筋縄では行きません。 コンクールということで気合いが入る!そこに実技を噛み合わせて行く!そのバランスの取り方に、この1年がかかっていると言っても過言ではありません。 結果かどうあれ、自分の実技を冷静に分析し経験値を上げて行ってください!!

 

こちらはデッサン1位に輝いたF.Tさんのデッサンです。総合1位の座も獲得しました。実技に安定感があり自然に表現ができる事が持ち味です。その結果が夏期講習で頭角を現してきました!1位冨樫IMG_7765補正済

炭の響きや顔の印象が良いですね。首や体がやや伸びてしまったのが惜しいです。

2位のT.U君のデッサンIMG_7770

白を基調とした画面は目を引きました。書き込みも本人の熱意を感じます。やや顔の印象が幼く見えるのが、もったいないですね。

1位のK.Oさんの模刻1位太田IMG_7689補正済み

全体の中で嫌味なくジョルジョの印象に迫っていました。構造や動きにもっとしっかりした確証が感じられれば良いですね。

2位のF.Tさんの模刻2位冨樫IMG_7781

デッサン共、印象をちゃんと捉えることができました。良いですね。形の言い切りがまだまだ弱いところを減らしたいです。

1位の自画像1位須藤IMG_7790補正済み

採点時、ひとつ頭が飛び出た点数が付きました! 狙いが明快で、実に作品性の高い一枚です。自画像に対する本人のイメージ力が他の追随を許しませんでした。あっぱれな内容だと思います。スゴイ!

2位の自画像2位冨樫IMG_7801修正済

絵心を感じさせる内容から、本人の妖艶な世界観に引き込まれます。こちらも良作と言えるでしょう。

3位の自画像IMG_7827

上記の2枚に比べると、一見世界観や作品性にやや乏しい感じを受けますが、緻密な観察を通した描写にはリアリティが発生します。本人の誠実さがしっかりと伝わってきます。

以上で夏期講習ダイジェスト終了です!

みんな本当にお疲れさまでした!!自分がそのまま出てしまう実技を常に見続け、目指す道に向かって日々努力を重ねる、そんな姿を見ると本当に凄い場所なんだなと日々感動しています。どうしても受験を前には実技の結果がすべてですが、この姿勢は一生モノです! 結果はしっかり受け止め、2学期へ向かいましょーーーーーーーー!!! ここからが勝負です!! 2学期がはじまると受験まであっと言う間です。 ゆっくり休みの期間に鋭気を養ってくださいね!!宿題もお忘れなくー   ※次回の更新は9月15 日です