カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 公開コンクールを終えて

こんにちは!講師の臼田です!

主要な公開コンクールを終えて今の自分の実力・やるべき事がよりクリアに見えたのではないでしょうか。結果が出た人出なかった人いると思いますが、順位はまるで関係ないので自分の緊張下での制作のリズムがどうだったのかを記憶が新しい内にしっかりと反芻して修正していきましょう!僕の芸大の同級生で公開コンクールの順位全く振わず下から数えた方が早かった人がいますが見事にその年合格しています!焦らず、比べずとにかく自分の実技に集中し修正していければ結果につながると思います!

公開コンクールに向けて短い時間でのデッサン制作が増え秀作も多いので数を絞ってご紹介します!まずは昼間部から

ここ最近1つ壁を超えて良い表現ができるようになってきました。出だしはとても良いので後半戦でいかに像の印象に寄り添いつつ、自分の表現していきたいことができるかが肝になってくると思います!まだまだいけるので研鑽を磨いていきましょう!

色がとても魅力的な作品です!この色幅の中でもしっかりと形を感じられます!出だしでどれだけの精度が必要なのかをもっと見極められるようになるとさらに密度は上げていけるのではないでしょうか。また炭の量が少なすぎると形がスカるのでそこもさらなる研究が必要だと思います。

とても精度高くマルスの印象、動き、形を表現できていると思います!最近見方のバリエーションもかなり増えてきました!大きく像を捉えられてきています!精度はまだ高められるので像が持つ動きの連動感、構造的な理解をもっと観察して認識していきましょう!

こちらの作品も高い精度で合わせてこれています!完成度も良いと思います!最後形を抑えきれないことが一番の課題だと思いますが、この一枚は良い指標になると思います!毎回ここまで持ってくるぞと強いイメージを持って制作していきましょう!!

印象はさることながら空気の通りがよくとても美しく仕上げてこれました!最近は強引になることなく落ち着いて画面全体を包括しながら制作出来ていて素晴らしいです!まだ完全に安定しているとは言い切れないので隙がないようにどっしり構えて頑張っていきましょう!

塑像作品も紹介します!マスクと幾何形態の構成です。派手な構成ではありませんが、マスクの精度が高くまた切り口・ずらしのリズム感でうまく緊張感を出せていると思います!

続いて夜間部生の作品です。みんなどんどん力をつけてきていてとても良い流れです!

印象が良いです!この時期に短い時間の中でここまで持ってこれるのは凄いことだと思います!全体で進めていくリズム感・形を早い段階で決めつけないで常に精度を高めていく意識・作り上げた形が像に寄り添えているかこの3点をより意識して更なる高みを目指しましょう!

とても力強い作品です!素晴らしいと思います!こちらの作者も形の決めが早すぎるのでとにかく進めていく中で精度を上げていく意識を持ちたいです。また形を決めていく際にもう少しだけ大きなつながり・面展開を感じていけると良いと思います!

着実に力をつけてきましたね!印象良いです!全体の一体感が保持できていることが特に良いと思います!まだ完成度は上げていけるけどそれはここから全然できるようになっていきます!焦ることなく落ち着いてこの見方で毎回トライしていきましょう!

かなり大きなところでの印象を見れるようになってきたと思います!出だしでの大きな作業感も素晴らしいです!あとはもう少しだけ完成度を上げてこれると完璧です!上の作者同様焦ることなく今のリズムで頑張っていきましょう!

最後に基礎科生の作品を一気に紹介します!

みんなの成長速度が凄まじく教えていて本当に楽しいです!出来ることも増えてきてますね!もっともっとたくさんトライしていろんな見方を増やしていきましょう!みんなのこれからの成長が楽しみです!

長くなりましたが以上になります。

彫刻科 公開コンクールに向けて

こんにちは!彫刻科の小川原です。
一気に涼しい季節に変わりましたが体調はどうでしょうか?風邪も流行っているので気を付けてください!
さ、秋は公開コンクールの季節ですね!まだまだ実践的な力が十分とは言えない時期ですが本番を意識した緊張感でどこまでやれるか見ておくのは重要なことです!結果が出ても浮かれず、結果が出なくてもめげずに成長につなげましょう!それでは直近の預かり作品を紹介します!
まずは昼間部生から。
組み石膏デッサンではより大きく空感を感じ取って捉えていきたいところです。画面の中に奥行きを思い描きながら描き進めていくことは大事なことです。もちろん単体の石膏デッサンにも生かしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トルソーでも円盤投げは特に動きやプロポーションの印象を捉えるのが難しいです。像を「形」を見て合わせる意識だけではどれだけ頑張ってもうまくいかないです。やはり「人間」としてモチーフを見ていかないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じトルソーでもラオコーンは円盤と違って量感と強い動きが魅力の像です。どの位置から見ても像そのものがかっこいいので素直に反応していきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は現役生の作品です。6時間で描いています。
胸像の中でもヘルメスはより「人体」としてのリアリティが強く意識されたモチーフです。筋肉の表現も画一的な描写に囚われずに人物表現としての意識も持って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョルジョはやはり印象合わせが難しいですよね。見方が偏ると途端にバランスを崩します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奴隷の特にこの位置は動きや顔の印象を取るのが難しいです。伸び側たわみ側両方の形を意識したり顔も見えない側を考えて捉えることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塑造では布と手の構成に取り組みました。モチーフと手が魅力的に関係づく構成を考えたいです。どんなモチーフとの組み合わせであっても、オーソドックスに考えるなら「そのモチーフを魅力的な格好で持つならこう」みたいなイメージは大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自刻像ではフォルムとリアリティについて考えました。どんな起伏も意味があってその形になっているので筋骨、内部情報を探りながら形を感じ取っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基礎科ではラオコーンを描きました。だいぶだいぶデッサンも板について来て、サポートする部分が少なくても自分で考えて進められるようになって来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上です。2学期も中盤戦に入って来ました!今が一番大事な時期です!それがわかっている人は冬期講習、入試直前で一気に向上していけると思います。逆にのんびりやってる人(または失敗を恐れてびびりながら同じことを繰り返してる人)は、もしかしたら自覚はないかもしれないですが外から見ていて心配になってしまいますね。みんな自分は自分なりに頑張っているつもりではあると思うのですが、受験という世界においては結果に結びつけるかどうかでしかないので今の自分の意識が目標に見合っているのか、それとも足りないのかはしっかり向き合って欲しいです。意識が低くて受からないというのはまあ普通にあることなのですが、じゃあいつ目覚めるの?という話です。意識は高くて当たり前なのでそのラインに乗ってからが勝負であるなら、もしかしたらあなたはまだ始まってもいないかもしれない。という危機感を持って欲しいです。

 

 

 

 

 

彫刻科:秋めいてきました。

こんにちは、講師の新妻です。

先日、アトリエからの帰り道、いつも通る街路樹の桜をふと見たら、僅かですが花が咲いていてびっくりしました。冬を通り過ぎてしまったと桜が勘違いするくらい暑い9月でした。かと思えば一気に肌寒くなってきましたね。お互いに体調管理に気をつけていきましょう。

最近の秀作を紹介します。

像に対して良い距離感の観察が出来てきました。頭部の立体感と顔の印象はまだ近づけられます!

自然にブルータス の印象を捉えていると思います。向かって左胸部の厚みが表現できるとなお良いです。

自刻像の課題です。良い表情が出せてきました。基本は抜かりなく抑えつつ、時間の有る限りリアリティを上げていきましょう!

周りの空気を変えるようなキリッとした集中力を感じる一作です。人の顔、頭の形、首の形に対する思い込みのイメージを一新するようにいろんな観察を重ねていきましょう。

動きもあり難しかったと思いますが自然に納めてきました。総合的に密度が上がってくる中で、眼の印象のリアリティが十分か判断しながらフィニッシュしたいですね。

紙の上辺から見切れるあたり以外はとても丁寧にミロのヴィーナスの持つ形と印象をつかめていると思います。

視点からのスケール感が綺麗に表現できていますね。光を受けている白っぽい部分の抵抗感を序盤から意識して設定できるとより良いですね。

模刻のやりとりを過去一で更新できましたね。印象の良さがハマってくればガンガン作り込んで説得力を上げていきましょう!

続いて現役生の作品です。

こちらも視点を感じる一枚です。難しい顔の印象もしっかり捉えています。髪の毛の描写と頭部の立体感のバランスがうまく共存できると良いですね。

自主的にクロッキーを重ねて初動の印象どりの力が上がってきています。柔らかい描き味の印象に比べると若干大きな形の設定に固さを感じるところもあるので、今後もクロッキー力を高めていきましょう!

描いていく中でどんどん良くなっていきました。サイドの髪の毛ももう少しバキッと描き切ってあげるとよりジョセフらしさが出るかと思います。この調子!

現役生でここまでジョルジョを作れるのは大したものだと思います。獲物を射抜くような焦点の相方がもう一押し自然に出せたら文句なしです。

先日開催された全国石膏デッサンコンクールで、彫刻科内部生で上位に上がった2枚で、上は現役生の作品です。2学期は今後も大小様々なコンクールが続きます。できること、わかること、見つけたこと、トライアンドエラーを繰り返しながら自信をつけていきましょう!

彫刻科 夏のレベルアップを定着させよう

こんにちは。彫刻科講師の佐宗です。

秋深まって欲しい今日この頃、最近の秀作を紹介します。

何回描いても良い自画像。自分の姿を詳細に観察し、見つめ、しっかりと描写していますね。素描力の向上をひしひしと感じます。

自画像は藝大の卒業制作でも描きます。受験期の自画像は是非大切に保管して、大人になった時に見て欲しいです!私はほとんど捨ててしまって後悔しています。。

マスクの模刻に任意の要素を一つ足して塑造しました。このような課題は、前提として模刻の精度が必要になり、さらに空間的なアプローチも重要です。
塑造版の上の空間を大きく使ったり、どの方向から見てもかっこいい形、空間を作れると良いと思います。

パジャントは秀作が沢山出ました。

パジャントは動きがなく、十字の構成が強い像です。
横から見上げた時のパースの付け方をよく気にして欲しいです。斜めの位置は肩と首の付け根をしっかり意識しないと服で丸くなってしまうので気を付けましょう。
みんな直してきましたが、顔の前後が短くなってしまう人が多かったです。首の付け根、顎の付け根、額の位置を合わせましょう。

これだけしっかり描写が進むと印象も合いますし、かっこいいですね!

ジョルジョのデッサンは顔の印象をしっかり似せたいです。動きや構造はそこまで難しくはないですが、顔が似てないと一気に印象が悪くなってしまいます。

また、体正面位置は厚みの表現が難しいのですが、こちらのデッサンはしっかりと描けていますね。

続いては夜間部の作品です。

グデアの模刻、どちらもパチっっとグデアらしくできています。


こちらはまだ経験の浅い学生ですが、かなり形態感強く形を描けるようになってきました。この調子!


マルスの背面は正面に比べて形が柔くつながっていて魅了的ですよね。よく描けています。


最後は基礎科の学生のジョセフです。描写にはまた拙さがありますが、形、印象をとてもよく捉えています。このような、離れて見た時にこそ形が強く、かっこいいデッサンを目指したいですね!

作品紹介は以上になります。

夏の勢いでみんな休日も自主練をしたり、ぐいぐい力をつけています。講師の目から見ると本当にみんな上手くなりました。焦ったり迷ったときは2、3ヶ月前の自分の作品を振り返ってみるのもいいかもしれません。デッサンや模刻はとにかく訓練を重ねることが大切です。毎回新しいカタチを発見してください。

来週からは気温が20度台になるとか、ならないとか。本格的な芸術の秋がやってきますね。いい展覧会もたくさんやっています。休みの日にはいい作品を見て、インプットも大事ですよ。

秋もこの調子で頑張っていきましょう!

 

 

二学期に突入!彫刻科

こんにちは。彫刻科の佐宗です。

今回は夏期講習終盤から二学期に突入した今の、夏の終わりと早秋の秀作を紹介します。気温も作品もまだまだ暑く、熱く制作しています!

夏期講習は特に現役生の伸びが素晴らしかったです。初の受験に向けて、スポンジのように吸収していく姿がとても頼もしく、これからにも期待です!

こちらは夏期講習最後のコンクールでの秀作です。

かっこいい描写も、バシッと合わせた形に乗らなければ意味がありません。

こちらは自画像の秀作です。今年度は鉛筆デッサンを強化してきました。芸大受験では素描の課題は無くなりましたが、ものを観察し描き起こすというのはとても大切な訓練になります。鉛筆は木炭と比べて描いた痕跡が残りやすく、積み重ねが見えてきやすいので自分としても上手くなった実感が得られやすいと思います。みんなかなり鉛筆の使い方にも慣れて、良い作品がたくさん出るようになりました。


とても印象が良い2枚です。ブルータスはここから描写が進んでいけばかなりカッコ良くなりそうです!

二学期に突入して初のデッサンは円盤投げの背面です。筋肉隆々でラインが多い正面から見るよりも筋肉の柔らかいつながりや大きな形が見えやすい背面、かっこいい!
空間を含めて良く描けています。

熱く、暑すぎた夏が終わり(まだまだ暑い。。)少しずつ秋に向かっていきます。ぐんぐん伸びた夏の力を、しっかりと身につける秋にしていきましょう!