カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科優秀作品紹介。

こんにちは!彫刻科の小川原です。1学期後半でそれぞれの課題が見えてきたところで早くも夏期講習に突入です!
それではここまでの優秀作品を紹介していきます。
ジョルジョの模刻。

カッチリと作り切った上で印象を合わせてきました!人体として、またジョルジョを理解して模刻が出来ているところがすばらしいです!


面の捉え方が少し大雑把なところがありますが、ピントの合わせ方がうまいですね!印象がはまっています!

円盤投げ

彫刻的によく考えられていますね!実際に紙の中に円盤を「再現」していく感覚でないとこうはいきません。デッサン を見て模刻できそうな内容です!


横位置でも意外と難しいのが顔側です。動きもよく捉えられ、顔も似せてこれていますね!

マスクと手

弥勒菩薩の作りがとても良いです。西洋彫刻よりもニュアンスを表現するのが難しくて、形を写しとる感覚だけでつくっていると悪代官みたいな表情になりがちなんです。手の添え方も魅力あります!



手を2つ作るのは時間的にもバランス的にもかなり難しいことだと思いますが、模刻も似せてきた上でかなりやりきってくれました!すばらしい完成度だと思います!

クロッキー

ペンでジョセフをクロッキーしました。頭部はもっと突っ込んで描いていって良いです。しかし構図もバランスも印象も、短時間でよく捉えられていると思います。体の形態感の見せ方も良いです。


木炭で気配を探った後にペンで描き込みました。印象を探ることに対する柔軟な姿勢が良いです!作品としての魅力がありますね!

ジョセフ

この時期ですが試験時間で描いてもらいました。とても印象がよく、充実した完成度を感じます。間違わないこと、直すこと、合わせること。様々意識しないといけないですが、結局見る人の心を動かすのはそれ以上の作品の中身ですね!この作品はそうした部分にしっかり引っかかってきます!

夏期講習中にそれぞれ1つでも2つでも、これはという作品を出しておきたいですね!それが2学期以降の制作において重要な指針となるはずです!気合入れていきましょう!

彫刻科近況

こんにちは!彫刻科の新妻です。
あっという間に7月になり、夏期講習が迫ってきました。体調管理に気を配りつつ、課題一つ一つに目的と狙いを持って取り組んでいきましょう!
前回の更新以降の預かり作品の一部を紹介します!

ヘルメスらしい構成と地道な仕事がマッチしていて良いですね!頭部の立体感もしっかり捉えられています。

この位置から見たときの、張りのある奴隷の印象がダイナミックに掴めていました!

動きの印象と光の美しさが奴隷の恍惚とした表情を引き立ててますね!

十分受験塑像としてのスキルを持っている作者ですが、イメージできる段取りとしての着地点から、さらに表現を少し探ることができました。作家としてさらなる模索を期待しています!

後半作り込むことで構造の歪みやパーツの浮きが気になる人物像が多かった作者でしたが、全体の調和がよくとれた作品になりました、この調子です!

弥勒菩薩は稜線の関係などが捉えられないと似てこないモチーフの一つですが、らしさを掴んでます!手のポージングも綺麗です。

手との絡みに物語を感じます。マスクの形態も密度があり、じんわり観賞できる良さが魅力的です。

夜間部生の作品です。

光の射し込んできた印象がとてもかっこいいです!手前腕の量感と顔面はまだ近づけて行けそうです!

抱えられそうなボリューム感が魅力的です!画面端の頭部の言い切りをもう一押し!

今回は以上です!夏前のコンクールで現時点での力が出し切れるように頑張ってください!

彫刻科近況

彫刻科昼間部講師の氷室です。
2020年も半年が過ぎて1学期も残り1ヶ月となりました。
今年は実技の内容や結果が濃い感覚があり、アトリエ全体のポテンシャルが高いなと思います。
この調子で行きたいですね!

実技のポテンシャルが高いがゆえに、今回は、本郷 新 さんと言う彫刻家の方が書いた『彫刻の美』という本の紹介をしたいと思います。
彫刻科の荷物置き棚の1番右上にひっそり講師オススメのBOOKコーナーがあります。
ここに、『彫刻の美』も置いてあります。
大学に進学しても、なかなか集めるきっかけや読むきっかけが無い場合が多いので、ぜひ予備校にいる間に1度は、手に取って読んでみてもらいたい本達です。

この本には、《量》 《空間》 《線と面》 《肉付け》 など、予備校で最も耳にする言葉に対して、各項目2、3ページ程度でザクっと実直に書いてあります。
予備校では受験が前提の場なので、急いで技術の習得が求められる場合が多いですが、作家として先人達の言葉を読むとハッとさせられる瞬間があると思います。
技術が何のためにあるのか。彫刻とは一体どんな世界なのか。
先人達から学んだその言葉が、いつか背中を押してくれたりすることもあるかもしれません。

ここからは、今回の優秀作品の紹介です。

〔↓まずは昼間部の実技から〕


ガッタメラータはどの位置でも絵になりやすいので、必然的にレベルが高くなる印象ですが、モチーフの持つ力強さも余すことなく表現できており、完成度が高い思います。


光の魅せ方が上手です。白い石膏であることを形を逃さずに表現できており、こういったデッサンも並んだ時には強いですね。

〔↓ジョルジョ模刻はなかなか難しいので、ここでしっかり取り組めていると一気に力が安定する気がします〕


粘土へ向かっていく押さえ方が活きており、光と陰がしっかり形として見えてきます。ここまで来ると作品が圧倒的に強いですね。


頬周りや顎は、こやって写真に撮影してみるとやや弱さもありますが、バランス感覚が良く表情の似せ方が上手です。


粘り強く制作できており、結果魅力的な塑像になってきました。髪型の印象も良いですね。


ジョルジョの微妙な動きをカッコよく再構成できており、言い切りの強い作品です。


こちらも実直に積み重ねた粘土が、しっかり形になり強さがでてきました。印象も似ています。

〔↓大きなモチーフは、たまにしかお目見えしないので、楽しみながら描けたのではないでしょうか〕


スカッと抜けていく光と空間がとても綺麗ですね。目を引きます。影側の形も良く追えています。


手前から奥の空間の見せ方が綺麗です。テクニック的に逃すわけではなく、奥もしっかり形が追えており好印象な強さが魅力的な1枚です。


背景も丁寧に描けており視点の作り方も上手なので、見る側に、こういうモチーフですよということが潔く伝えられている1枚です。ヴィーナスの美しさを感じます。


ベルベデーレがモチーフであることの醍醐味を感じながら描けており、その感動が伝わってくる1枚です。こういう印象ですよね!力強い1枚です。


正面位置は非常に難しいですが、脚の構造や筋肉を逃さず奥行きが描けており作者の高いテクニックが垣間見られます。光の設定もしっかりあるので、とても見やすくスッキリとした強さがある1枚です。


やや腹筋周りがまとまり過ぎてしまいましたが、視点があり、画面の余白へのアプローチが上手く空間が綺麗ですね。体の捻れが良く表現できています。

〔↓久しぶりの構成課題でしたが、意図したものがしっかり形になっていました〕


シンプルな設定の中に中に、絶妙に動きが作れています。かぼちゃのぴりっとした接点がとても良く効いており、見る側のことをよく考えられているなと思いました。各々のモチーフの素材感へもよく迫れており完成度が高い作品です。


布の動きで目線を誘導しながら、かぼちゃとレンガを繋ぐ構成がシンプルな中に効いています。なにより、素材の質感が圧倒的に詰められており上手です!布が台からちょっとはみ出ている構成も、演出が効いています。


布の長さが回転させて見た時にどう見えるのか?難しさもありますが、動きに対するストリーを設定していく積極的な姿勢が良いと思います。レンガとかぼちゃの関係性にハッとなる作品です。

〔↓ここからは、夜間部の優秀作品の紹介です〕


かつて、ここまで作りきった現役生を見たことが記憶にないくらいです。上手ですね!難しい頬骨周りもしっかり形になっていますし、印象も似ていて、もう言うことがありません!


目の印象に苦戦しましたが、最終的には似ました。難しい点なのですが、グデアのパチっとした張りを良く表現できており、作っていく行程も上手だなと思います。観察力がありますね。


こちらは自刻像です。柔らかい雰囲気と目線が丁寧に表現できています。首回をもっと研究していけると、さらに良くなっていくと思います。

今回は以上です。
夏期講習が始まると時間の流れが早くなって行く気がします。
1学期の間に出来るだけ苦手な部分の研究をして、突破口を開いていってください!!
暑くなってきますので、特に塑像の時には無理をせず、こまめに水分補給をして体調管理には気を付けて行きましょう。

氷室

彫刻科6月前半の預かり作品。

こんにちは!彫刻科の小川原です。
6月に入り、通常授業が再開されました。4月、5月の課題取り組みの成果もあって、勢いのある作品が多く出ています!1年のスタートとしてはいい感じですね!

それでは6月前半の預かり作品を紹介します。

まずは昼間部生の作品から。

厚みを感じる表現が魅力的です!


丁寧な描写がいいですね!気合い入ってる!


彫刻的に説得力のある仕事ができています!


圧倒的な印象の良さと完成度です!


美しいグラデーションで形を表現しています!


ピリッとした描写の抵抗感が良いですね!


光の印象を美しく捉えています!


量感が素晴らしいです!伸びの勢いがある!


光と陰の響き合いが魅力的です!


掴めそうな形の強さがよいですね!


印象が良いです!ぴたっと合わせてきました!


遠目も近めも印象の良い作品です!完成度高い!


徹底して丁寧に探り切りました!


うまいです!ジョルジョ、特にこの位置は難しいけれど、説得力があります!

続いて夜間部生の作品です。

全体の印象が自然にコントロールできています!光が美しい!


こちらも光の綺麗な作品です!調子の扱いが上手い!


現役生とは思えない印象の良さと完成度です!

皆いい感じです。この意識の高さを持続させて一気に実力を高めていきましょう!

 

5月後半のオンライン課題 生徒作品紹介

こんにちは!彫刻科の小川原です。

明日5/31(日)から3日間限定で石膏デッサンの描き出し解説動画を無料公開します。(無料ですが申し込みだけしてください)
今回はデザイン科講師の山本先生と一緒に、胸像とトルソーをそれぞれ大事なポイントで解説を入れながら制作しました。これまで作ってきた解説動画よりも具体的かつ詳しい内容になっています。(その分動画自体は長めです)
しばらく石膏デッサンから離れている浪人生にも、これから初めて石膏デッサンに取り組む現役生にも是非見てもらい、大事なポイントを分かった状態でスタートを切ってもらいたいと思います!
初日の31日の午後2時から3時間は、動画にデッサンについての質問が入れられるようになります。頂いた質問には僕がライブ音声でお答えしていくので、デッサンについての悩みや疑問など、気軽にどんどんお寄せください!
https://art-shinbi.com//event/online-event/drawing-01.html
2時間ずつ描きました!

今回は主に自画像を紹介します。
まずは昼間部生の作品。


目に強い意志が宿っているようです!ただ形を見て描くだけではこうはいきません。印象をよく捉え、自分と向き合えた結果です。


うまいです!こんなにうまい自画像は滅多にお目にかかれません。描くことに対しての情熱やこだわりが半端じゃないです。この追求心こそ僕らの目指すものですね!


完成度が素晴らしいです!仕上げてやるぞ!という気迫を感じます。頼もしいですね。こういう気持ちは特に芸大を目指す上では必須です!


なんだか見ていてドキッとさせられてしまうような魅力に溢れた作品です!飾っておきたいくらいの作品生の高さがあります。


臨場感のある作品だと思います。手を伸ばせばそこに実際にいそうなリアリティを感じます。光もとても綺麗です!


一見荒々しさもありますが、絶妙にコントロールしてできた作品です。作品としての強い見え方が良いですね!


現役生の作品です。今回の課題は昼間部生より短い時間で描いてもらいましたが、木炭の質が豊かで魅力的な作品に仕上げられました。


同じく現役生の作品です。ダイナミックな構図と堂々としたポーズが素晴らしいです。内容もうまいですね!春期講習からまたここ最近で一気にレベルアップしてきました!


昼間部生の自主制作作品です。風車。美しいものを見て美しく描きたいと思う気持ちと、それを可能にする実力。素晴らしいです。

さて、6月から登校が再開できそうということで、気の引き締まる思いです!ここまで表現研究について特訓してきて皆いい捉え方ができるようになってきました。この感覚のまま新しいスタートを切って欲しいです!

石膏デッサンや塑像をやりたい〜!と我慢を重ねてきたことと思います。今年は例年以上に高いレベルに到達できるよう講師も力を入れていきます!学生諸君も思いっきり励んでください!盛り上がっていきましょう!