カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現コースの公開コンクールは11月3日(水・祝)です

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

1次対策を中心に進めながら、秋も深まってきました。
作品制作などで詰まったら、美術館や他の人の作品を見るだけでなく、美術とは関係のないように思えるものやことなど、自分が興味を持っていたり面白いと思っていたことを、しっかりと思い出しながら進めていくことを推奨しています。まだ表現にはなっていない興味関心や、物事へのまなざしにこそ、おそらく表現の可能性は潜在していると考えているからです。

さて、先端芸術表現コースの公開コンクールもいよいよ近づいてきました。
今年度の公開コンクールでは、総合実技と面接を、本番形式で行ってみます。個人資料ファイルはまだまだ途中でも大丈夫ですので、このタイミングで一度これまでの自分の関心や制作をまとめなおす機会として用いてみてください。また、総合実技では過去の合格者の作品も紹介しながら、ポイントの解説などもしていきます。(今回のブログの画像は、過去の合格者の方の再現制作や授業内での参考制作物になっています)

先端芸術表現コース2021公開コンクール
日程 11月3日(水・祝) 9:30-20:30
場所 新宿美術学院新宿校
持ち物 
●総合実技鉛筆などの筆記具, 色鉛筆, はさみ, カッター. 直定規1本(60cm以下), のり
●面接 個人資料ファイル
(制作途中のものでも可能です。まだできていない方は、個人資料ファイルがなくても参加可能です)

詳細は以下のページでご確認ください。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2021/

授業の無料体験の参加はこちらのページからお申し込み可能です。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

それでは、先端芸術表現コースでした。

先端芸術表現コース、11月3日(水)公開コンクールのお知らせ

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

夏期講習も終わり、2学期が始まりました。
2学期からは、これまでに行ってきたことを礎にしながら、1次対策、2次対策ともに、これまでよりも精度をあげていくためのカリキュラムを組んでいます。

個人資料ファイル対策では、夏までに行ってきたことをもとに、個々人が表現というものをどのように捉え、自らの表現のありかがどこにあるのかということをしっかりと見据えながら、これからの制作の方もしっかりと進めていくことができるように、受講生の方と話しながら対策を進めています。
また、先端の受験における1次試験の小論文・素描はともに積み重ねと応用力が必要になる課題になっており、2学期は基礎的な事項を確認しながら本番での様々な問題傾向に対応できるように対策を進めています。

授業への参加は無料体験システムを用いていつでも可能なので、興味関心のある方はぜひご利用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

さて、11月3日(水)には、先端芸術表現コースでも公開コンクールを開催します。芸大2次試験で課される総合実技と面接を、模擬形式で行います。公開コンクールは外部の方も自由に参加できますので、2次試験の総合実技がどのような試験なのか、何を対策していけば良いのか、ということについて確認しながら、受講生の方の今後の対策の進め方についても講評の中で伝えることができればと思っています。
個人資料ファイルについては、現段階では完成していないものでも全く問題ありません。現段階で自分ができることできないことを把握する機会としてぜひご活用ください。多くの方の参加をお待ちしております。申し込みは下記のリンクから可能です。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2021/

それでは、先端芸術表現コースでした。
(写真は9月の総合実技課題、「あなたのこれまでの具体的な経験をふまえたうえで、「風景」というテーマについて考えたことに基づき、配布された素材を自由に用いて表現しなさい」の制作物になります)。

先端芸術表現コースの2学期が始まります

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

先端芸術表現コースの夏期講習も今週で終わりです。
1次試験の小論文素描の対策、2次試験の個人資料ファイルや総合実技とやることはとても多かったですが、これからの制作を進めていく中で重要な発見や気づきを得ることができた夏期講習だったと思います。
先端の一次試験小論文では、とにかくしっかりと読解や要約の基礎を固めていきながら、毎回異なる問題や形式に応答する力、問われていることに対して自らの具体的な経験を通して思考し、記述することが重要です。同様に素描でも、デッサンの基礎的な観察する力、モチーフの魅力を見出す力、モチーフ同士の関係性を見出す力を養いながら、試験問題に対応していくことが重要になります。夏期講習では、基礎をしっかりと養いながら、本番形式の問題を行うことで、現段階で何ができていて何ができていないのかを明確にしていくことを目指しました。

また個人資料ファイルの対策では、自らの興味や関心に基づいて、とにかく色々なアイデアや実験を試みていくということが重要です。自分の興味の所在や、関心のありかを探り、自らにとって何が問題になっていて、それをいかにして他者にも問いとして投げかけることができるのか。個人資料ファイルで言語化が重要なのは、自らの制作を通して問いを形作り、他者へと至る道筋をどのようにして作り出すことができるのか、ということが肝要だからです。

これから秋になり、受験が近づいていきますが、自分の興味や関心の所在、表現へと向かう動機がいかなるところにあるのかについて、まだ色々なことを試みながら進めていくことを目的としながら、新学期のカリキュラムも構築しています。

さて、先端芸術表現コースの2学期は8月31日(火)から始まります。
先端芸術表現科は、例年秋から対策を始める方も多いですが、個人資料ファイルはこれまでの活動や制作などをまとめていく形になるので、ここからスタートしてもまだまだ遅くありません。先端の受験に興味がある方や、先端を受験しようか迷っている方などは、ぜひ無料体験や、個別で受験相談の方をご活用ください。

無料体験の申し込み
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

個別で受験相談の申し込み
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-soudan.html

それでは、先端芸術表現コースでした。(画像は夏期講習総合実技の写真です)

 

先端芸術表現コースの夏期講習始まっています

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

先端の夏期講習は3期まで終わり、1次対策から制作まで、集中して対策を行っています。

1次試験に関しては、小論文は、毎年先端の問題で求められる要約や内容理解などについての基本的な事項を確認しながら、経験を記述すること、経験から思考することについて、毎回異なる課題文を読みながら進めています。課題文は、アーティストの書いたテキストから、思想・哲学に関するもの、生物学や建築など多岐にわたるテキストを読みながら、受講生の関心や興味がどのようなところにあるのかも探っていきます。

素描に関しては、昨年度は大きく傾向が変わったように見えますが、素描の基礎的な技術に加えて、問題文をどのように解釈して、一つの狙いを持って素描を完成させていくのかという根本的な部分については変わっていません。そのために、まずは基本的な素描の技術を向上させていきながら、モチーフをしっかり観察して自分なりの視点をモチーフに向けることで、モチーフの魅力や面白さを発見し、それを描いていくことで、狙いを持った素描を作っていくことを行っています。

制作では、古道具を用いたワークショップや、新しい遊びを作るワークショップなどを行いながら、自分の制作や活動を異なる視点で見つめ直すきっかけにしてもらいました。3期最終日の講評会では、自分の問題や興味がどのようなところにあるのかをしっかりと確認していくような制作や試みが見られて非常に有意義なものになりました。

さて、来週からは夏期講習5期、再来週には6期が始まります。

夏期講習5期 9:30-16:30

8/9(月) 初日ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
10(火) 一次対策(素描・小論文)
11(水) 一次対策(素描・小論文)
12(木) 総合実技
13(金) 制作日・制作面談
14(土) 講評会

夏期講習6期 9:30-18:30

8/16(月) 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
17(火) 一次対策(素描・小論文)
18(水) 一次対策(素描・小論文)・制作面談
19(木) 講評会
20(金) コンクール 一次試験
21(土) コンクール 総合実技・面接

いずれのコースも、これから先端の対策を始められる方にも対応しています。もし受講を考えられている方がいらっしゃいましたら、遠慮なくご相談ください。お申し込みは下記リンクから。またこれまでに制作したものがある方、見せたいものがある方は、記録写真などを初日にぜひ持参してきてください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

また、遠隔にお住まいの方には、オンライン夏期講習5期が受講可能です。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/online/sentan/index.html
こちらの申し込みは、5日(木)までになっていますので受講を考えている方はお早めに。

また、現在2学期からの入塾をされる方には、特待生も募集しています。今年度受験される、高卒生の方は、ぜひ申し込んでみてください。
https://www.art-shinbi.com/news/08b20595539d4aadaacbef8182b91f82/

それでは、先端芸術表現科でした。

先端芸術表現コース1学期の終わりと夏期講習に向けて

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです

1学期の授業は7日(水)で終了しいよいよ夏期講習が始まります。

1学期の最後の授業では、1学期の間に制作したものをA4の紙媒体に編集し、まとめなおしてみるということを行いました。先端の入試で求められる個人資料ファイルでは、20ページ以内で、自分のことをまったくしらない人に、自らの興味の在りか、その興味から自分がどのような表現や活動を行ってきたのかということを提示しなければなりません。

そのためには、記録写真、制作のプロセスの写真、図やドローイング、そして自分の制作や関心の言語化などを通して、自らの活動を一度客観的に見つめ直してまとめるというプロセスが重要になっていきます。
ただ、そこでいわゆる首尾一貫した興味、というものを意識しすぎる必要はないと考えています。それよりも、現段階では自らがいったいどういう動機や欲望から自らの制作をはじめ、その制作の中でどういうことを発見し、一応の「完成」によって自分にとって何がわかったのか、そしてさらに大事なことは、その制作や活動を通して何に「失敗したのか」ということをきちんと捉え直すことだと考えています。

受講生の方は、各々の制作や活動としっかり向き合いながら、1学期最後のまとめにふさわしいものが出てきたように思います。これからがとても楽しみになる、1学期最後の授業でした。

さて、夏期講習と、夏期講習直前講座についてお知らせします

以前のブログでもお知らせしましたが、先端の夏期講習は以下の日程で行われます。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

1期夜間一次対策コース1 17:30-20:30
7月14(水) 一次対策(素描・小論)
15(木) 一次対策(素描・小論)
16(金) 一次対策(素描・小論)
17(土) 一次対策(素描・小論)

2期夜間一次対策コース2 17:30-20:30
7月19(月) 一次対策(素描・小論)
20(火) 一次対策(素描・小論)
21(水) 一次対策(素描・小論)
22(木) 一次対策(素描・小論)
23(金) 一次対策(素描・小論)
24(土) 一次対策(素描・小論)

3期総合コース1 9:30-18:30
7月26(月) 初日ガイダンス・課題演習1
27(火) 課題演習2
28(水) 一次対策(素描・小論文)
29(木) 一次対策(素描・小論文)・合格者ゲスト 講評
30(金) 制作日・制作面談
31(土) 講評会

5期総合コース2 9:30-16:30
8/9(月) 初日ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
10(火) 一次対策(素描・小論文)
11(水) 一次対策(素描・小論文)
12(木) 総合実技
13(金) 制作日・制作面談
14(土) 講評会

6期総合コース3・コンクール 9:30-18:30
8/16(月) 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
17(火) 一次対策(素描・小論文)
18(水) 一次対策(素描・小論文)・制作面談
19(木) 講評会
20(金) コンクール 一次試験
21(土) コンクール 総合実技・面接

各コースはそれぞれ独立して受講することが可能になっていますので、どのコースを受講すればいいのかなど相談したい方はぜひお問い合わせください。

また、夏期講習直前には、総合実技と個人資料ファイルに特化した1日講座も開かれます。

7月11日(日)9:30-17:00
先端芸術表現科
総合実技対策+合格者個人資料ファイル解説
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/s_s_s-G.html
こちらの講座では、先端芸術表現科の2次試験に絞った解説と対策を行いますので、2次試験の概要を知りたい方はぜひご参加ください。

さらに、遠方の方にお住まいの方は、オンライン夏期講習を受講することも可能です。
こちらは課題数自体は1週間に2課題となりますが、受講生の方の状況や関心に応じた課題を提示していきたいとおもっていますので、ぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/online/sentan/index.html

それでは、先端芸術表現コースでした。(写真は昨年度の夏期講習の様子です)