カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 工芸総合

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

2学期はさまざまな内容の課題で盛り上がっています。私立デザインコースや彫刻科との合同課題をする中で、自分とは違う視点でモノと向き合う人と出会ったり、感じることができると思います。視野を広げてモノとの向き合い方をあらためて見直しましょう。

10月に入ると公開実技模試が始まってきます。ここでは、今の自分にどの程度のチカラがあるのか、冷静にチェックすることができます。全力で挑めるような体調管理を徹底しましょう。皆さんの参加をお待ちしております。

公開実技模試

画像は巨大細密デッサン課題での学生の優秀作品です。

共通テストの出願も始まっています!お忘れなく!

芸大デザイン・芸大工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

9月、はやくも中旬!季節の変わり目ということもあり、気温変化が激しい日々ですね。体調管理にはくれぐれも注意してまいりましょう。
新美デザイン・工芸科 昼間部芸大コースでは先日、新宿御苑へ植物の調査課題で行ってきました。今年の新美では感染症対策に配慮しつつ、アトリエ外での課題を増やしています。アトリエ内では味わえないことを、校外授業という形で生徒に経験してもらっています。

この課題では、さまざまな素材を使って植物をテーマに立体造形を行うもので、色、形、質の観察を生かすことが目標でした。

ここでは新宿御苑での植物の画像と生徒が制作した立体作品の画像を紹介します。

芸大デザイン・工芸科

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

さあ、今日から2学期開幕です!
藝大入試まであと約6ヶ月となりました。夏期講習会の熱い日々から変わり、学びの幅を広げたい時期です。今持っているものだけで戦おうとせず、もう一度頭を上げて視野を広げましょう。

2学期はイベント盛りだくさん!目玉イベントは、9月=全国石膏デッサンコンクール(無料)。10月、11月=公開実技模試、12月=内部模試。そして冬期講習会へと続きます。模試の準備だからといって固くならず、しなやかな応用力を身につける努力をして過ごしましょう!

イベントはそれぞれ申し込みがはじまってます。お早めに!

全国石膏デッサンコンクール

公開実技模試

画像は夏期講習会で行われた藝大一年生による実技デモストの一部です。参考にして、高い意識を持って2学期を充実したものにしよう‼︎

芸大デザイン・工芸科

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

今日は雨ですね。蒸し暑いです。
夏期講習会も残すところわずかとなりました。最後の課題は模試形式となっています。学んだことがどれだけ活用できるか、挑戦しましょう。

この後は、入試までの計画をあらためて立てていく必要があります。2学期、公開模試、内部模試、冬期講習会、入試直前講習会と続きます。今できることを再確認して、漠然と課題に取り組む日をなくしていきたいですね。

画像は藝大一年生や講師によるデモスト作品と制作風景です。

芸大デザイン・工芸科

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

暑い日が続いています。
夏期講習会では、藝大一年生によるデモストイベントが盛りだくさんです。アトリエ内で、同時に進行されるデモンストレーションを見るのはもちろん、受験期の過ごし方や制作への姿勢などの貴重なアドバイスも聞くことができます。

すでに開催されたデッサンと色彩のデモストイベントの様子をお届けします。2つのイベントで共通して印象的だったのは、合格者は自分の特性を客観的によく見て理解しているという点です。自身の長所や優れた能力をよく理解しつつ、苦手な点や弱い点ともよく向き合っているということです。入試で試されるのは完璧な能力ではなく、機転の効いたプロデュース力であると言えます。作品をより魅力的に見せるための気遣い、思いやりがどれだけできるかがポイントです。技術だけでなく、しなやかな思考力を養っていきましょう。まずは気遣い、思いやりとは何かを知る必要があります。それは普段の生活に当たり前に存在していて、うっかり見落としているものかもしれません。今一度、生活そのものから見直して気付きのある日常にしていきたいですね。

画像はデモストの様子です。