カテゴリー別アーカイブ: 油絵科

はじめの一歩

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、皆さんが絵の道に進むキッカケになったのは何でしょうか? 今日はある田舎で育った少年が、絵の道を目指すまでのお話をしようと思います。

 

運動音痴で勉強も特に得意な教科が無く、何をやってもパッとしない。引っ込み思案で学校ではイジメにあう事も…でも絵は小さい時から好きで、友達から時々「上手いね」と褒められ、美術の成績だけは良かった。
あなたは小さい時そんな子ではありませんでしたか?
勿論そんな人ばかりではないと思いますが・・・僕は正しくそんな子でした。

僕は3月生まれで、同じ学年の4月生まれの子とは一年近く離れていたので、幼少の頃は体力的にも、学力的にも大きく劣っていたと思います。(学力的に劣っていたのは、単なる努力不足ですが…)小さい時は泣き虫でコンプレックスの塊だったと記憶しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ところで、ここスゴい田舎でしょ?十日町秋
僕は新潟県十日町市出身。こんな豊かな自然の中で育ちました。十日町冬
実際にウチの田舎に行った人は「関口君の絵のまんまだったね。意外と写実だったんだ(笑)」とよく言われます。作品写真
でも心象風景なので、実際は何も見ないで描いています。写実ではありません。

 

そんな僕が幼稚園の時、描いた絵を先生から褒められて嬉しかった事は、今でもハッキリ覚えています。僕は黒い模造紙の上に糊を塗り、ススキの穂を貼り付けてウサギの絵を描いたのです。
「ウサギさんね。フワフワですごいじゃな?い。」僕が絵に興味を持ち始めたのは、幼稚園の先生の、あの一言からだったと記憶しています。余程嬉しかったのでしょう。それ以来、絵の事が好きになり、暇さえあれば一人で絵を描いていました。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、僕は小中高とずっと美術部に所属して絵を描いていましたが、今から考えると特に絵が上手だったとは思いません。同じ学年の仲の良い友達の方が、ずっと絵は上手でした。ただ純粋に絵が好きなだけの「どこにでもいる様な少年」だったのです。・・・まぁ今だって「どこにでもいる様なオッサン」ですが(笑)。

 

さて、僕が本格的に美術の道に進もうと思ったのは、高校1年の頃でした。当時3年生の美術部・部長の近藤先輩という人が美大を目指しており、彼が放課後に美術室で石膏デッサンをやっていたのを見て、美大という存在を初めて知りました。
その先輩は、デッサンが抜群に上手く、当時の僕にとって雲の上の存在でした。油絵に関しても、東京の予備校(そこはもう存在しませんが)へ講習会に行って、何やら見た事もない得体の知れない液体や粉を使い、時々50号くらいの大きなキャンバスに、豚の胎児など不思議な絵を描いていました。彼はシャイなところもあったので、あまり多くは喋りませんでしたが、僕はその先輩の黙々と絵を描く姿勢に多大な影響を受けたような気がします。
彼は見事に現役で東京造形大学に合格。(その後は交流が途絶えてしまったので、今はどうしているかは分かりません)

「よし、そういう進路があるなら、僕も美大を目指してみよう」

美大がどんなところかも(芸大に至っては存在すら)知らない田舎者の僕は、先輩の背中を見て美術の道へスタートを切ったのです。
ーつづくー

チャレンジ

明けましておめでとうございます。油絵科の関口です。
今年も出来る限り月曜日のブログを頑張りたいと思います。

 

さて、今日のお題はチャレンジ・・・と言っても私事で誠に申し訳ありません。
実は今月22日より横浜の画廊で、ライバルであり親友でもある廣岡茂樹くんと二人展を行います。その内容は「お面展」という事で、人生初のお面作りにチャレンジしています。廣岡くんについては丁度一年ほど前のブログで「ライバルについて」という記事を書きましたので、併せて読んでいただけたら幸いです。

http://www.art-shinbi.com/blog/20140120/

さて、お面作りに話は戻ります。イメージはあるんですが、何せ初めての事ですから、分からない事だらけ。ああでもない、こうでもない、と試作品を作るのに1ヶ月半も費やしてしまいまして「未だにまだ全然作品が出来ていない」という絶体絶命のピンチに追いやられています。そんな訳で年末年始も関係なく、ずっと制作に没頭しています。作っている本人としては超?楽しいです。今日も朝の5時まで作っていました。一体どうなることやら・・・。

 

これがDMに載せた作品です。トノサマキブン1
「トノサマキブン」 紙粘土、アクリル、水彩

カエルが嫌いな人はゴメンナサイ。リアルに作ったら「気持ち悪い」と評判なんです(笑)。実物はそんなにリアルではないと思うんですが・・・
トノサマキブン2
実はこれがお面なんです。背中のところに二つ穴が空いていて、そこから外が見えるというタイプのお面にしようと作ってみました。これを被ったら異様な感じがすると思いませんか?
でも残念ながらこれは試作品で、大きさは16cm程度。被ったら鼻が隠れる位なので、これではお面とは言えないかも・・・。

 

ちなみにロゴも僕が作りました。

?¨?Ê?W???S?O

 

こちらは廣岡くんの作品。15omennhirooka gennmann広岡茂樹「げんまん」  紙、紙粘土、アクリル

 

関口雅文・広岡茂樹 お面展
2015年 1月22日(木)?1月31日(土) 日曜休廊
AM11:00 ? PM6:00(最終日はPM5:00まで)

入試直前ではありますが、気になった人は是非見に来て下さい。DMが欲しい人は6階の図書・面談室に置いてあります。

arkaccessGalleryARK(ギャラリーア-ク)
住所/〒231-0024 横浜市中区吉浜町2-4 AXIS元町ビル1F
TEL / 045-681-6520  FAX / 045-211-1383
E-MAIL ark@art-sq.com

 

失敗について

こんにちは。油絵科の関口です。今年も残すところあと僅か。あなたにとって今年はどんな年でしたか?

さて段々と入試が近づいてきて、皆もそろそろ不安が大きくなってきている頃かと思います。この時期に作品が上手くいかないと、かなりヘコみますよね?
今の自分で本当に受かるんだろうか?とか、試験まであと○○日しか無いのに大丈夫なんだろうか?など色々と不安な事を考えがちです。

僕も新美で講師を20年以上やっていますが、色んな生徒を見てきたので、自信を持って言える事があります。「この時期の失敗など、何も気にする事は無い」と。むしろ「失敗はドンドンした方が良い」とさえ思っています。(あ、わざとは無しですよ)

起き上がり小法師
そもそも絵に失敗なんて付き物です。僕も絵を描いていてよく失敗します。「最初は結構うまくいっていたのに、仕上がったら全然駄目だった」なんて事はザラにあります。自分ではそのつもりが無くても、結局そういうのは姿勢として守ってしまっているんでしょうね。反対に「最初は全然駄目で、どうしようもない作品だったものが、仕上がったら一番良かった」という事もよくありますね。
「自分で分かっている範囲でしか描いていない…」「何とか無難に仕上げようと思って、煮え切らない作品になった…」こんな失敗をした時は本当に自己嫌悪に陥ります。そもそも勝利の方程式なんて、絵には存在しないんです。
僕自身「これをやったらどうなるか分からないけど、これを試さずにはいられない」という時、大失敗をする事があります。「やっちまったな…」と思いながら、顔は青ざめつつも思わずニヤリと笑ってしまうんですよね。まるで変態ですね(笑)。とんでもない失敗をすると、何だか清々しい気持ちにすら至るものです。それに失敗した事で色んな事を考えられます。「あそこでこれをやったのがいけなかったのかな?」とか、「そもそも前提そのものが間違っていたのかな?」とか、次に描く時の目安や判断材料になってくれたりもするんです。
以前どこで読んだかは忘れてしまいましたが、こんな言葉を思い出しました。

賢者は敗北に学び、愚者は敗北に浸る。

焦る気持ちも分かりますが、クヨクヨせず、今の内にたくさん失敗をして、逞しく育って欲しいと思っています。そう、起き上がり小法師人形の様に。
直前までどんなにボロボロになっていても、本番で良い絵が描ければちゃんと受かりますから…。普段は辛口な講評をする事もありますが、心の中ではいつも皆の事を応援しています。

それでは良いお年を。

オイル(画溶液)について② カテゴリー編

こんにちは。油絵科の関口です。
先週は冬期講習に入った途端、急に寒くなりましたね。インフルエンザも流行っているそうなので、皆さんも十分気を付けてお過ごし下さい。

さて、先週の続きです。
油絵に使うオイルは沢山ありすぎて難しいですよね。今日はカテゴリーに分けながら説明しようと思います。

オイル

 

?揮発性油
揮発精油
・テレピン
・ペトロール
文字通り揮発してしまう油で、乾くと何も残りません。水彩絵具でいう水みたいな存在です。
揮発する(乾く)スピードは早く、テレピンのみなら大抵10分以内に乾きます。
描き出しや絵具やオイルを希釈する(緩くする)のに用います。他にもダンマル等の樹脂を溶かすのにも使います。

 

?樹脂
樹脂には大きく分けて天然樹脂と合成樹脂があります。種類も色んなものがありますが、よく使われるものは二つになります。
樹脂
天然樹脂
・ダンマル樹脂溶液(ダンマルバニス)
ダンマル樹脂の役割は、乾燥を早める事、ツヤを出して膜を作る事、乾性油と混ぜて絵具の弾きを抑える事です。
性質としては乾燥が早く(揮発性油に溶かしているので、揮発性油が揮発すると大体乾く)乾いてもベタベタしています。完全に乾くと硬く固まりますので、柔軟性がありません。完全に乾いても、揮発性油には溶けてしまいます。乾燥後は若干黄ばむ傾向があります。これらの理由から単独で使うのはお勧めしません。

 

合成樹脂
・アルキドメディウム
合成樹脂のアルキド樹脂は乾燥が非常に早く、数時間で接触乾燥する為、速乾性のオイルやチューブ入りのメディウムにも多く使われています。乾燥後は若干黄ばんだり茶色っぽく変色する傾向がありますが、強度的には天然樹脂よりも若干の柔軟性があって比較的安定しており、変色を計算に入れれば十分に使えるオイルだと思います。特に受験生には欠かせないオイルなのではないでしょうか。個人的にはシッカチーフ(乾燥促進剤)をオイルに混ぜるよりはアルキド樹脂を混ぜた方が、色んな意味で安全な気がします。

 

?乾性油
油絵具には必ず入っている重要なオイルで、顔料を画面に定着する接着剤になります。但し受験生は、乾燥の遅い乾性油を使いこなすのはかなり難しいかもしれません。
乾性油とは文字通り「乾く性質のある油」の事を言います。ここで言う「乾く」とは、常温で酸素と結びついて固まり、再び元の液体に戻らない状態を指します。専門用語では酸化重合と言います。逆に不乾性油というのもあり、文字通りいつ迄経っても乾きません。サラダ油やオリーブ油等がそれに相当します。乾性油には種類も色々あり、サフラワー油、クルミ油、ヒマワリ油等も乾性油ですが、日本ではあまり出回っていません。
あと、粘度の強い(水飴状の)スタンドリンシードやサンシックンドリンシード、他にも普通のリンシードより乾きの早いボイルドリンシードという加工された乾性油もあります。乾性油に何を使うかは絵のタイプや自分の好みによります。

乾性油
・リンシード
・ポピー

・スタンドオイル

それぞれの特徴を簡単に説明すれば以下のようになります。

・リンシードオイル(亜麻仁油)
乾きが早い(と言っても1?3日程度)
固着力が強く堅牢
値段は比較的安い
乾燥後、黄変する(光に当てると元に戻って透明になるのでそんなに心配しなくても良い)

 

・ポピーオイル(芥子油)
乾きが遅い
堅牢性はリンシードに劣る
サラサラしている
乾燥後黄変しにくい(実際は少し黄変する)
値段が高い

・スタンドオイル(リンシードオイルを空気に触れさせずに加熱したもの)
乾きが遅い
粘度が強い(トローンとした水飴状)
黄変しにくい(実際は少し黄変する)

 

?乾燥促進剤
シッカチーフ?・シッカチーフ
シッカチーフは乾性油を早く乾かせる為に入れるものですが、少量で十分に効果があります。大抵はオイルの10%未満に抑えるように書かれています。
シワが寄ったり、ヒビ割れを起こしたり、自然発火したり、トラブルになる事が多いので、あまりお勧めしません。

 

簡単に書いたつもりなんですが、種類が多いのでどうしても長くなってしまいますね。もっと詳しくてマニアックな内容は、また今度アップしますね。

オイル(画溶液)について①

こんにちは。油絵科の関口です。先週から僕がブログを書いていますが、春までネタが無くなるまで頑張るつもりです。興味のある人は月曜日にこのブログを覗いてみて下さい。ただし忙しくて書けなかった時はゴメンナサイ。

 

さて、油絵を目指す人の中に、オイルの種類が多過ぎてどう使って良いか分からない・・・という人も多いのではないかと思います。今日はオイルの使い方に付いて書こうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この何だか怪しい液体は全て画溶液で、一本ずつ瓶詰めする前の工場で作っている様子です。今から10年ほど前にマツダ絵具さんに学生を連れて工場見学に行った時に撮影したものです。今となっては貴重な一枚、という気がします。

 

原則

※まず前提として、油絵の描き方は千差万別であり「決まった描き方、正しい描き方」というものは存在しません。その中で「原則」というのもおかしな話かもしれませんが、自分で20年以上油絵を描いてきて、また色んな作品を見てきて、思う事を書いていきます。

 

①.オイルは必要に応じて、どうしても使わなくてはならない時のみ使用する。

意外に思うかもしれませんが、油絵を描いていてオイルが必要な時というのは限られています。
毎回オイルを付けて描くというイメージで描くと、薄塗りでベチャベチャな油絵になります。(絶対にやってはいけない、というものではありませんが…実はそれでちゃんとした絵を描く為には、それ相応の技術が必要になります)

 

②.?fat?over?lean(ファット?オーバー?リーン)
日本ではあまり馴染みの無い言葉ですが、欧米ではこういう表記を見掛けます。

・fat(ファット)とは「脂肪」とか「ぜい肉」という意味がありますが「デブの」という意味もあります。
・lean(リーン)とは「痩せている」という意味。
つまり、ガリガリに痩せている人の上にデブの人が乗っかっているイメージを思い描いて下さい。

最初はテレピンやペトロールなどの脂肪分の無い揮発性油で描き始め、次第にリンシードやポピーといった乾性油を多く入れていく。これがオイルの使い方の基本です。

 

③.揮発性油+樹脂+乾性油
オイルを調合する時、基本はこの三種類のカテゴリーの油を混ぜます。市販のペインティングオイルはこの三種類に乾燥促進剤(シッカチーフ)が入っています。

混合比は用途やタイミングによって異なります。
ペインティングオイルは便利なオイルですが、描き出しに使うにはベトベト過ぎて向きません。あれは中盤以降に使うオイルだと思って下さい。

僕のお勧め(?以降は乾きが遅いので受験には向きませんが、簡単なオイルの作り方)
?描き出しはテレピンのみ。
?前半はペインティングオイルに同量程度のテレピン油を加える。
?中盤はペインティングオイル。
?後半はペインティングオイルに少し乾性油(リンシードやポピー)を加える。

 

④.同じカテゴリーのオイルは混ぜない。
同じカテゴリー同士を混ぜても殆ど効果はありません。(混ぜていけない訳ではない)
混ぜるなら他のカテゴリーのオイルを混ぜて使いましょう。

カテゴリー
・揮発精油(テレピン・ペトロール・スパイクラベンダーオイルなど)
・樹脂(ダンマル・マスチックなどの天然樹脂、アルキドなどの合成樹脂)
・乾性油(リンシード・ポピー・サフラワーなどの生油、スタンド等の加工油)

それぞれの詳細は次回以降に説明します。

 

※おまけ

オイルの捨て方
使用していたオイルが絵具で濁ったり、余ったりして捨てる際は、布や紙に染み込ませ、必ず「水」を含ませてからゴミ箱に捨てて下さい。
オイルは布や紙に含ませて放置しておくと、自然発火する恐れがあります。

 

※おまけ2OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10年ほど前の工場見学の一コマ。これまた貴重な一枚です。さあ誰だか分かるかな?この写真が削除される前に見られた人はラッキーです(笑)。