カテゴリー別アーカイブ: 油絵科

絵の上手さについて①

こんにちは。油絵科の関口です。
今日は絵の上手さについて、お話したいと思います。
僕は学生の絵を講評や評価する時に「君は上手いね?」と言う事が殆どありません。かと言って、皆の絵を下手だと思っている訳でもないのですが…

%e3%82%b2%e3%83%ab%e3%83%8b%e3%82%ab
ピカソ「ゲルニカ」1937年

 
先日、ふとした事で「上手さ」について生徒と喋った時「てっきり先生は上手い作品は評価しないものだと思っていました」と言われてしまいました。ショックです(笑)。
実際は上手い作品もちゃんと評価しますし、そこはキッチリ見ているつもりです。

但し、僕が「上手い」と評するのは、一般の人(受験生も含む)からすると、分かりにくいものが多いのかもしれません。
でも皆さんからすると「え?上手いのに分かりにくい??」って感じですよね…。
実は上手いにも分かりやすい上手さと、分かりにくい上手さがあるんです。

 
%e6%b3%a3%e3%81%8f%e5%a5%b3
ピカソ「泣く女」1937年

例えばスポーツの世界でも、その競技を専門にやっていた人が引退し、解説者になる事がありますよね?そしてテレビで「この選手は本当に上手いんです」などと発言されるんですが、素人の自分にはサッパリ分からない…という事がよくあります。
その競技をやっている人から見ると、明らかに「上手い」と思える技術がある。それが専門的な技術になればなるほど、一般の人には分かりにくい。そこで解説者が必要になる。という事なのでしょう。

 

15%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
例えば、このピカソ15歳のデッサンは一般人から見ても「上手い」という感じですよね。これなら説明するまでもないでしょう。

では、これは如何ですか?
56%e6%ad%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%b3
こちらは上の作品から約40年後、ピカソ56歳(1937年)のデッサンです。僕からすると、圧倒的とも言える「上手さ」が絵から溢れ出ている作品なのですが…
一見すると雑にも思えるこのデッサン。人間の持つ表情の自然さや美しさ、このモデルの持つ独特な佇まいまで感じさせてくれます。素早く動かしたタッチの荒々しさと、モデルのリラックスした感じを同居させながらも不自然さを感じさせないバランス感覚…。構図も絶妙です。もしかすると、ピカソならチョチョイのチョイで描いた一枚なのかもしれませんが、ちょっとやそっとの力量では、こうは描けません。

※ちなみに上に載せた「泣く女」のモデルはこのデッサンの女性で、「ゲルニカ」の左の方にいる赤ちゃんを抱いている女性も、この人がモデルだと言われています。3点は同年作。

 

他にも色んな種類の上手さがありますが、長くなりそうなので、別の機会に紹介しますね。乞うご期待ください。

エッシャーの世界

こんにちは。油絵科の関口です。
先日、横浜そごう美術館で「エッシャー展 ?視覚の魔術師?」を見てきました。なかなか良い展覧会でしたので、皆さんに紹介したいと思います。
img_5053
今回は作品の前に「これ以上前に来ないで下さい」というテープや柵が無かったので、かなり間近で作品を見ることが可能です。小さい作品が多いですし、エッシャーの世界を存分に味わうなら、このスタイルは大正解だと思います。
ちなみにエッシャーの作品は、大半が版画で木版画とリトグラフが殆どです。キャプションにはタイトルの他に版種や描画材なども書かれていますので、そちらにも注目してみて下さい。

今回はエッシャーが実際に刷った版木も何点か展示してあります。刷り上がった版画を見る機会はあると思いますが、版木までは中々見る事は無いと思います。版画は間接技法なので、直接エッシャーが手掛けた版木を見ると、息使いまで聞こえてくる様な感覚に陥りました。

%e9%ad%9a%e3%80%9c%e9%b3%a5
あとエッシャーと言えば、反復する形を利用し、それらが少しずつ変容し、別のものに変わっていく有様を描いた作品が有名ですね。この着想の源流にあるのは、実はイスラム美術です。しかしエッシャーが実際に訪れたのは中東ではなく、スペインでした。スペイン内戦を避けるようにアルハンブラ宮殿を訪れた彼は、そこでタイルや装飾の幾何学的な美しさに魅せられたようです。

余談ですが、このイスラム圏の幾何学模様は、確かに綺麗で面白いんですよね?。見ていて飽きないので、僕も最近はPinterestというアプリでジャンジャン集めています。
%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%a0%e7%be%8e%e8%a1%93
エッシャーはアルハンブラ宮殿にある幾何学模様をたくさん模写して、独学でこのパターンを研究していきました。そこに独自の解釈を加え、具象生のあるパターンを次々と作り出したのです。
ただ残念な事に、個展で最初にこれらを発表した時には、人々に受け入れられた訳ではなかった様です。自信作だっただけに相当凹んだと伝えられています。

そんなエッシャーが注目され始めたのは、平面の繰り返されるパターンから、三次元の世界に像が浮かび上がる様な作品を作るようになってからでした。reptiles
視覚的なイリュージョンを巧みに扱う様になったエッシャーは、その後も様々な作品を作り出し、世界的に有名になっていきました。

いつの時代でも、作品に命を吹き込むのは作者の情熱です。そして、その熱を作り出す最初の一歩は「好奇心」なのです。例え美術に関係無かったとしても、興味を持ったジャンルがあるなら、将来かけがえのない財産になっているかもしれません。

 

エッシャー展 ?視覚の魔術師?
https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/kakutensublist/?article_seq=198574

油絵科の悩める子羊たち

こんにちは。油絵科の関口です。
あっという間に夏期講習も終わり、いよいよ二学期が始まりますね。

 

ところで、一般的に「油絵科の学生は変わった子が多い」という印象があると思います。実際、日頃から学生の絵を見ていると「何でそうなるかな?(笑)」と思う事もしばしば…。数々の伝説を残していった卒業生もたくさん見てきました。

そんな中で、毎年のように「自分は普通の人間で、何も才能がないのかもしれない…」と落ち込んでしまう学生を見掛ける事があります。
そういう人は「頑張って変わった事をしなければ…」という、一般の人からすると摩訶不思議な意識が芽生える様です(笑)。
でも本人にとっては切実な問題なんですよね。気持ちは非常?によく分かります。DSCN0993.JPG
自分自身が真面目である事を嫌がる人もいます。不器用な自分を許せない人もいます。
そんな事を考えていく内に、マイナス思考の深みにハマり、自己嫌悪スパイラルに陥ってしまう様です。

「◯◯さんはあんな凄い事ができる…。□□君はこんな凄い発想ができる…。△△さんは遅刻してチョロっと描いただけなのに、講評ではいつも褒められる…。自分には技術もセンスも力も…本当に何もない…一体どうすれば…こっちは必死で頑張っているのに、あの人はあんな変な事ができるなんて…自分には想像すら出来ない?(涙)」
一体今まで何十人、こんな悩みを聞いてきた事でしょう?

DSCN1335.JPG
周りから見て、天然というジャンルの人は確かに面白いかもしれません。でも…そんな彼等にだって色んな悩みがあるんです。
「自分が本当にやりたいのは全然そういう事じゃないのに…」「いつも自分が失敗した…と思った時ほど褒められる」「あんなので評価されたって嬉しくも何ともないよ…」「いつも真剣にやってるのに笑われるなんて、馬鹿にされている様にしか思えない!すげ?ムカつく!!」
こんな気持ちが渦巻いているようです。これも正しく負のスパイラル。

DSCN0275.JPG
どちらにどう転んでも、悩める子羊達には変わりありません。そんな彼等は、不思議なくらい自分の中にある素晴らしさに気付いていないのです。どうやら自分自身の事は、客観的に見る事が殆ど出来ない様です。

僕からできるアドバイスは3つ。
①良いところも悪いところも、それを全てひっくるめて自分である…と認めること。
②背伸びをしないで、自然体で自分らしくあること。
③どんなに辛くても、逃げずに自分自身と真剣に向き合うこと。

こういうプロセスを経て、初めて表現者としてのスタート地点に立てるのです。表現者の道に近道はありませんが、決して遠回りしてきた訳でもないんです。

 

最後に…以前ネットでこんな言葉を見つけたので、油絵科だけでなく、色んな事に悩んでいるあなたに送りたいと思います。どうやら見えない出口はすぐ傍にあるようですよ。

 

苦悩というものは、前進したいって思いがあって、それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。 だから苦悩とは飛躍なんです。
byイチロー

信念

渋谷校の箱岩です。

皆さん充実してますか?渋谷校の生徒さん、いい顔してますね~。

きっと充実感が味わえているのでしょう。とても楽しそう。

FullSizeRender (1)

夏期講習も残すところあと4日。時間も夜間部生にとっては長く、週3日コースの生徒さんにしてみれば日数も倍。それはそれは大変な夏休みになったことでしょう。

今、2学期のカリキュラムを組み立てながら、課題数が夏期講習よりも少ないことにかなりあせっています。時間が足らないなかで、どうすればいいか?

そのヒントは、この夏のスポーツ関連のニュースの中に見て取れました。

皆さんも見てましたか?リオ・オリンピック2016と甲子園とで、「気持ち」というものが如何に人の心を打つか思い知りました。

純粋に好きなことに本気で打ち込んできた気持ちの強さ。

様々なプレッシャーの中でかみ締める悔しさ。

どんな状況でも仲間を信じる強い気持ち。

ライバルを心から尊敬し気持ちを継承する勝者の気持ち。

祖国平和や祖国の子供たちへの気持ち。

選手の気持ちは様々ですが、人は気持ちによってこんなにも強く、逞しく、物理的な制約も、常識も打ち破っていくものなのかと、連日涙が止まりませんでした。

どんな逆境にあっても自分の可能性を信じて、結果が出て当然だと思えるだけの努力をする。これこそが勝者共通の言葉だったように思います。

自分を信じて、想い念じ続けること。それは人を強くするものなんですね。

「信念」

胸にきざんで今年度の後半戦を戦いたいと思います。

 

さて、絵画においてもそうした明快な信念は大きな力になります。

「私こうしたい!」「もっとこんな感じ!」

黙々とこんな気持ちを積み重ねると絵が充実してきます。

素直にいいなーと感心した作品の中から少し紹介いたしましょう。(油絵コースの生徒ばかり取り上げてしまいますがあしからず。)

IMG_7846

基礎科油絵コースの子の作品です。背景を難しく考えるのをやめ、とにかくモチーフをしつこく丹念に観察して丁寧に描いていた作品です。

次は受験科油絵コースの3名。それぞれ色へのこだわり、調子へのこだわり、線へのこだわり。どの作品も強いこだわりを感じさせる意志力のある作品になっています。

IMG_8251

IMG_8045

IMG_8240

最近、関口先生からいただいた言葉を借りれば「油絵科の生徒の熱意ってのは、金属をも溶かすほど極端に熱いか、半身浴をする程度に極端にぬるいか・・・」

(笑)正に、そのとおり!!

いろんな生徒がいるのが面白いところ。

残りの日程も「信念」をもって、熱闘していきましょう!!

ラファエルの筆

こんにちは。油絵科の関口です。
新宿校では先日、トゥールズさん主催で、フランスの名門メーカーであるラファエルの筆について講習会がありました。説明は代理店である丸善美術商事さんにお願いしました。
放課後に希望者のみ、という事でしたが、約40名が参加してくれました。Image-1

僕は当日学生を面接していたので、半分以上内容を聞けなかったのですが、参加した人は色々と面白いお話が聞けたのではないかと思います。特に筆の洗い方なんかは、筆洗器だけで洗っていた人にも、石鹸でちゃんと洗っていた人にも、目からウロコだったのでは?

一時間半程度の短い講習会でしたが、高級な筆を試し描きさせてもらえたり、他にも丸善美術商事さんが取り扱っているメーカーの色んな描画材にも触れられたり、盛り沢山の内容でしたよね。
Image-3
気が付けば、夏期講習会もあと一週間。台風の影響が心配ですが、皆にはこの夏の講習会の集大成を見せてもらいたいと思います。まだまだ熱い夏は続きます。一緒に頑張りましょう!!