カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:10/10 公開実力コンクールのおしらせ

こんにちは。映像科です。
二学期の木金日コースが始まって二週間。季節も秋らしくなってきて少しずつ受験の雰囲気が漂ってきました。

さて、そんな中で毎年恒例の「公開実力コンクール(実技模試)」が10/10(日)に開催されます!!

映像科では武蔵美映像学科型模試として「感覚テスト」「小論文または鉛筆デッサン」の制作を行って貰います。模試なので実際の試験と同様に150点満点で採点した上で、講評会で評価のポイント解説やアドバイスなど行います。
また同時に武蔵美造形構想学部型(※造形学部とは異なるので要注意!)の「国語」「英語」の学科試験も実施します。こちらは在宅での受験になりますが、実技2科目の得点と合計して、実際の一般選抜一般方式と同じ500満点で、いま現在の実力をはかることができます。
名称に「公開」と入っているように、この一日のみでも(通学している学生でなくても)ご参加いただけます。
武蔵美の映像学科の受験を考えている人は、ぜひ受験してください!
詳しくはこちら

*追記:
学科問題用紙は、実地日に先立って9/30(木)以降に郵送いたします。(10/2頃発送完了予定)
その為、お申込みは、9/30(木)までを原則とさせていただきます。
それ以降のお申込みの場合は、順次学科問題用紙をお送りしますが、提出の締め切りにご注意ください。
提出の締め切りは、10/7(木)必着です。(提出場所は、新宿校1階受付か、新宿校に郵送でお送りください。)
期日までに送れなかった場合は、コンクール当日10/10(日)の9:30までにコンクール会場になる新宿校受付に提出することは可能です。
ただし、当日提出多数の場合、実技との合計点開示ができなくなる場合がございますので、予めご了承ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:夏期講習会も残り数日

こんにちは、映像科です。夏期講習会の授業もいよいよ後半。
現在は「武蔵野美大映像学科 特訓&コンクール」の講習中です。
実際の試験の傾向を踏まえた上で「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の制作を行っています。「感覚テスト」はもちろんですが、「小論文」「鉛筆デッサン」も他の専攻とは異なる評価のポイントがあります。この時期はまだ実際の試験以上に制作時間をとっても良いので、しっかりと「評価のポイント」を理解しつつ、まずは何より自分が納得できる作品を作りましょう(←ここ大事!)。

なお、二学期が始まると早々に武蔵美映像学科の総合型選抜・クリエイション資質重視方式の出願です(9/17〜)。こちらは昨年よりも10日程度早まっているのでご注意ください。
なおポートフォリオと面接試験の特別授業は夏期講習後にも開講されます。出願を予定している人はこちらもぜひ!
8/29(日)ポートフォリオファイルを完成させる+面接試験対策

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:夏期講習会真っ只中!

こんにちは、映像科です。
4タームに分かれている映像科の夏期講習のうち、7月末で2タームが終了。ちょうど折り返しです。
先週は「総合型・学校推薦型選抜対策」のコースでした。武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式をはじめとして、作品を収録したポートフォリオを提出する入試の対策や、プレゼンテーションやディスカッションが必要となる入試の対策を行いました。


 
いくつかのワークショップを経て作品を制作し、新宿校1Fのギャラリーに上映・展示するという内容です。最終日の7/31の午後には公開で講評会を行いました。
ちなみに今回制作の手がかりとして貰ったキーワードは「ひとりで」。「一人で/独りで」という意味の他に「ひとりで(に)=自然と」という解釈もできます。テーマを提示した意図として、映像が一人でも制作できる現代に様々な条件の中でどんな表現をすべきだろうか?という問いがあり得ると考えました。さらに現在の社会の状況は、集まって他者と一緒に何かをすることが難しくもあります。そんな状況でどんな作品が生まれるだろうか?という考えもありました。いずれにせよテーマは発想の手がかり(の一つ)に過ぎないので、そこから自分の興味や関心に引き寄せて、制作を楽しんで貰えたら良いなと考えていました。


 
講評会には、昨年クリエイション資質重視方式で合格した先輩にも参加していただきました。講評会後は入試についてのQ&Aコーナーも。
一週間という短い期間ではありましたが、じっくり思考して、また他の受講生や講師と対話をしながら、意欲的に制作を進めている印象がありました。この講習が受講した皆さんの今後の糧となることを願っています!

+

さて、来週からは映像科の夏期講習も後半戦。
■Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)~14(土)
・・・「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」「発想力」の対策をします。
■Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)~21(土)
・・・武蔵美映像学科の実技に特化した内容。最後の2日間にコンクール(実技模試)も行います。

暑い日が続きますが体調第一で対策を進めていきましょう!
映像科の授業がない期間は学科(国語・英語)の対策も忘れずに…!

映像科:夏期講習はじまってます!

こんにちは、映像科です。
2021年の夏期講習がはじまりました!引き続き感染症対策をした上で授業しています。
先週は感覚テスト集中特訓コース。過去の合格者作品を解説しながら制作のヒントを掴んでもらいます。
4日間で2課題を制作しましたが、この時期としてはかなりレベルの高い作品が並びました。

+

次の講習は7/26(月)スタートです。推薦型選抜対策のコースでは、武蔵野美大映像学科などを対象に「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の対策を6日間かけて行います。一般選抜とは異なる入試に必要な力を鍛える複数のワークショップを経て、最終日には新宿校1Fのギャラリーで作品の発表をして貰います(詳しくはこちら)。
参考までに、新美の映像科からは過去にクリエイション資質重視方式で10名以上の合格者が出ています。またディレクション資質重視方式では過去5年間で13名が合格しています。構想力テスト(プレゼンテーションとディスカッション)や面接試験の様子を掲載したレポートなども資料として置いています。

引き続き受験生の皆さんが「あ、これなら今年合格できる!」という確信を掴んでもらうべく、各コースとも趣向を凝らした課題や参考作品を用意しています。受講前の相談なども受け付けていますので、ぜひ学院までお問い合わせください!

追記:
感覚テストをはじめ、発想力、小論文、鉛筆デッサンなどの映像メディア系実技対策は8/9〜以降のコースでも行います。一般選抜での受験を検討している人はぜひこちらを受講してください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:一学期の授業が終わりました!

こんにちは。映像科です。
7/4(日)で一学期の木金日コースの授業が終了。参加していた皆さん、お疲れさまでした!
最後の週は「武蔵野美大映像学科 実技模試&体験授業」として開催し、外部からもご参加いただきました。
この週末には武蔵美のオープンキャンパスなどもあり、いよいよ受験の雰囲気が漂ってきます。
引き続き体調に気をつけながら、第一志望の合格に向けて、頑張っていきましょう!!

「武蔵野美大映像学科 実技模試&体験授業」について紹介したいと思います。
感覚テストでは「遠ざかっていく」というキーワードを課題として3時間30分で制作してもらいました。昨年の試験の「はるか遠くを見つめて」というキーワードを踏まえて、場面の中で「距離」や「変化」を表現することが、評価のポイントになることを解説しました。
全体講評会の様子と、上位の作品の中から参考に紹介します。

+

鉛筆デッサンと小論文では、パックに入った「紙粘土」をモチーフにしました。
こちらは昨年の試験の「亀の子束子(たわし)」とはややテイストが異なりますが、大変そうなモチーフでも諦めずに質感を描き切るという点などから、評価のポイントの解説をしました。デッサンでは「2個同じモチーフを配布して、うち1個は開封する」という条件も課したことで、「発想力」「応用力」も問われます。
こちらも全体講評会の様子と、上位作品の中から参考に。

+

今回は、完全に初めての試験形式の制作だったという人も多く、普段通りの力が出し切れなかったかもしれません。結果に一喜一憂せず、少しずつ慣れていくことが大切です。実技模試は今後、夏期講習会のⅥ期「武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース」(8/16~21)や、10月の「全国公開実技模試(コンクール)」などの機会に行います。各講習や講座は単体でも受講できるので、これを読んでいる映像科志望の方は、ぜひカレンダーに書いておいてください!

+

前回に続き直前となった講習とイベントのおしらせです。

○「夏期講習会:映像科」7/14(水)〜
夏の期間の講座についてはこちらのページをご覧ください。受験する大学や学科、受験方法に応じて週ごとに受講できるシステムになっています。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース 7/14(水)〜17(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 推薦入試対策コース 7/26(月)〜31(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)〜14(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)〜21(土)

○「作品の魅力を伝えるポートフォリオファイルを作る」7/18(日)
毎年恒例の全科合同のポートフォリオの授業です。映像科では武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式や東京造形大学デザイン学科各専攻領域の総合型選抜入試などが対象になります。映像科講師も昨年以前にクリエイション資質で合格した人のポートフォリオファイルを持って参加します!

夏に講習でお会いできるのを楽しみしています!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram