カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:冬期講習直前講座のお知らせ

こんにちは。映像科です。
映像科の授業は平日は17:30からですが、この時期になると開始の時間にはすっかり暗くなっていて、「いよいよ受験が近いな〜」と思います。

毎年この時期は年末にかけてイベントの告知が中心になりますが、今回はこちら。
11/28(日)9:30〜17:30
「冬期講習直前講座 映像科 武蔵野美大映像学科 実技対策」

12月中旬から始まる冬期講習会に先立って、一日で実技対策をばっちりやります。
午前は「感覚テスト」、午後は「小論文」または「鉛筆デッサン」の制作。もちろん制作した作品の講評や個別の面談指導も含んでいます。また普段制作している作品がある人は、ぜひそちらも持参してください。
来年以降に受験を考えている方(高校2年生も含む)の受講も大歓迎です。
詳しくはリンク先のページをご覧ください!

+

また前回もお知らせした通り、武蔵美映像学科学校推薦型選抜ディレクション資質重視方式については、以下のスケジュールで11月の3週間に渡って特別授業があります(今週末からスタートします、まだ間に合います!)。
「武蔵美映像学科 学校推薦型選抜対策 ディレクション資質重視方式 構想力テスト&面接試験対策」
①11/13(土)オリエンテーション~構想力テスト対策~自己推薦調書・面接対策
②11/20(土)構想力テスト対策~自己推薦調書・面接対策
③11/27(土)構想力テスト対策~面接試験対策
※1回から受講可能!時間は3回とも、15:00~20:00です。

寒くなりますが、引き続き体調に気をつけて、対策を進めていきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:総合型選抜&学校推薦型選抜対策

こんにちは。映像科です。
9月から始まった二学期も気づけば半分が過ぎました。
木金日コースでは、感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンなどの対策を行っています。
学科試験の準備も含めて、ここからが受験の本番ですね・・・。
引き続き、体調に気をつけながら、毎回の授業を大切にしていきましょう。

一般選抜の受験の準備と並行して、総合型選抜と学校推薦型選抜の入試は既に始まっています。
武蔵美映像学科の総合型選抜クリエイション資質重視方式の受験生は面接試験対策を進めている一方で、学校推薦型選抜ディレクション資質重視方式は現在出願の準備を進めています。

またディレクション資質重視方式については、11月の3週間に渡って特別授業があります!
①11/13(土)オリエンテーション〜構想力テスト対策〜自己推薦調書・面接対策
②11/20(土)構想力テスト対策〜自己推薦調書・面接対策
③11/27(土)構想力テスト対策〜面接試験対策
※時間は三回とも、15:00~20:00です。

ディレクション資質重視方式で武蔵美映像学科に出願を予定している人は、ぜひ受講をご検討ください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:公開実力コンクールの報告

こんにちは。映像科です。
先日の日曜日には武蔵野美大映像学科型の公開実力コンクールが行われました。受験対策の一年の折り返しとなるこの時期に、現在の実力をはかり今後の課題を見つけることが目的です。
参加した皆さん。丸一日で大変だったかと思いますが、お疲れさまでした!!

今回参加できなかった人のために、当日出題された課題とコンクールの様子をお知らせします。

■感覚テスト
下記の文章から想起する場所のイメージ、あるいは出来事のイメージを解答欄に絵と文章で表現しなさい。
「止まっているように見える」

■小論文
配付したモチーフを観察し、文章によって描写しなさい。必ずタイトルをつけること。(600字以内)
モチーフ:エアキャップシート

■鉛筆デッサン
配付されたモチーフを構成して描写しなさい。
モチーフ:エアキャップシート、色画用紙

□出題意図
3科目いずれも昨年以前の武蔵美映像学科の問題を踏まえた出題です。
感覚テストでは昨年の武蔵野美大の出題「はるか遠くを見つめて」という文章に「見る」という動詞が含まれている点に注目しました。「見る」という行為を映像的な場面として(時間と空間を想像させるものとして)表現してくれることに期待しました。
小論文と鉛筆デッサンでは、の武蔵野美大の出題で「亀の子束子」がモチーフとされたことから、工業製品でありながら、複雑な現象を生み出す「エアキャップシート」をモチーフとしました。モチーフをよく観察した上で、その場で発見したことを丁寧に表現することが評価に繋がります。

+

講評会では「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」それぞれの作品に対して評価のポイントを説明して、今後のアドバイスを行いました。その後は学科試験の得点も含めた上位の受講生に賞状と副賞の授与。おめでとうございます!

今年度初めての本格的な模擬試験だったこともあり、緊張して実力を出しきれなかった人もいるかもしれません。一般選抜の受験本番まではまだ四ヶ月あります。引き続き今後の授業で経験を重ねて、自信を持って試験に臨めるようにしていきましょう!!

映像科:近況&続・公開実力コンクールのお知らせ(10/10)

こんにちは。映像科です。
二学期が始まって約一ヶ月。教室では引き続き受験に向けた対策を進めています。
映像科はこの時期特に受験方式によって様々な対策を並行して行っています。
今回はそれぞれの受験対策の現状をおしらせします。

まずは総合型選抜。
武蔵美映像学科クリエイション資質重視方式の出願の締め切りが、ちょうど今週でした。
ポートフォリオや自己推薦調書の制作をしていた皆さん、お疲れさまでした。
これから一ヶ月は一般選抜の対策も行いながら、面接試験に向けて準備をしていくことになります。

続いて学校長推薦型選抜。ディレクション資質重視方式です。
11月後半の出願に向けて自己推薦調書の作成をそろそろ本格的に始める時期ですね。
また11月には1日から受講できる特別講座も開講される予定です。
毎年この講座で「構想力テスト」などの対策を集中的に行なっています。

そして一般選抜の対策は毎週の木金日コースの授業で行っています。
「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の対策を中心に。
11月の後半以降は「発想力」なども含めて、各大学の入試に対応した課題の制作を予定しています。

そして引き続き告知を。
「公開実力コンクール(実技模試)」は10/10(日)です!!
学科も含めた総合得点で現状の実力をはかることができます。


※画像は去年の公開実力コンクールの様子

映像科:10/10 公開実力コンクールのおしらせ

こんにちは。映像科です。
二学期の木金日コースが始まって二週間。季節も秋らしくなってきて少しずつ受験の雰囲気が漂ってきました。

さて、そんな中で毎年恒例の「公開実力コンクール(実技模試)」が10/10(日)に開催されます!!

映像科では武蔵美映像学科型模試として「感覚テスト」「小論文または鉛筆デッサン」の制作を行って貰います。模試なので実際の試験と同様に150点満点で採点した上で、講評会で評価のポイント解説やアドバイスなど行います。
また同時に武蔵美造形構想学部型(※造形学部とは異なるので要注意!)の「国語」「英語」の学科試験も実施します。こちらは在宅での受験になりますが、実技2科目の得点と合計して、実際の一般選抜一般方式と同じ500満点で、いま現在の実力をはかることができます。
名称に「公開」と入っているように、この一日のみでも(通学している学生でなくても)ご参加いただけます。
武蔵美の映像学科の受験を考えている人は、ぜひ受験してください!
詳しくはこちら

*追記:
学科問題用紙は、実地日に先立って9/30(木)以降に郵送いたします。(10/2頃発送完了予定)
その為、お申込みは、9/30(木)までを原則とさせていただきます。
それ以降のお申込みの場合は、順次学科問題用紙をお送りしますが、提出の締め切りにご注意ください。
提出の締め切りは、10/7(木)必着です。(提出場所は、新宿校1階受付か、新宿校に郵送でお送りください。)
期日までに送れなかった場合は、コンクール当日10/10(日)の9:30までにコンクール会場になる新宿校受付に提出することは可能です。
ただし、当日提出多数の場合、実技との合計点開示ができなくなる場合がございますので、予めご了承ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram