カテゴリー別アーカイブ: 新美

オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

今週は2月ターム講評週間です。

 

オンライン教育春期講習会 3/21(日)〜28(日)

  • ※3/18(木)申込締切となります。

https://www.art-shinbi.com/event/online-event/spring.html

新美の指導を遠隔地の方にも! オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、
録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

●油絵:木炭デッサン、油彩 / ●日本画:鉛筆デッサン、着彩 / ●彫刻:木炭デッサン、塑造 / ●デザイン(芸大):デッサン、平面構成 / ●私立美大デザイン:デッサン、平面構成 / ●工芸:デッサン、平面構成 / ●映像:デッサン、感覚テスト / ●先端芸術表現:デッサンor小論、制作課題 / ●建築:デッサン、総合表現 / ●デッサン:デッサン、デッサン補習課題

映像科:合格者再現発表&体験談

こんにちは、映像科です。
2/20の武蔵美・多摩美の合格発表を受けて、今日は私大デザインコースと合同でイベントを行いました。
題して「多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談 私大デザイン・映像科
      〜どんな入試だったの?どんな作品が受かったの?〜」です!

朝からアトリエで合格者の皆さんには、入試の再現作品を制作してもらいます。
映像科では武蔵美の「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」を再現してもらいました。

そして夕方からは合格者の生の声を聞いていただきたいので、会場を移してトークイベントです。
新美に通い始めてからの成長のプロセスを中心に、語ってもらいました。
特に現在高校2年生や1年生で美大を目指す人には、参考になったのではないでしょうか。
再現作品は今後、新美新宿校1FのSHINBI GALLERYで新学期まで展示される予定です!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

ただいま2月ターム制作期間です。制作順調でしょうか?

 

先月末、第5回特別講義が行われました。

オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。受験に関係しながらも、普段の講評ではできない題材を講義形式で扱います。

○鉛筆、木炭デッサンのプロセス解説

○ファインアートとデザインの違い

 

【おしらせ】

新美オンライン教育科春期講習会 3/21(日)〜3/28(日)

通常の春期講習会と並行して開催する、昨年度各講習会のアトリエ科主導ではない新美オンライン教育科のシステムトライアルを兼ねた春期講習会です。

開設コースは10コース。デッサンと、専門課題の2課題

オンライン教育科では、油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

オンライン教育科春期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はwebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

油絵:木炭デッサン、油彩

日本画:鉛筆デッサン、着彩

彫刻:木炭デッサン、塑造

デザイン(芸大):デッサン、平面構成

私立美大デザイン:デッサン、平面構成

工芸:デッサン、平面構成

映像:デッサン、感覚テスト

先端芸術表現:デッサンor小論、制作課題

建築:デッサン、総合表現

デッサン:デッサン、デッサン補習課題

 

近日中にwebにて、詳細ならびに申込ページをアップいたします。

よろしくお願いいたします。

 

 

《基礎科》りんごがいっぱい

2020年が終わり2021年が始まり、あっという間に1月が終わってしまいました。
最後に書いたブログからだいぶ時間が経ってしまい、
自分がどんな文章の書き方をしていたのか忘れかけており
文章を確認したら、9月の終わりにも『あっという間』と言っていたので
いつも実はあっという間なのかもしれません。

基礎科講師デザイン科担当の名越敬真です。

あっという間といえば、去年基礎科で教えていた生徒さんたちも
あっという間に受験シーズンに突入していきました。
もうすでに私大の受験は終わってる科もちらほらと出てきています。
去年のこの頃に『まだ1年ある』と言っていたのが、遠い日のことのようです。

さて、基礎科はと言いますと、
先週の課題になりますが、恒例のそっくりりんご課題をやりました。
どうですかこのビジュアル。


この中に本物のりんごと作品のりんご(あと玉ねぎ)がまじってるんです!

毎年2週間かけてりんごをそっくりに仕上げるという課題を行なっています。
この課題を通して、形に対する意識と、色に対する意識、そして作品としての意識をグンとUPできるのです。

まずは形状。
まずは石膏粘土という粘土を使って作ります。
紙粘土よりももっとキメが細かい感じの素材です。
モチーフのりんごを並べてそっくりになるまで形を作っていきます。

そして最終的にツルツルになるまでやすります!
粘土感のある穴や凹凸などをしっかりフラットにしていきます。
意外とこれが重労働なんです。。。

その後、りんごの模様をよ〜く観察して同じ色になるように
パレットの上で色をしっかり作り、表情と同じように
筆で模様を描き込んでいきます。
(写真撮り忘れました。。)

2週間という期間机の上のりんごを観察し続けかなり大変だったと思いますが、
出来上がった作品たちはまさに圧巻です!!
どのりんごもしっかり美味しそうに本物と見間違えるかのような仕上がりになっています!

(作品を見てる様子が、林檎の選定士みたいですね。。)

普段は受験課題に近い課題をやっているので作品を作ってる意識というのはいまいち
沸きずらかったりしますが、こう言った完成がわかりやすい課題をやることで
「私は作品を作ってるんだぞ!」
という意識がどんどん芽生えてゆけば良いかなと思っています。

基礎科も今やっている課題を含めて残り3課題。
あっという間に4月からみんな受験科です。

とはいえ、大事なのは今よりも本番です。
本番のその日に体力もメンタルもモチベーションも技術も最高のところに
持っていければいいわけです。そのための今なわけですから。
あまり無理して疲れすぎないよう、自分のペースを理解しながら
日々過ごしていってくれればと思います。

ではでは

映像科:試験速報&イベント告知

こんにちは、映像科です。
早いもので映像科の教室で全体で行う授業は先週で終了。
今週は武蔵美映像学科や日芸の写真学科の試験があり、来週は日芸の映画学科の試験です。
今まさに試験期間の皆さんは、最後まで体調に気をつけて、本番でベストを尽くせるようにしましょう!

ちなみに昨日実施された武蔵美映像学科の感覚テストは「はるか遠くを見つめて」という文章がテーマ。
そして毎年講師の間で予想の対象となる小論文や鉛筆デッサンのモチーフは「亀の子束子(たわし)」だったそうです。
いずれも新美映像科の人たちはきっとばっちり書けた/描けたのではないでしょうか・・・!

そして告知です。
合格発表の後には2/23(火・祝)には「入試再現&座談会」が開催されます。映像科では昨年に続き、武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンに加えて、東京造形大の発想力の再現を予定しています。
制作は公開ではないですが、制作後に合格者の座談会が予定されています。
次年度に美大の映像メディア系の受験を考えている人は、こちらに詳しく出ているので、見てみてください!