カテゴリー別アーカイブ: 新美

振り返りと今後について

 

こんにちは、留学生コースです。
一学期終了まであと一週間となりました。

今週は、デザイン科では模擬試験、映像科では期末コンコールが開催され、留学生も日本の生徒と同じ課題、同じ制作条件で参加しています。
この成績は直接受験結果につながるものではありませんが、今現時点での自分の実力を確かめる大事な機会ですので、ぜひ積極的に取り組み、今後の課題につなげていってもらえたらと思います。

 

今年度は1月(スタートアップコース)から新美の授業に参加している留学生が多く、今在籍しているほとんどの生徒が半年間をともに過ごしてきました。
この半年間を振り返ってみると、みんなが大きく成長してきていることを実感します。
最初は日本のデッサンや美術用語に慣れず、講評についていくのが精一杯だったのが、今では自分から先生に質問することも増え、コミュニケーションがスムーズにできるようになりました。
作品が上位に選ばれることも増えましたね。

 

しかし、受験まであと半年……
夏期講習からは更に緊張感を持ってたくさんのことを吸収し学んでいくことになるでしょう!
夏期講習の留学生コースでは、

 

○ 専門課題を短時間で制作する
○ 日本語でプレゼンや面接の練習をする
○ 志望理由書の準備

 

こういった内容が加わります!

母国語に頼る時代とは完全におさらばですね……

 

さらに、夏の間にぜひ取り組んでいただきたいことを挙げておきましょう。

 

○ 絵画、デザイン、映像など、関心分野の展示・公開を見に行く
○ 本や資料、インターネット等を利用して専門分野の研究をする
○ ポートフォリオ提出が必要な生徒は作品制作や準備を進める

 

研究する、というのは、ただ見る・知るだけではなく、自分が何を求めどんなことに反応するのか、なぜその作家や作品が魅力的だと感じるのか、自分の関心分野が日本でどのように発展してきたかなどについて追究することです。
こういった積み重ねは、いずれ面接で生かされます。
視野を広げ、表現を豊かにするために、楽しみながら勉強していけるといいですね。

 

★ ポートフォリオの指導に関しては、こちらのイベントもぜひチェックしてみて下さい!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/index.html

映像科:感覚テスト対策&夏の授業のおしらせ

こんにちは。映像科です。気がつけば一学期も後半。あっという間ですね。
先週からは武蔵美映像学科の感覚テストの形式で課題制作を行っています。キーワードから想像した場面を絵と文章で表現するという試験です。

2021年度の入試で出題されたキーワードは「はるか遠くを見つめて」。授業では実際にこのキーワードを元にした合格者の作品を参考に制作を行いました。画像は感覚テストの講評会の風景ですが、同時に小論文や鉛筆デッサンの対策も行っています!

+

さてここからはおしらせを。

①「武蔵野美大映像学科・実技試験を体験する」7/1(木)・2(金)・4(日)
一学期の授業の最終週は例年「実技体験」の授業を行っています。これは武蔵美の実技「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」を実際の試験に近い条件で制作して貰い、これから対策を始める上でのアドバイスをするという内容です。毎年この機会を合格への第一歩とする人が多くいます。受験を考えている人はぜひご参加を!
※オンラインでの受講は6/24(木)、会場での受講は6/29(火)が締め切りです。

+

②「夏期講習会:映像科」7/14(水)〜
夏の期間の講座についてはこちらのページをご覧ください。受験する大学や学科、受験方法に応じて週ごとに受講できるシステムになっています。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース 7/14(水)〜17(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 推薦入試対策コース 7/26(月)〜31(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)〜14(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)〜21(土)

+

③「作品の魅力を伝えるポートフォリオファイルを作る」7/18(日)
こちらも毎年恒例の全科合同のポートフォリオの授業です。映像科では武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式や東京造形大学デザイン学科各専攻領域の総合型選抜入試などが対象になります。ポートフォリオの提出は多くが9〜10月ですが、この時期に完成までのロードマップを作れるといいですね。映像科講師も昨年以前にクリエイション資質で合格した人のポートフォリオファイルを持って参加します!

各講習や講座でお会いできるのを楽しみしています。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

オンライン教育科 夏期講習会

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は6月ターム講評週間です。

オンライン教育科生が夏期講習会を通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

オンライン夏期講習会申込はじまっています。

新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールなどで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Google アカウントの取得の上、申込フォームに 志望校、デッサン、専門課題の経験などご記入いただけるとスムーズな受講の流れとなります。

 

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

 

2020オンライン教育科合格体験記も合わせてご参照ください。

オンライン教育科の詳細はこちらです。7月入学生募集中です。

留学生の夏

こんにちは、留学生コースです。

 

蒸し暑い日が続きますね。
EJUやJLPTの試験日が近づいてきているので、必死に勉強している留学生もいるのではないでしょうか。
日本語学校に予備校に勉強……この夏も忙しくなりそうですが、元気に戦っていきましょう!

さて、夏といえば夏期講習です。
留学生にとってはライバルと差をつけられる大きなチャンスでもあります。
夏が明けるとあっという間に受験シーズンに突入していくので、そうのんびりはしていられませんね。
今年の夏期講習は7/14(水)〜8/21(土)夜間留学生コース(デザイン系)は全6週、以下の日程で行われます。

 

Ⅰ   期   7/14(水)〜7/17(土)  
Ⅱ   期   7/19(月)〜7/24(土)     
Ⅲ   期   7/26(月)〜7/31(土) 
Ⅳ   期   8/2(月)〜8/7(土)   
Ⅴ   期   8/9(月)〜8/14(土)    
Ⅵ   期   8/16(月)〜8/21(土)  

 

※ 授業時間は全期17:30〜20:30、課題は志望校別となります。

※ デザイン系以外は日本人と同じコースを申し込んで下さい。授業内容は応相談。

※ スケジュールの都合上夜間しか参加できない日本人生徒も上記留学生コースを申し込むことができます。志望校別の課題となります。

 

 

去年の夜間留学生コース(デザイン系)はこんな様子でした。
難しいモチーフもあり、3時間で描く課題もあり、みんなひーひー言っていたのですが、
がんばってついてきてくれました。
今年も先輩たちに負けず、しっかりここで力をつけましょう!

 

 

また夏は夏期講習以外のイベントも盛り沢山です。
特にポートフォリオが必要な留学生は、こちらのイベントも要チェックです!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/index.html

 

 

《油絵科》夏期講習会、申込み始まる!!

こんにちは、油絵科です。

ここ数日暑い日が続いていて、梅雨だということを忘れてしまいそうです。
確実に夏の足音が聞こえてきている今日この頃、夏期講習会の申し込みが始まりました。

皆さん、夏の予定は決まってきましたか?
夏期講習会の内容を少し紹介しておきます。
新美の夏期講習は1日8時間講習です。普段より長い制作ができより集中して描くことができます。いつも放課後しか描けない高校生も思う存分絵が描けるチャンスです。

東京芸大 合格者作品

 

コースは大きく分けて2コースです。
芸大などを中心に総合力を身につけたい人のための素描強化コース、総合力強化コース、イメージ力・実践力強化コース。
武蔵野美術大学や多摩美術大学など私立大学を中心に考えている人のための私立美大・強化コースです。私立美大・強化コースでは各大学に合わせた指導を丁寧に行っています。

両方コースともにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ期は人物(モデル)課題が入っています。人物表現は各大学ともに何かしら関係した課題が出ることが多い重要なモチーフです。
人物はすぐに描けるようにはならないのでクロッキーなど日頃から取り組んでおくことが大事になると思います。まとめて描く機会も少ないと思うので是非チャレンジしてほしいです。

 

Ⅳ期、Ⅴ期にはイメージドローイングがあります。
イメージドローイングは特に新美で力を入れている課題です。
イメージドローイングとは聞き慣れない人も多いかと思いますが想定課題とか文章だけの課題に必要なイメージ力をつける課題になります。

描写力があってもイメージ力がないとなかなか絵になりません。
モチーフの無い文章だけの課題は苦手な人も多いと思いますが、この課題をやることによって答え方のコツがわかっていきます。

毎年、この課題をやることによって、苦手な人がどんどん枚数をかけるようになっていくのをみています。たくさん枚数を描く楽しい課題です。

 

Ⅵ期はスケッチブックと油彩を付け合わせた課題です。
東京芸大は近年スケッチブックやスケッチ用紙など本人の思考を見るような課題を出しています。スケッチブックの使い方は人それぞれですが使い方によれば絶大な効果が得られます。

どのように使えば効果的なのかを過去の合格者の例などを参照しながら学んでいきます。

 

また、Ⅲ期では、希望者に武蔵野美術大学の説明会と特別講評会を開催します。

日程が合わなくて、ムサビの説明会になかなか行けないとか教授に絵をみてもらいたいと思って絵いる人は是非参加してください。

特別講評会では諏訪教授に講評してもらえるので見てもらいたい作品を1~2点持ってきてください。直接アドバイスをもらえるまたとない機会です。また説明会では作家として活躍されている諏訪先生自身の話も聞けると思います。

ムサビを受験する人、考えている人は必須ですね。ムサビを受験しない人ももちろん参加できます。

 

例年、関東近隣や地方からもたくさんの受験生が来てくれます。昨年も大坂、熊本、京都、長野など地方から来てくれた受験生が東京芸大に合格しています。また私立美大もたくさん地方出身者の人たちが合格しています。

関東の大学受験を考えている人や迷っている人がいたら是非来てください。進路のことなど面接で丁寧に相談します。また経験の少ない人でも安心して受講できるようにアドバイスしていきます。

推薦を考えている人はポートフォリオの指導も行っています。

また、過去の作品の画像などを持ってきてくれると指導の参考にもなります。

 

 

夏期講習は暑いし、一日中制作するので大変だと思いますがものすごく成長する時期です。

いろいろなものを見てたくさん吸収して自分の幅を広げましょう。そしてたくさん制作をして経験値をどんどん上げていきましょう。

新美でお待ちしております!!!

夏期講習会
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/aburae/index.html

新宿美術学院 油絵科のツイッター
https://twitter.com/shinbiabura