カテゴリー別アーカイブ: 新美

映像科:春期講習会、準備中

こんにちは。映像科です。
私大芸大の発表と並行して新年度の準備をしています。

前回のブログでもお知らせした通り、新学期までの期間には講座や講習を行います。

・3/20(日)9:30〜16:30
『春期講習直前講座「感覚テスト」基礎〜映像のイメージを絵と文章で表現する』
映像科の実技試験を代表する、武蔵野美大の感覚テストの授業を行います。
これまで対策をしてきた方も、この春から対策を始める方も、ぜひご参加ください。
詳しい内容はこちらから。

・3/26(土)〜4/1(金)各日9:30〜16:30 ※3/29(火)は休講日
『春期講習会:映像コース』
映像科では一年間の授業を通じて、武蔵美、日芸、東京造形大の映像メディア系各学科・専攻の対策を行います。4月に開講される木金日コースでは一般選抜対策とともに推薦(総合型・学校推薦型)対策も行いますが、この春期講習ではそうした対策を網羅する内容になっています。
また今年度の春期講習会では前半の2日間だけ受講することも可能です。
詳しい内容はこちらから。

以下は授業内容です。
3/26(土)映像鑑賞課題
3/27(日)写真で物語を表現する
3/28(月)鉛筆デッサン基礎:モチーフを鉛筆で描写する
3/30(水)映像科・先端芸術表現科 合同ワークショップ
3/31(木)小論文基礎:文章表現課題
4/1(金)武蔵野美大映像学科「感覚テスト」

新学期からの受講の相談(来校・オンライン)も随時受け付けています。
気になっている方はぜひご連絡ください!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は今年度最後となる3月ターム講評週間です。

 

___

春期講習会が3/23(水)〜4/4(月)開催されます。
普段は通学できない方もアトリエでの集中した制作や、講評時の他の作品の答え方やアドバイスなど、良い機会となりますのでふるってご参加くださいね。
オンライン教育科春期講習会 3/20(日)〜3/27(日)
通えない方のためにオンライン教育科システムでの講習会です。
一週間で2課題の制作中にコメントによる中間講評と、webミーティングツールによるマンツーマン講評となります。
___

 

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。

https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

___

2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科 新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

告一段落

 

こんにちは、留学生コースです。

あっという間に3月、スタートアップコースも残りわずかとなりました。朝晩まだまだ冷えますが、徐々に春めいてきましたね。区切りの季節です。

毎年、新年度に向けての準備期間として設けているスタートアップコースですが、1月から参加している留学生は、新美という新しい環境にすっかり慣れてきたのではないでしょうか。

緊張感を保ちつつも、今までより大きい視点で専門について学ぶ心のゆとりが、少しずつではあるが芽生えてきているように感じます。
この良い状態のまま春期に、そして4月に向かって突き進んでくれることを期待しています。


春期講習からは日本の生徒と同じ教室で、平面構成など色彩の勉強もしていきます。

スタートアップとはまた違った雰囲気に、どきどきわくわくしてもらえたら嬉しいです。

 

春期講習は3月23日スタート!

https://www.art-shinbi.com/season/spring/

 

 

芸大デザインコース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

昨日で芸大デザイン科一次試験『鉛筆写生』が終了しました。
石膏デッサンは『ジョルジョ ブルータス ヘルメス』から一種
構成デッサンは『手 フードパック 経木 バドミントンのシャトル』
というモチーフの出題でした。

それぞれの受験生の“良さ”が遺憾なく発揮されたことを願っています。
二次試験は3/10、11です。一次試験の合否が気になるところですが、今できることは二次試験課題の対策だけです。休息をとって、少しでも上達できるように残りの日数を過ごしたいですね。

一次試験前に行われた講師によるデッサンの描き出しから中盤までのデモストを紹介します。
石膏デッサン マルス
構成デッサン 手 ペリエ 熊笹 シュロ縄 フェイスタオル

映像科:春のイベント・2022

こんにちは。映像科です。
今日から3月ですね。この期間は2022年度の新学期に向けて春のイベントを行っています。

まずは先日2/20に開催された「合格者再現発表&体験談」。映像科では、2021年度木金日コースに所属していた合格者に、武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンと東京造形大の発想力の再現制作をしていただきました。作品の一部は現在新宿校1FのSHINBIギャラリーに展示されています。ぜひご覧ください!


※動画は予告編。後日イベントの全体を見ることできるようになるそうです。

制作後はイベント会場にて、志望校を決めてから合格に至るまでの道のりを話して貰いました。一年間受験に向けて対策をしてきた人の言葉には学ぶことがたくさんありますね。講師としても気づくことが多かったです。あらためて参加してくれた合格者の皆さん、聴きに来ていただいた方も、ありがとうございました!

3月には実技対策の講座・講習が予定されています。
まず3/20(日)は春期講習直前講座で「感覚テスト」対策の講座を行います。絵と文章で表現する映像科対策の基礎を学びます。「3/26〜の春期講習は予定が合わないけど映像科の対策を始めたい」という人にもおすすめです。

そして3/26(土)〜4/1(金)は春期講習会・映像コースとして6日間の授業を行います(3/29は休講日、また3/26・27の2日間のみ受講コースも開講)。
授業の詳しい内容は次回のブログでお伝えしますが、春から映像系の学科の対策をはじめたいという人、まだ映像系志望を決定していないけど興味があるという人も、ぜひ受講してみてください。