カテゴリー別アーカイブ: 新美

こんにちは。オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は4月ターム講評期間です。

5/1(日)から5/7(土)までは新美全館休館となります。何卒ご了承ください。

 

5月末には第13回特別講義アップロード予定しています。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

___

◯【NEW】2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

芸大デザインコース

こんにちは
芸大デザインコースの山本です。

新年度がはじまり、アトリエに活気がみなぎっております。これからの一年間もどうぞよろしくお願いします。

まずは基礎実技課題を軸として授業が展開されていますが、今年度は同時にデザインワークと題した課題を課しています。入試実技の対策のみではなく、デザイナー、クリエイターとしての素養を身につけるような内容です。今後の学生それぞれの課題への取り組みが大いに期待されます。

新年度、夜間部授業内での石膏デッサンデモストを紹介します。描き出しで重要なことと、そうでないことの分別をわきまえることが大事です。ブルータス:2時間程度

映像科:2022年度の授業が始まりました!

こんにちは、映像科です。
映像科の一学期の木金日コースは、4/7(木)からスタートしています。
この春から映像科の入試対策をはじめる人も、再チャレンジとなる人もいると思います。
一学期は基礎的な課題を制作しながら、入試対策のベースを作る重要な時期です。

授業の内容はこちらで紹介されています。
https://www.art-shinbi.com/shinjyuku/eizo/index.html
また通学が難しい場合は「オンライン教育科/映像コース」を受講することもできます。

○映像系実技対策:
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」を想定した実技対策です。絵と文章でアイディアを他者に伝えるために、必要な描写力や文章表現力を学びます。

○小論文対策:
武蔵野美大、東京造形大、日大芸術学部の小論文の試験の形式に応じたテーマで書きます。美大入試においては小論文も「実技」として捉えます。独自の視点や考察を生かした文章表現を目指します。

○鉛筆デッサン対策:
武蔵野美大、東京造形大では試験科目として鉛筆デッサンを選択できます。またアニメーションやCGを志す上で基本的な描写力は大切です。クロッキーなども行いながら描写力を鍛えます。

○総合型選抜・学校推薦型選抜対策:
武蔵野美大映像学科の「クリエイション資質重視方式」「ディレクション資質重視方式」を中心に各大学の総合型選抜の対策も行っています。過去の合格者の情報も踏まえつつ、映像メディアへの理解を深める課題を実施します。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

こんにちは。オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。

2022 始まりました。4月ターム課題制作期間です。

5課題コース受講の方は前半録画講評まではタイトなスケジュールとなりますが、できるだけ制作していきましょう。

来月末には第13回特別講義アップロード予定しています。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

画像は第12回特別講義 デザイン/油試験問題解説2022のものです。

___

◯【NEW】2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

留学生、そろそろ日本語…

 

こんにちは、留学生コースです。

本日から2022年度一学期、始まりました!
留学生コースも同時のスタート。
緊張感ある中でガイダンス授業を終えました。

4月生の入国が始まり、面談や体験に来る留学生がどんどん増えています。

最初は不安だと思いますが、何事も慣れです。

はじめのうちは言葉のサポートがしっかりありますので、それを活用しつつ、一日も早く日本語でスムーズなコミュニケーションが取れるようがんばっていきましょう。

ところで皆さん、新年度、新学期とはいうものの、留学生試験まであと何ヶ月か、考えたことありますか…

そう、あと8ヶ月です。
つまり、あとおよそ半年で入直なんです。

いきなり恐いことを言って申し訳ないのですが、今から数えると、留学生は日本の生徒より準備期間が短いのです。
そのためにも一学期は実技も日本語もしっかり基礎をつくっていきたいものです。

出だしから元気よくいきましょう!

★留学生コース面談・見学、随時受付中です!