カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科 入試直前講座

こんにちは!彫刻科の小川原です。

共通テストも終わり、いよいよ入試本番に向けて本格始動しています!ぼーっとしてるとあっという間に時間が過ぎてしまうので、それぞれ意識を高く持って臨んでほしいです。
浪人生だった時の僕は1年通して「どうしたらより向上できるか」について寝てる時以外はずっと考えてるくらい考えていました。日々理論立てての挑戦を繰り返し、結果として成功しようが失敗しようがそれを元にさらに考えを深めることができてとても楽しかったです。
入試直前にインフルエンザに罹ってしまい、しばらく休むことになるというアクシデントもありましたが、僕としては入試が不安というより研究が進まないことの焦ったさがずっと上回っていました。再び予備校に行けたのが入試二日前でしたが、久しぶりに描いたデッサンはめちゃくちゃ楽しかったのを覚えています。

周りの人は作品の評価に一喜一憂し、試験日が近づくにつれてナーバスになっていきましたが、結局入試って自分がやってきたことの結果でしかなく、できれば受かるしできなければ受からないというただそれだけのことなので、そういったことに意識を割くのはとてももったいないことだと考えていました。
入試が実技でなく抽選で決まるとしたら僕もドキドキしただろうし、ナーバスにもなったと思います。自分の責任でない要素で合否が決められるとしたらそれはきついですよね。
しかし実際はきちんと実力が評価されるのでただひたすらポジティブに突き進めると一番いいですよね。人によって上達のスピードは違うので、それを比べて落ち込む人もいるかもしれませんが、入試で問われていることは基礎基本でしかないので練習すれば必ず上手くなる事です。ならやるしかない。絶対に合格したいなら尚の事やるしかない。
合否を決めるのは自分でもライバルでも、僕ら講師でもない。大学の教授たちです。だから今、自分の作品がどうだからと気持ちが揺れていてはダメです。
それじゃああなたの魅力が作品で最大限伝わるように突き詰めていくしかないですね!前へ 進め!

というわけでここ最近の秀作を紹介します。
昼間部生の作品


状態に量的魅力がさらにほしいですが、客観性を持って仕上げられている点がさすがです。


ぱっと見の冴えが良いです。逆にもっと粘って「リアリティ」について駆け引きをしていきたいです。ややあっさりかな。


武蔵美対策です。出だしから危なげなく安心して見ていられるプロセスでした。上手い!


やや顔の細さが気になりますが、全体には動きの連動を合わせられていて良いです。


顎下に余計な量が感じられ、ややスッキリ感は不足していますが、全体に丁寧にかけていて良いです。光源を考えると脇はむしろ明るくしたいですね。

夜間部生の作品。

まだバサバサした質感が(特に頭部)気にはなりますが、動きの設定やバランスがよくとれています。

基礎科生も頑張っています。


素晴らしい完成度です。流れるような布の表現もうまいです!


布の表現がとても難しかったですが、ここまで形にできたことに実力の高さを感じます。


7時間弱で描きました。まだ受験生ではないのにほぼ試験時間でこれだけの作品を描けるのはすごいです!


高校生デッサンコンクール1位の作品。
ヘルメスの正面位置は難しいですが、自然体で捉えられています。制作過程を見ていましたが、もはやデモンストレーターかなというくらいうまかったです!


高校生デッサンコンクール3位。
光の存在を魅力的にかけています。1位の作品とはまた違った魅力がありますね。体の形を正面から見た様子を想像するとやや狂いがありそうです。しかし違和感を上回る良さがこの作品にはあります。

以上です。
あと1ヶ月と半分。この短い期間が人生において最も成長できた時間にできるよう応援します!

小川原

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。
入試直前講座、開催中です。

芸大受験は共通テストが終わると、いよいよ残すは実技試験のみ。ここからは入試を想定し、試験時間内にしっかり作り切る力を養っていきたいですね。特に浪人生にとっては仕上げの段階です。入試当日に近い状況で全力で制作することが最も重要です。体調管理はもちろんのこと、疲れたらしっかり休むことも大切です。

また私立美大を併願する学生にとっては、大変忙しくなる時期でもあります。学習計画を綿密に立てて、時間を有効に使っていきましょう!

今日の画像は、1/15(日)に行われた全国高校生石膏デッサンコンクールでの講師デモスト(鉛筆デッサン)です。参加された高校一二年生のみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。デモストのプロセスを参考にしてください。皆さんの上達を願っております。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

ただいま、3学期 1月ターム制作期間です。(高1・2生)

◯新3学期生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第17回特別講義は1月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

入試直前講座 始まっています。

 

 

◯2022-2023 3学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

スタートアップ、始まりました!

 

こんにちは、留学生コースです。

留学生試験が年末である程度落ち着き、新年からは基礎クラス【スタートアップコース】が始まっています。
来年度受験の生徒が続々と相談&体験に参加し、少しずつにぎわいをみせています。
新しい顔ぶれ、新しい気持ちでスタートですね。

さて、毎年のことながら、スタートアップコースの課題はバリエーション豊かです。
卓上から始まり、手、石膏、静物と、様々なモチーフに挑戦していきます。
基礎クラスだからといって、慎重になる必要はありません。
描いたことのない課題にも積極的に取り組んでいけるといいですね。
失敗してもいいや精神でいきましょう。

スタートアップコースは【週6コース】、【週3(月火水)コース】、【週3(木金土)コース】の3種類から選択できます。
3月下旬まで、たっぷり時間をかけて来年度の準備をしましょう!

 

映像科:2023年の授業がはじまりました!

こんにちは。映像科です。
1/9(月)から入試直前講座が始まっています。入試まで4週間。集中して対策をしていきましょう!
入試直前講座は1週(5日)から受講可能です。共通テスト明けからの参加など、詳しくはこちらから

毎年お知らせしていますが、この期間は美大の卒業制作展の期間でもあります。
一般選抜に向けて受験対策中の人は難しいですが、総合型で合格した人や高校1・2年生は足を運んでみると良いと思います。
武蔵野美術大学卒業・修了制作展