カテゴリー別アーカイブ: 新美

ターナーについて思うこと

こんにちは。油絵科の関口です。
今年の5月は気温の乱高下が激しく、体調を壊した人も多いのではないでしょうか?

さて今回は新宿の損保ジャパンで行われているターナー展についてお話しようと思います。僕もつい先日展覧会を見てきました。今回の展示では水彩を中心という構成でしたが、ターナーは水彩の扱いがとても上手なので、興味のある人は必見です。

ターナーはイギリスを代表する風景画の巨匠です。
イギリスはヨーロッパの大国の1つですが、大陸から切り離されているせいか、ルネサンス、バロック、ロココという美術界の大きな流れに取り残されてきた様な印象があります。
そんな中で、ターナーは彗星の如く現れ、19世紀イギリスロマン主義の画家として活躍しました。印象派の先駆けと言っても良いような作品を数多く残しています。
今でもイギリスは国立の美術館がターナー賞というものを設立し、50歳以下のイギリスで活躍する美術作家を表彰しています。イギリス人にとってターナーは特別な存在なんでしょうね。

このターナーも、初期の頃はかなり緻密に描いています。10代後半には既にかなりの力を身につけていた様子でした。近くでよく見ると、鉛筆ではなく、薄い茶色いインクの様なもので下描きをして、その上に水彩を使って描いているのが分かりました。
初期の頃に描かれた下描きの茶色は、セピア(イカ墨)のインクか、没食子(もっしょくし)と言われる、ブナ科の植物に出来たコブ(蜂が木の若芽に卵を産み付ける事でできる)から取れた汁を化学反応させて作られたインクだと思われます。どちらも劣化や退色などで保存や扱いが難しく、現代では殆ど描画材として使われていません。

それから、よく見ると初期の頃と晩年では、青の色味が違います。これは1824年に人工ウルトラマリンが発見された事に起因するのかもしれません。天然のラピスラズリは高価だったので、丁度この頃に安価な人工ウルトラマリンが絵具に採用されたのではないか?と僕は思っています。

1817年の作品

1827?28年の作品

あともう一つ。僕が作品を見て考えたのは、日本でターナーの人気が高い理由です。水彩画が多く、親しみやすいというのもありますが、作品の中に空気遠近法が多用されているのが原因ではないか?と思いました。湿度が高い日本人の感性と、どこかシンクロする部分があるのかもしれませんね。
これから先、鬱陶しい梅雨空になった時に、ふとターナーの事を思い出してみるのも一興かと思います。それでは今日はこの辺で。

追記:5月25日(金)?6月3日(日)
新宿のギャラリー絵夢さんでグループ展を行います。出品は2点の予定ですが、お時間のある方は是非お越しください。
http://www.moliere.co.jp/galerie/

先端芸術表現科近況

こんにちは。先端芸術表現科です。

先週の日曜日は、「身体」について考える課題を行いました。
まず午前中は、「なるべくゆっくりと歩く」、「左肘に意識を集中して歩く」といったように、歩くことを日常とは違う形で行ったり、自分の体を丸めて入れるダンボールの箱をつくり、それを新美内のどこかに設置して、時間を過ごしてもらうということを皆で行いながら、その都度どのように感じたか、考えたか、ということをディスカッションしました。

後半では、身体と場所をテーマに、20分以内でパフォーマンス作品を制作。
常に自分とともにあって生活しているメディアともいえる身体を、もう一度考えるための日曜日でした。
また、Out of Actions: Between Performance and the Object, 1949-1979という、現代美術における、広義のパフォーマンスアートを扱った展覧会のカタログを参照しながら、これまでパフォーマンスや行為、身体というものが、どのように扱われてきたのかを話しながら、自分たちが行ったパフォーマンスについて捉え直してもらいました。

今週の日曜日は、「任意のメディア(複数でもよい)を選び、一分間の作品を作りなさい」というもの。メディア/メディウムというのが、これまでどのように問題化されてきたのかを紹介した上で、何をメディアとして選択し、かつ1分という時間軸をもった作品として制作するのか、ということを試してもらいました。

朗読、iphoneとコンビニのプリンター、映像、アニメーション、ウェブサイトなどが、実際の制作においてはメディアとして規定され、各々の表現のなかにあらわれることになりました。

 

授業では紹介しきれなかったですが、UbuWebというところでは、現代美術、実験音楽、コンセプチュアル・ライティングなどなどの多くの作品や資料を見ることができます(英語です)。興味のある作家がいたら、こちらのサイトで調べてみるのもよいのではないでしょうか。

来週は、いよいよ個人制作の第一回目の講評会となります。
先端芸術表現科に興味のある方は、ぜひ見学にもいらしてください。講評は13時からとなります。

またその次の週からは、2種類の2週間課題というのを行います。
こちらも、情報はまたお知らせいたします。

先端芸術表現科でした。

5/27(日)秋葉原校・1日体験やります!

秋葉原校の石崎です。
そろそろ各大学でもオープンキャンパスや説明会など、重要なイベント目白押しの時期に突入してきますね! 受験生の皆さんは日々忙しいかと思いますが、貴重な機会なのでなるべく足を運ぶようにしましょうね!(^^)!

そんな来る5/27(日)、秋葉原UDXで大型の美大芸大進学説明会が実施されます。
新美もこの日ブース出展しています。参作を見てみたい!という方、受講の相談をしたいという方、気軽にお立ち寄りくださいね。
14:00からは講演会もあります。これは必聴の内容ですよ~~~

そしてそして、せっかく秋葉原に受験生がたくさん集まるなら、、、、秋葉原校でも何かやりたい!

という訳でこの日1日体験実施します!!! \ワーイ/ \ヤッタネ!/

進学相談会にも参加したい方は、1時間~3時間単位での体験も可能です。ちょっと様子を見に行きたいなあという方も大歓迎!(^^)!
各志望校や志望専攻に合わせて課題も選択できます。

また目玉企画として、芸大生によるデモンストレーションを用意しました!
石膏デッサンと着彩の二枚看板です。これは見に来る価値ありです!マジで~~

そうそう当日はUDX会場内でもデモストの様子を中継でお届けしますよ~~~~!
当日飛び込み参加もOKですので、会場で中継動画を見て

「え、何これやばうま!」

「新美の秋葉原校??これ今実際描いてるの???どうやってるんだろう・・・」

「ふーん、ここから3分くらいならちょっと様子見にいってみるか~~~」

っていうのもありよりのありですね!

お申込みは、web申込み[こちらをクリック!]か電話(03-6206-0861)が一番早くて確実です!
郵送、FAX(03-6206-0862)でも受け付けていますよ~

当日ご来場の方には、さ さ や か な プ レ ゼ ン ト もご用意しておりますので、沢山のご参加をお待ちしています。

===========================================

ちなみにオープンキャンパスといえば、、、
新宿校の基礎科アカウントがわかりやすく一覧表にしてくれてます!

新美各科・各校のツイッターはこのような受験情報や優秀作品、デモンストレーションの様子などアップされています。
かなり勉強になる情報満載なので、ぜひフォローしちゃってくださいね(*^。^*)b

それでは。

根本 篤志展 新美ギャラリーにて明日より開催

こんにちは、良い天気が続き
夏が近づいている予感がしますね。

新美ギャラリーでは、明日19日(土)より
「根本 篤志展」を開催します。

基礎科の油絵科の講師を担当して頂いていますが、
昨年も六本木で個展をしていて、意欲的に活動をしています。
芸大大学院では版画を専攻していてました。

版画というと小品のイメージがありますが、今回は大きい作品も観れます!

是非、ご高覧ください!!