カテゴリー別アーカイブ: 新美

彫刻科 10月の秀作

こんにちわ 彫刻科講師の臼田です。夏期講習が終わったと思ったら早くも10月の中旬ですね。制作時間が一学期に比べて短く設定されていますが、皆んな底力がしっかりとついてきているので作品のレベルは寧ろ上がっていると思います。見ていて頼もしいです。気温が最近グッと下がってきているので、体調に気をつけながら引き続き頑張りましょう!!!それでは作品紹介に移りたいと思います。

素晴らしい出来です。隅々にまで密度を感じます。このデッサンを見て立体を作れるぐらい絵から形を感じます。このデッサンについては特にいうことがないです。最近見てて思うのは、下地作りが甘いと空間も形も表現しきれず終わってしまうと思います。出だしでハイライトを広い範囲で残しすぎない事、陰側に一度に一気にではなくても良いのでしっかりと炭を乗せ切る事が大事かなと思います。

続いて自刻像です。今までで一番本人の印象を出せたのではないでしょうか。顎周り、小鼻周り、目周りのカタチについての理解が今回で深まったのではないかなと思います。目の印象も自然で良いです。髪の毛の表現についてはここからさらに研究していけるとさらに良くなると思います。

こちらも作者の印象をよく捉えられていると思います。首からの立ち上がりが美しいですね。肩周りのカタチに不自然さが残ることがありましたが、今回しっかりと観察できましたね。作り込みもしっかりとピントを合わせてこれていて良いです。構造的な狂いに気をつけつつ毎回このレベルまで持っていきましょう!

続いてモリエールです。途中経過を見ていないので厳密には分かりませんが、本人の話を聞く限りとても良いリズムでできていたのではないかなと思います。毎回言うことですが、良い時も悪い時もその時の制作リズム、メンタリティがどうだったのかをしっかりと反芻して思い返すようにしてください。そうすることで良き時の打率がもっと上がるんじゃないかなと思います。このデッサンは良きですよ!

毎回力強く表現していけることが魅力の作者ですが、今回は力強さもありながら空間性も綺麗にできていると思います。やや向かって左側の髪の毛あたりの色が全体に馴染んでないかなと思います。途中段階での均一なやり取り(白を抜く時、描写を黒で線っぽく捉える時)が絵をダメにすることが暫し見受けられます。全体を広い視野でさらに包括しつつ探っていけると良くなると思います。

自主的にアバタをしっかりと作り切ることを目的に制作しました。ここまで作れると気持ちいですね!!学びも多かったと思います。短時間で制作する際にカタチ・像の印象を陰影で見ると言うことももっと取り入れていって欲しいです。そうすることでより印象を近づけることができると思います。

続いて構成課題です。シンプルな構成ですが、しっかりと作り込まれていて好感が持てます。マスクの陰もうちょっと濃くても良いかも。最近自然に柔らかく印象を見るということができるようになってきていていて良いです。見方が強引に、硬くなる時は必ず精神的に不安定な時(焦ったり、不安だったり)だと思います。常に冷静に平常心でポジティブにとは人間だから無理だとは思うけど、気持ちが落ちてる時こそ踏ん張ってそっちに流されないようにするリズムを作れると良いかもですね。ロボットじゃないから難しいけど、、、頑張ろう

続いてパジャントのデッサンです。途中から見ていましたが完璧なやり取りでした。奥と手前の設定でギクシャクすることがたまにあったけど今回は完璧でした。今回できたリズム感を脳みそに刻んでください。さらなる飛躍を期待しています!!

白が明快で見ていて気持ちが良いデッサンです!色幅を豊富に使えるようになってきましたね!空間性もレベルが格段と上がってきているのを感じます。良いリズムで制作できるようになってきているので途中段階で視野が狭くならないように、特に色味のコントラストがキツくキツくならないように注意しましょう。今後が楽しみです。

以降の2枚はコンクールなので指導なしになります。出だし3時間しか見ていませんでしたが、唯一像をアウトラインとしてではなく量感として捉えられていました。だからこそ印象が出だしからよかったです。欲を言うと奥側の色味がちと似ているような気がします。(白よりのグレーが多すぎかも)あと手前が強くできているから顔ももうちと強くてもいいかもね。

出だしでプロポーションが狂ってましたが、自力で直していけました。出だしの狂いがもうちょい抑えられればとは思うけど、毎回狂いを直しつつ上げていけるので良いかもです。奥側の体の見え方が伸びちゃっているように見えます。切り口の高さが低いのかな。また手前と奥での白の色味が似ているのも気になります。さらなる高みを目指して頑張りましょう!もっといけると思う。

続いて夜間部の作品紹介に移ります。

まずは自刻像から みんな本当に上手くなってきましたね!人体的な構造への理解も、粘土の扱い方も深まってきました。それでいて自然に観察を続けられていて素晴らしいです。髪の毛の表現についてはさらに研究していきましょう!!焦らずじっくり上手くなっていきましょう!今後がさらに楽しみです!

続いてパジャントのデッサンです。大きな全体感をしっかりと押さえつつ、細部にまで意識が行き届いていて魅力的な絵作りができています!とにかく全体で進めていくことだけを意識していきましょう!それに持ち前の観察眼と表現が乗っかれば自ずと良い作品にできるはずです。

空間が綺麗なデッサンに仕上げることができました。白の色味も豊富で美しいです!作品の完成イメージがしっかりと持ちながら制作できていて良いと思います。少しでも違和感を感じたらラッキーだと思って直すこと、自分の判断に自信を持ってやり切ることができれば大丈夫だと思います。期待しています。

最後に基礎科生の作品を紹介します。

二人とも素晴らしい完成度ですね、、、。本当に吸収が早く毎回驚かされます。構成は経験がなかったと思いますが、心棒の事、構成における完成度・台上の空間設定など色々知らないことをより学べたんじゃないかなと思います。どんどん上手くなってなってください!

良い作品が多く長くなってしまいましたが以上になります。

映像科:公開実力コンクール(実技&学科模試)でした!

こんにちは。映像科です。
先日10/12・13は毎年恒例のイベント「公開実力コンクール」を開催しました。これは武蔵野美術大学映像学科の一般選抜(500点満点)を想定した年に一度の模試です。今回のブログではコンクール当日の様子を紹介させていただこうと思います!

1日目(12日)の午前中はまず学科試験。武蔵美の造形構想学部の傾向を踏まえた80分の国語と英語の問題です。

午後は実際の試験と同じ3時間で「感覚テスト」の制作です。
今回は「無限」という一語をキーワードとして絵と文章で表現します。

2日目(13日)の午前中は選択科目の制作。実際の試験と同様に「小論文」または「鉛筆デッサン」を選択します(※入試では「数学」など学科試験を選択することもできます)。
鉛筆デッサンは紙風船を配付して手を組み合わせて描くことを条件としました。一方小論文は白い紙風船をモチーフ(手掛かり)として600字で自由に論述してもらう形式です。制作時間はどちらも3時間です。

制作が終わり午後からは点数の発表と講評会です。
「感覚テスト」「鉛筆デッサン」「小論文」それぞれの評価ポイントとともに、今後の対策のアドバイスも伝えます。
一学期や夏期講習でもコンクール形式での制作はありましたが、本番と同じ3時間での制作は初めてでした。満足いく制作だった人もいれば、今一つ実力を出しきれなかった人もいるかもしれません。
試験は約4ヶ月先なので、少しずつ慣れていきましょう!

講評会の後は表彰式です。上位の人には賞状&副賞も。
おめでとうございます!!

++

そして総合型選抜の対策も並行して行なってます!
「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策授業の受講生を現在募集中。
授業は11月の毎週土曜日に行います。全4回(11/8、11/15、11/29、12/6)ですが一回から受講も可能。
詳しくはこちらをご覧ください。

また二学期の木金日コースも後半となりましたが、11月からの新規入学生も募集しています!
11月の授業内容は以下を基本に、志望校に応じて対策を行います。
(※「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策は別途申込が必要です)

・10/30(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・10/31(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/2(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/6(木)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/7(金)感覚テスト対策課題 制作
・11/8(土)「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策①
・11/9(日)感覚テスト対策課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト対策課題 講評

・11/13(木)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/14(金)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/15(土)「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策②
・11/16(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/20(木)志望校別対策(東京造形大 発想力、各大学の小論文、鉛筆デッサンなど)
・11/21(金)小論文課題or鉛筆デッサン課題 制作
・11/23(日)感覚テスト型課題 制作/小論文課題or鉛筆デッサン課題、感覚テスト課題 講評

・11/27(木)二学期末コンクール(制作日)
・11/28(金)二学期末コンクール(制作日)
・11/29(土)「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策③
・11/30(日)二学期末コンクール(制作日)

・12/4(木)二学期末コンクール(制作日)
・12/5(金)二学期末コンクール(制作日)
・12/6(土)「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策④
・12/7(日)二学期末コンクール(講評日)

二学期もいよいよ後半。涼しくなってきたので体調にも気をつけたいですね。
特に総合型選抜(前期)の面接試験を控えた皆さんは本番まであと少し!ベストなコンディションで臨めるようにしましょう!!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

《基礎科》〜〜の秋

朝晩Tシャツ1枚だとちょっと寒いかな、という季節になってまいりました。

過ごしやすさ的には今の時期が一番良いですね。。

空気が乾燥してるので汗かいたりしてもすぐ乾くしで
運動にも適してますし。

「〜の秋」と昔の人はよくいったものですね。
運動の秋、
芸術の秋、
読書の秋、
食欲の秋と、、、

秋の食べ物は美味しいものがたくさんあるので
気をつけないと毎日限界まで食べてたりして
あれ、、、ということになったりしますからね。。
僕はきのこ類が好きなので、
この季節のきのこの炊き込みご飯は
毎日でも食べたいぐらいです。

芸術の秋ということで
予備校の課題とは別に、
自宅や学校などで自分の作品を
作ってみたりしても良いですね!

評価にとらわれず自分の作りたいものを作ると
そこに自分の強みや、弱い分が見えてきたりするので、
この秋で自分のそういった部分が見えてきたら
めっちゃ冬に向けて成長するんじゃないでしょうか?

発見の秋に向けて、
あなたも作品どんどん作ってみませんか??

映像科:公開コンクール(実技&学科模試)!!

こんにちは。映像科です。
既に公式HPにも情報が出ていますが、10/12・13は公開コンクール(実技&学科模試)です。
このコンクールは、武蔵野美大映像学科を想定したもので、「感覚テスト」、「小論文or鉛筆デッサン」、「学科試験(国語・英語)」を受験していただくことで、500点満点で現時点での実力をはかることができます。受験までの課題や目標を見つける上で重要な機会になると思います。
例年多くの校外生にもご参加いただいていますのでぜひ!
お申し込みはこちらから!

+

告知画像はハロウィンを先取りした感じの?カラー。
若干テンション高めな動画はInstagramで見られます…!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースを開設)

大宮校周辺おすすめグルメ&デモスト紹介

こんにちは、はじめまして!大宮校事務の宮本です。

夏期講習も終わり、いよいよ2学期が始まりますね。

2学期からも頑張れるような大宮校周辺の美味しいグルメの紹介と、
夏期講習での学生講師デモストを紹介します。

(先日渋谷校の松戸校長が渋谷校周辺グルメを紹介していたので、大宮校も便乗させていただきます!)
--------------------------------------------

  • CASA CARINOカーサ カリーノ)

Googleレビュー 4.3★★★★☆  大宮校から徒歩3分! 

大宮校の隣にある氷川参道沿いにあるイタリアン料理のお店。
日替わりパスタや煮込みハンバーグがとても美味しいです!
ボリューム満点のサラダとパンがついてきますので、たくさん食べたい方にはおすすめです!
デザイン科の栗原先生もおすすめのようですよ(^^)ぜひ!!

 

--------------------------------------------

  • 台湾茶房e-one

Googleレビュー 4.2★★★★☆  大宮校から徒歩3分!

カーサカリーノの目の前にある台湾料理屋さん。
少し前にマツコの知らない世界でも取り上げられていました!
いつもお昼時は混んでいて中々入れない人気店!ですが、平日なら時間帯によっては入れます。ぜひ!!

 

    • ------------------------------------------

    手揉み中華そば 中村

Googleレビュー 4.0★★★★☆   大宮校から徒歩9分!

こちらは社会人講師のNGT先生と学生講師のSBT先生が推しているラーメン店です。

なかでも、まぜそばが美味しいらしいですよ!ぜひ行ってみてくださいね!

--------------------------------------------

  • 七宝麻辣湯(チーパオマーラータン)

宮本レビュー 4.5★★★★☆   大宮校から徒歩5分!

ここは宮本が個人的に激推ししている麻辣湯屋さんです!
0~6で辛さのレベルが選べるのですが、私は2辛でキクラゲ・パクチー乗せがおすすめです!
辛いのが苦手な人は1辛が良いかもしれません。
トッピングやスープの味・麺も選べるので、自分だけのベストな麻辣湯を見つけてみてください!ぜひ!!

--------------------------------------------

  • まことや(お弁当屋)

Googleレビュー 4.1★★★★☆  大宮校から徒歩5分!

お弁当屋さんならここ!

ほぼワンコインでしっかりおいしいお弁当が食べられます。

特におすすめは、ささみチーズフライ弁当と、生姜焼き弁当、から揚げ弁当です!

節約したいならここできまり!ぜひ!!

この辺でグルメ紹介は終わりにしますが、まだまだおいしいお店がたくさんありますので探してみてください!おいしいものをたくさん食べて、2学期からも頑張っていきましょう!

最後にデモストを紹介して終わりにします^^

制作者:学生講師ID先生
課題:多摩美グラフィック「肉を焼く両手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

制作者:学生講師SKN先生
課題:多摩美グラフィック「肉を焼く両手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

制作者:まぜそば推しのSBT先生
課題:多摩美グラフィック「破る手」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
ちいかわがカワイイですね。

 

 

続いて今年多摩美プロダクトに入学した学生にゲストで来ていただき、昨年の入試合格作品のデモストをしていただきました!
多摩美の公式入試問題集にも載っているようです!要チェックです!
課題:多摩美プロダクト「手と“紙袋”を想定してデッサンしなさい」
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

 

最後に、昨年度大宮校に通っていた生徒さんの卓上デモストです!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

 

 

この辺でデモスト紹介は終わりにします!是非参考になれば幸いです。

ではさよーなら!またいつか!☆彡