カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

芸大デザインコース 夏期講習会

こんにちは。デザイン科の山本です。

夏期講習会の授業は、現役生と浪人生、そして外部からの参加生が混ざり合うことでお互いに刺激し合い、切磋琢磨する環境になっています。

さらに先日8/10は、浅原聡先生に特別講師としてデッサンのデモンストレーションをしていただき、刺激的な授業になりました。
浅原先生のデッサンプロセスの一部を紹介します。

デッサンをする上でモチーフとの向き合い方、絵にしていくビジョンの明快さがとても参考になりました。
闇雲に形を合わせて陰影を捉えるのではなく、自分が何を感じて何を表現していくのか完成までの道筋をつけて進めることが重要です。

映像科:夏期講習会やってます!

こんにちは。映像科です。
梅雨明けして一気に暑くなりましたが、映像科は夏期講習会真っ只中です。

7月後半の講習では教室とオンラインでの同時授業を実施しました。
写真は武蔵美映像学科の実技試験「感覚テスト」の制作と講評風景。
最初は戸惑った感覚テストをプロジェクションする形式も回を追うごとに慣れていきました。

現在、8/10(月)~8/15(土)の6日間の授業では、主に各美大の総合型選抜の対策をしています。このコースでは例年、様々な課題プログラムを通じて、映像作品の構想から制作までの流れを学びます。
最終日には新美新宿校1FのSHINBIギャラリーでの成果発表展を行います。展示は8/15(土)の1日限りですが、13:30~の講評会は公開で行い、昨年度武蔵美映像学科総合型選抜クリエイション資質重視方式の合格者のゲストトークも予定しています。
お時間ある方はぜひ(映像系志望でなくとも)いらしてください!


[過去のSHINBIギャラリーでの成果発表展の様子]

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業について
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

夏期講習会、真っ最中。

やっと梅雨明けしました。今年はジメジメで蒸していて、さらにマスクして…で大変でした。梅雨が明けても、マスクは必要です。マスクをしていると水分補給を忘れがちになってしまいます。意識的に水分補給をしていくようにしましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

今年は、夜間コースを増設しています。高校の授業の関係ですね。色々と対応を迫られていますが、なんとかやっていっています。今年の受験自体がどうなるのか…なんて考えても仕方ないので、通常通りに行われる想定で動くしかありません。頑張っていきましょう。

今年は、徹底的に手順をしっかりしていきたいと考えています。特に試験時間の短い課題では、その辺がとても大切になります。

今年初の三時間対応も、やりました。講師のみんなでペースメーカーをやってもらいました。生徒もあせっていましたが、とても参考になったという声を聞くと、うれしいですね  。

夏はまだまだ続きます。

体調管理を気を付けながら、頑張っていきましょう!

油絵科、ついに8月に突入!

こんにちは、油絵科です。
今年はコロナで4月5月がオンラインになり、通学は6月からでした。
色々なことに注意をしながら授業を行い、6月が終わり7月に入りあれよあれよという間に夏期講習。
昨日からついに8月突入です。
例年と違うリズムに『もう8月なのか!!』と少しびっくりしてしまいます。

つい先日私立美大の推薦の募集要項が出ましたね。
推薦は受験時期が早いので、前例のない今の状況に少し焦っている声もちらほら聞こえます。
8月末にはまた推薦のイベントがあります。大学でもオンライン相談会を頻繁に行っています。
こんな時こそ焦ってもしょうがない、
一つ一つ進んでいけばしっかりと間に合いますので焦らず頑張っていきましょう!

夏期講習も、高校の授業が長引き夏休みが短くなってしまったので
例年にはない夏期講習夜間クラス、オンライン夏期講習なども併設して今の最大限で勉強していっています。

オンラインコースの学生もまだまだ募集していますので、気になる人はHPをチェックしてみて下さいね。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/aburae/index.htm

デッサン祭りも8月13日まで行われております!
海老澤先生の絵を見たくても見せてもらえなかった人たち!これはチャンスですよ!!(笑)


気軽に、とはなかなか言えない状況ではありますが、新美も最大限消毒など注意しながらイベント、授業を行っていますので、ぜひ足を運んでみください^^

《基礎科》夏期講習が始まりました!

毎日毎日晴れたかな、と思って傘を持って行かずに外出すると大雨に打たれてしまったり、
今日は天気が悪いから、、、と洗濯物を干さずにいたら、一日中曇りだったり。
なんだか「梅雨は日本の文化だ」と言われていますが、あまりに長すぎますし
ちょっとそろそろカラッとした日差しの日々が恋しくて堪らなくなってきました。
そして家の中の様々なものがカビっぽくなって頭を抱える日々を送っています。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

新宿美術学院基礎科も7月からいよいよ夏期講習が始まり、みんなのスイッチが入り始めた感じがします。
今年の夏期講習は、新型コロナウィルスの影響もあり、例年とは違うスケジュールでの授業となっています。
普段はこの時期、朝から夕方までか、夜間という2種類から選ぶような形だったのですが、
多くの生徒さんがこの時期まだ学校があるため、昼間は学校でに行き、夜間はシンビで実技という
ハードなスケジュールを毎日こなしています。

実は基礎科の生徒さんにとってはかなりハードでも、
このスケジュールは来年(もしくは再来年)受験科に行くとこのスケジュールになるんですよね!
8月の頭からは昼間or夜間がスタートしますので、夜間を取っていた人も昼になったり、
学校の都合でまた夜間になったり、ちょっと大変な日々が続きますが、
「これを越えればきっと力がしっかりと付く!!」と信じ、毎日力を振り絞っていきましょう!!

デザイン科は全員初めての絵具を使った細密着彩です。

先生もデモストをしました!


モチーフを観察しながら、丁寧に色を作っています。


油絵科は可愛いモチーフを描いています!


日本画科もデザイン科に負けず、夏のモチーフを描いています!

なかなか夏の楽しみを時間的にも天候的にも楽しめませんが
新宿美術学院基礎科では、そんな気持ちも(1割りぐらいは)モチーフでカバーしていければと
思っています、、、。

ではでは