カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

何故人は絵を描くのか?

みなさん、こんにちは。

新宿校 油絵科 夜間部の山田です。

そろそろ梅雨入りの時期に入り、気温の変化も激しくなり体調を崩しやすい季節です!     体調管理には充分に注意していきましょう!

4月のブログで渋谷校の箱岩先生が「洞窟壁画」について触れられていましたが、僕も全く同じ事をその時期に感動を受けてまして、一方的ににシンクロしている!というプラス感動の元、今回は「洞窟壁画」の中でも特に自分が心を打たれた「ショーべ洞窟」についてお話したいと思います!

そもそも絵を描いている人間であれば、誰もが「何故自分は絵を描くのか?」という問いにぶつかると思います

それは言い換えれば「何故人は絵を描くのか?」という問いと同義になります。

そして、「人はいつから絵を描いているのだろう?」という問いにも広がります。

今回お話する「ショーべ洞窟」の壁画の制作推定年数はなんと!!…32000年前!!
これだけでまずロマンの塊ですよね!
只、これに関してはそれまで有名だった「ラスコー壁画」が15000年前であり、それを遥かに塗り替えてしまったため、宣伝目的の誇張だ!と主張する人もいて、論争になってる様です。

「ショーべ洞窟」は1994年にフランス南部のアルデシュ県で3人の洞穴学者によって発見されました。今では絶滅してしまったホラアナライオン、ケブカサイ、マンモス、ハイエナ、野生のウシやウマ等々わかっているだけで260もの動物画が描かれているそうです。

動物好きとしてはユーラシア大陸にライオンやサイがヨーロッパにいたという事実が絵で表現されているという事自体にテンションが上がってしまいます!

しかもこれ、フラットな面にではなく洞窟の凸凹を利用して反立体で描かれています!更に炭の濃淡の調子もうまく利用して写実的に表現されています!

当時、制作者は深い洞窟の中で作業をしている訳ですから、当然明かりがないと絵は描けません。深い洞窟の中で火を燃やし続ければ当然酸欠状態になるので半分トリップ状態で幻覚を見ながら描いていたと言われています。

大学時代、ある映画監督から面白い事を聞きました。「人間が映画館に行くのは古代の暗い洞窟の中で火を囲み、音楽を鳴らし、幻覚や幻視を見ていたのと同じ事をしている。」

洞窟壁画は絵画でもあり、インスタレーションでもあり、果ては映像作品とも考えられる!
あらゆる芸術表現のルーツと言えるのかもしれません!!

ではまた!

映像科:今後の授業の予定

こんにちは。映像科です。
現在映像科の授業では感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの試験対策として課題制作を行っています。今週末からは総合型選抜や学校推薦型選抜を想定した特別課題も入ってきます。これから夏期講習会に向けて見学や体験入学を検討されている方もいると思うので、今後のカリキュラムをおしらせします。
基本的に木(17:30-20:30)・金(17:30-20:30)・日(9:30-16:30)の週3日を単位としてスケジュールが組まれています。
※カリキュラムは今後変更される可能性があります。

【5/27(木)・28(金)・30(日)】
・映像鑑賞課題「映像について知る」
・映像鑑賞課題「多様な映像表現について知る」
・映像に関わる作家・アーティスト研究発表

【6/3(木)・4(金)・6(日)】
・映像制作実習(作品分析)
・映像制作実習(制作〜発表)

【6/10(木)・11(金)・13(日)】
・映像鑑賞課題「作品を鑑賞してプレゼンテーションする」
・感覚テスト対策スペシャル(合格者作品解説・制作)

【6/17(木)・18(金)・20(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【6/24(木)・25(金)・27(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【7/1(木)・2(金)・4(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題
(一学期末コンクール/夏期直前講座として実施予定)


夏期講習のスケジュールも近日公開予定です…!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

ニホンゴ、ムズカシイ①

 

こんにちは、留学生コースです。

ジメジメした季節がやってきましたね。
もうすぐ梅雨入りしそうな予感です。
留学生の中には日本の梅雨を初めて体験する人もいるのではないでしょうか。
体調を崩さないよう、気をつけて過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

↑ 雨のお知らせ

 

ということで(?)、雨とはあまり関係ありませんが、美術用語について少しお話します。
留学生のみなさんは、画材名や用語をどれくらい日本語で言えるようになりましたか。
ものの名称がわからないと、先生とのやりとりや講評などで「???」となりやすいですよね。
実際、留学生からの質問でかなり多いのがものの名称です。
特に外来語は難しいですね。
日本語には外来語が多く含まれているのですが、美術用語も例外ではありません。
いくつか例を挙げてみます。

 

デッサン フランス語
カルトン フランス語
バルール フランス語
イーゼル 英語
パース(パースペクティブ) 英語
ガーゼ ドイツ語
ポートフォリオ 英語(イタリア語Portafoglioが語源)
デスケル(デッサンスケール) 和製仏英語

 

いかがでしょう。
来日したばかりの英語圏の留学生に「デッサン」と言っても通じなかったのは、フランス語だからですね。(思い込みからの失敗、反省)
中国語でもあまりこういった外来語の使い方をしないので、中国語圏の留学生も少し戸惑うと思います。
聞き慣れない言葉ばかりですが、くり返し使っていくことで少しずつ身につけることができます。自分から声に出してその言葉を使う機会を増やしましょう。
なんとなく聞き取れるからと安心していると、いざ話そうとするとき出てこなかったりします。
面接で「あれです、あれ」とならないよう、今のうちに覚えておきましょう。

 

以前、「ポートフォリオ」がどうしても言えなくて「フォトポリオ」と言い続けてしまった留学生がいました。
それはそれでかわいくていい……のか……?

 

 

 

ゴールデンウィーク明けて、課題は演習三昧。

5月は例年だと暑い日が多くなっているのですが、今年はひんやりとしていますね。過ごしやすいかもしれませんが、このまま梅雨に突入しそうで…ちょっとどんよりした日が多くなりそうです。気分だけでも晴らしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

ゴールデンウィーク課題です。自身のパネルの裏を自由にアピールしてください。という課題です。規格の同じパネルを使っているので、他の人との差別化ということも出来るので、良いと思います。今年も力作がそろいました。

毎年のことですが、前期の授業は演習が多いです。特に、光を見つけるための演習が多くなります。良いデモストが出来たので、紹介します。

 

 

白黒に変換した状態がなかなか面白いですね。陰影の見方と描き所が理解しやすい課題となっています。完成していない人は、加筆をしっかりやってほしいですね。

手の陰影を強調したクロッキーにやりました、まずは大きく捉えていきましょう。

現役での合格の要は、上手になることよりも理解のあるデッサンを描くことです。今は頭を鍛える時期でもありますので、何をしなければならないのかをメモを取って把握していきましょう!

では、また次回。

映像科:「基礎」とは?

こんにちは。映像科です。
2021年度の授業がはじまって約一ヶ月が経ちました。
GWを挟んだこともあり、まだこれから少しずつ慣れていく感じだと思います。

先週からは特に「感覚テスト」に向けた基礎的な課題の制作がスタートしました。
よく「映像科の授業って具体的に何をするんですか?」と質問をされることがありますが(わかりづらいので、、)一番シンプルな答えは「映像のイメージを伝えるための『画力』『文章力』を学ぶ」というものです。
ちなみに先週の課題のテーマは「通学路」。この言葉から思い描いた場面を絵と文章で表現します。

画力といってもデッサン力だけでなく、映像の画面を意識した構図やピントの考えを取り込んだ絵を描くことを目指します。難しそうでしょうか・・? 最初はイラストや絵画との違いに戸惑うかもしれませんが、何度か制作することでコツを掴んで、面白さを見出せるようになると思います。

今後5月後半からは総合型選抜や学校推薦型選抜の可能性を探るべく、特別課題も並行して取り組んでいきます。
また、引き続き無料体験講習も行っていますので、映像メディア系で美大進学を考お考えの方はぜひご連絡ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram