カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

新美油絵科の夏は盛りだくさん!!

こんにちは。新美油絵科鷹取です。
Twitterでもいっていましたが今年の夏は盛りだくさんです。
夏期講習直前講座での実践的戦略から遊びの中で生まれる戦略を学び、そのまま夏期講習に突入。
講習会中に諏訪敦先生にきていただく特別講評会があり、
さらに油絵科特別企画展。
うーん。盛りだくさん。

夏の特別展示については新美コンテンツチームのブログでも発表されましたが、
改めてこちらでも。
今年の夏、油絵科企画で展示をする流れになったとき、どんな展示ができるかな?
と先生たちと話し合っている中で、考えてもみれば新美出身者で今も活躍してる人いっぱいいる!という話になり企画が進んでいきました。
今受験真っ只中にいる学生たちに、あんな人もこんな人も受験生だったんだよな、
と何か励みになってくれたら嬉しいです。
協力してくれた皆様ありがとうございます!!

【展示タイトル】
「To Rewind Time -受験生だった作家たち-」展

【展示期間】 8月16日〜9月30

【展示概要】
新宿美術学院の油絵科は、高い藝大合格率を誇るとともに、今まで数多くの才能豊かな作家たちを輩出してきました。今回SHINBI GALLERYにて開催される企画展「To Rewind Time -受験生だった作家たち-」では、第一線の現場で活躍している油絵科の卒業生たちをピックアップし、合格作品を含む当時制作された作品を紹介いたします。
創作という行為は、受験を経て大学に入学した後も、卒業した後もずっと続いていく営みです。現在それぞれの分野で活躍している作家たちも、かつては皆さんと同じように悩み、試行錯誤を繰り返していた受験生だったかもしれません。各々の道程に想いを馳せながら、ご高覧いただければ幸いです。

新美出身であり、この度この企画に参加していただける作家さんを紹介します。(以下50音順)

◆大坂秩加/アーティスト
合格年度2005年
国内外にて作品を発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆多田恋一朗/アーティスト
合格年度2012年
多数展示にて作品を発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友沢こたお/アーティスト
合格年度2018年
東京藝術大学在学、4年生、個展、グループ展多数発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆福本健一郎/アーティスト
合格年度2007年
国内外にて作品を発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆松田修/アーティスト
合格何度2003年
多数展示にて作品を発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宮本瑛未/アニメーション作家
合格年度/2014年
革命アイドル暴走ちゃんにアニメーション作家として参加。多数映像作品発信。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆山口つばさ/漫画家
合格年度/2010年
現在アフタヌーンにて、ブルーピリオド大好評連載中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆吉田晋之介/アーティスト
合格年度/2005年
多数展示にて作品を発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ての画像は当日展示される作品の一部なので全貌は会場にて!
会場は撮影禁止なのでここでしか見られない貴重な展覧会です。

自分とは少し遠く感じる歳が離れた人達も、あの時は受験生だったのだ・・・。

 

2021・夏期講習中のギャラリー情報!

こんにちは。新美コンテンツチームです。
いつも各種SNSを見ていただきありがとうございます!

ブログを書くのが初めてなので緊張しますが、、
今年の夏期講習期間に新宿校1FのSHINBI GALLERYで開催される2つの展覧会をご紹介します!

「デッサン祭」展
【会期/前期】7/20(火)〜29(木)【会期/後期】8/2(月)〜14(土)

【展示概要】
デッサンは、古来より絵画の下絵という側面を持ちながら、目の前の世界を二次元に描き起こすための様々なレッスンとして捉えられてきました。
輪郭線で捉える方法や陰影で捉える方法など、様々な方法論が歴史の中で検証され、現在でも美術大学の多くの学科が技術や思考の習熟度をはかるための試験としてデッサンを取り入れています。
今回のSHINBI GALLERYによる企画「デッサン祭」では、新宿美術学院のデザイン系・ファインアート系それぞれの講師陣による、バリエーションに富んだデッサン群を展示します。
各学科の特徴や個性を感じながら、ご高覧いただけますと幸いです。

「To Rewind Time -受験生だった作家たち-」展
【会期】8/16(月)~9/30(木)
【参加作家】大坂秩加、多田恋一朗、友沢こたお、福本健一郎、松田修、宮本瑛未、山口つばさ、吉田晋之介

【展示概要】
新宿美術学院の油絵科は、高い藝大合格率を誇るとともに、今まで数多くの才能豊かな作家たちを輩出してきました。今回SHINBI GALLERYにて開催される企画展「To Rewind Time -受験生だった作家たち-」では、第一線の現場で活躍している油絵科の卒業生たちをピックアップし、合格作品を含む当時制作された作品を紹介いたします。
創作という行為は、受験を経て大学に入学した後も、卒業した後もずっと続いていく営みです。現在それぞれの分野で活躍している作家たちも、かつては皆さんと同じように悩み、試行錯誤を繰り返していた受験生だったかもしれません。各々の道程に想いを馳せながら、ご高覧いただければ幸いです。

SHINBI GALLERYは新宿校1Fに開設されて、この夏で丸4年になります。これまで多くの作家の方にご協力をいただきながら展示をしてきました(過去の展示情報はこちらをご覧ください)。
新美に通う学生や保護者の方はもちろん、一般の方にもお気軽に足を運んでいただければ幸いです!

映像科:一学期の授業が終わりました!

こんにちは。映像科です。
7/4(日)で一学期の木金日コースの授業が終了。参加していた皆さん、お疲れさまでした!
最後の週は「武蔵野美大映像学科 実技模試&体験授業」として開催し、外部からもご参加いただきました。
この週末には武蔵美のオープンキャンパスなどもあり、いよいよ受験の雰囲気が漂ってきます。
引き続き体調に気をつけながら、第一志望の合格に向けて、頑張っていきましょう!!

「武蔵野美大映像学科 実技模試&体験授業」について紹介したいと思います。
感覚テストでは「遠ざかっていく」というキーワードを課題として3時間30分で制作してもらいました。昨年の試験の「はるか遠くを見つめて」というキーワードを踏まえて、場面の中で「距離」や「変化」を表現することが、評価のポイントになることを解説しました。
全体講評会の様子と、上位の作品の中から参考に紹介します。

+

鉛筆デッサンと小論文では、パックに入った「紙粘土」をモチーフにしました。
こちらは昨年の試験の「亀の子束子(たわし)」とはややテイストが異なりますが、大変そうなモチーフでも諦めずに質感を描き切るという点などから、評価のポイントの解説をしました。デッサンでは「2個同じモチーフを配布して、うち1個は開封する」という条件も課したことで、「発想力」「応用力」も問われます。
こちらも全体講評会の様子と、上位作品の中から参考に。

+

今回は、完全に初めての試験形式の制作だったという人も多く、普段通りの力が出し切れなかったかもしれません。結果に一喜一憂せず、少しずつ慣れていくことが大切です。実技模試は今後、夏期講習会のⅥ期「武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース」(8/16~21)や、10月の「全国公開実技模試(コンクール)」などの機会に行います。各講習や講座は単体でも受講できるので、これを読んでいる映像科志望の方は、ぜひカレンダーに書いておいてください!

+

前回に続き直前となった講習とイベントのおしらせです。

○「夏期講習会:映像科」7/14(水)〜
夏の期間の講座についてはこちらのページをご覧ください。受験する大学や学科、受験方法に応じて週ごとに受講できるシステムになっています。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース 7/14(水)〜17(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 推薦入試対策コース 7/26(月)〜31(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)〜14(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)〜21(土)

○「作品の魅力を伝えるポートフォリオファイルを作る」7/18(日)
毎年恒例の全科合同のポートフォリオの授業です。映像科では武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式や東京造形大学デザイン学科各専攻領域の総合型選抜入試などが対象になります。映像科講師も昨年以前にクリエイション資質で合格した人のポートフォリオファイルを持って参加します!

夏に講習でお会いできるのを楽しみしています!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

振り返りと今後について

 

こんにちは、留学生コースです。
一学期終了まであと一週間となりました。

今週は、デザイン科では模擬試験、映像科では期末コンコールが開催され、留学生も日本の生徒と同じ課題、同じ制作条件で参加しています。
この成績は直接受験結果につながるものではありませんが、今現時点での自分の実力を確かめる大事な機会ですので、ぜひ積極的に取り組み、今後の課題につなげていってもらえたらと思います。

 

今年度は1月(スタートアップコース)から新美の授業に参加している留学生が多く、今在籍しているほとんどの生徒が半年間をともに過ごしてきました。
この半年間を振り返ってみると、みんなが大きく成長してきていることを実感します。
最初は日本のデッサンや美術用語に慣れず、講評についていくのが精一杯だったのが、今では自分から先生に質問することも増え、コミュニケーションがスムーズにできるようになりました。
作品が上位に選ばれることも増えましたね。

 

しかし、受験まであと半年……
夏期講習からは更に緊張感を持ってたくさんのことを吸収し学んでいくことになるでしょう!
夏期講習の留学生コースでは、

 

○ 専門課題を短時間で制作する
○ 日本語でプレゼンや面接の練習をする
○ 志望理由書の準備

 

こういった内容が加わります!

母国語に頼る時代とは完全におさらばですね……

 

さらに、夏の間にぜひ取り組んでいただきたいことを挙げておきましょう。

 

○ 絵画、デザイン、映像など、関心分野の展示・公開を見に行く
○ 本や資料、インターネット等を利用して専門分野の研究をする
○ ポートフォリオ提出が必要な生徒は作品制作や準備を進める

 

研究する、というのは、ただ見る・知るだけではなく、自分が何を求めどんなことに反応するのか、なぜその作家や作品が魅力的だと感じるのか、自分の関心分野が日本でどのように発展してきたかなどについて追究することです。
こういった積み重ねは、いずれ面接で生かされます。
視野を広げ、表現を豊かにするために、楽しみながら勉強していけるといいですね。

 

★ ポートフォリオの指導に関しては、こちらのイベントもぜひチェックしてみて下さい!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/index.html

座学授業を公開しています。

大気の状態が不安定な日々が、多くなってきました。日本も、年々熱帯化してきている感じがします。突然の雷雨などにも慌てずに、常に準備していきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

今回は、現在イベントとして公開している夜間部の授業について、前回よりもう少し詳しくお話したいと思います。

【実技講義】
短期間で上達するために、やるべきこと!

https://www.youtube.com/watch?v=O0sl31eUCSA

 

このイベントは、4月24日のデザイン・工芸科夜間部での実技講義授業を録画し、それを内部生には復習として、外部生はマイページ登録をすることで見ることが出来るイベントとなっています。授業は、約2時間半ほどびっちりと上達を早めるための考え方をお話しています。デッサンの要点から平面構成、立体構成の準備など、とても大事なお話をしています。ぜひ、見て確認してほしいと思います。座学は面倒くさいなって思わず、為になる勉強と思ってください。

夜間部の授業は、校内実技模擬試験期間に突入しています。現在の自分の実力を確認し、夏期講習会に臨んでほしいなって思います。頑張ってくださいー!

次回は、校内模擬試験の報告になります。