カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

彫刻科、学生作品6月

こんにちは、彫刻科の坂下です。

デッサンも塑像も完成のイメージをしっかり持つことが大事です。

夏期講習までに自分の弱点と強みを洗い出していく意識で一つずつ課題をこなせるといいですね。

 

昼間部 円盤投げ

円盤の腰付きや頭部の動きが見れてきてます。もう少し明るい部分の形を複雑に捉えていきたいです。

色感、炭のやわらかさに加え、形の張りがでてくるともっといいですね。
顔側、粘って合わせてきました!足回りがもう一歩!

 

塑像、構成課題。手とマスクです。

腕の伸びた先に指の接点の繊細さ、緊張感のあるマスクが作れました。

腕の動きに連動するような地山を展開してます。リズム感がありますね。

上に向かう手に対して逆の動きのマスク。いい見せ方ですね。

逆さまで難易度がグッと上がるなかで似せてきました。

夜間部 アムール

これまでタッチが荒くなってまとまらないことがあったのですが、ここではいい塩梅で噛み合ってきました。

基礎科

ヘルメス。頭部の倒れてくる感じを出すのが難しい位置ですが、炭をうまくコントロールして動きにつなげています。

皮膚感がいいですね。シワや爪も形にハマってきてます。次は手首にも動きを入れるといいと思います。

牛骨にあたる光の印象をしっかり見れています!布も自然で綺麗です。

 

今回は以上です!

自分に厳しく!どんどんテンションあげていきましょ〜!

デザイン工芸科昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科講師の山本です。

梅雨に入って晴れない日が続いておりますが、張り切っていきましょう。授業で行った演習課題をすこしだけ紹介します。

写真模写課題、手の解剖学演習、靴の細密デッサンです。これらが自分の実技力の“栄養”となり、入試実技課題に活かすことが次の課題となります。

映像科:映像制作実習のレポート

こんにちは。映像科です。
先週の木金日コースの授業では「映像制作実習」を行いました。
美大の映像メディア系学科・専攻を受験する上で、特に総合型選抜を考えている人は、映像制作の経験や知識が期待されます。また一般選抜で受験する上でも撮影や編集、さらに映像を使った展示などの経験は発想の手がかりになります。

3日間の実習授業のテーマは「投影(プロジェクション)」。教室内に投影することを条件に作品製作を行いました。
初日は美術作家の映像インスタレーション作品を参考にしてアイディア出し。5人1グループに分かれて構想を発表して実現に向けてミーティングを行います。2日目は映像素材の撮影や投影実験など。3日目は設営をして実際に作品を発表してもらいました。

限られた条件の制作でしたが、プロジェクターの光を鏡に反射させたり、水槽の水を通して投影したりと自由な発想で面白い作品(現象・空間)が生まれました!
今回のようなワークショップ形式の授業は今学期の一度きりですが、例年夏期講習会の総合型選抜コースでは、新宿校1Fのギャラリーを使って上映作品や展示作品を発表してもらっています。入試に作品が必要な人や映像制作に興味がある人はぜひこちらを受講してください!

◎前回のブログでお知らせした、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)の「映像科・実技体験講習」(外部の学生の方も参加可能)の詳細ですが、次回(6/21予定)でおしらせします。もうしばらくお待ちください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

今、やらなければならないこと。

五月も、もう終わりとなります。梅雨は、湿気で紙が歪んで鉛筆のノリが悪くなる季節です。固い鉛筆を使うと、ちょっと破れやすくなりますので気を付けてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

一学期の演習は、毎年恒例の課題やイベントとなっています。受験生初期課題日程の見直しは、今年はしませんでした。去年の成果が悪くなかったので一学期は特に変更なしで、二学期は…ちょっとだけ見直したい部分があるので、今から考えています。毎年の見直しは重要です。更新されないと物事は衰退していくので、カリキュラムも常に新しい発想をもって運営していきます。予備校の課題は、予備校ならではの出題意図を持っています。入試の出題意図とは違ったものですが、生徒がそこまで意識して制作しなくても良いと思っています。ジャッキーチェンの映画の「酔拳」でのくるみ割り練習のようなもの、「ベストキッド」の車磨きと同じ感じです。気が付いたら役に立っていたというのが、ベストです。もちろん、意図を考えてくれても良いです。

恒例の、直近合格者による受験体験談と大学説明会でした。講師が言うよりも説得力のある話が聞けるのが、このイベントの良いところです。生徒も先輩たちの話をしっかりと聞いていました。飛び入り参加もあり、先輩たちには助けてもらいました。ありがとうございます!

では、また。

《油絵科》2022 夏期講習会、6月1日より申込み始まります!!

こんにちは、油絵科です。

激しい雨が降ったり、暑い日差しが続いたりと梅雨を通り越して夏の足音が聞こえて来ている今日この頃

夏期講習会の申し込みが始まります!!
皆さん、夏の予定は決まっていますか?
新美の夏期講習は1日8時間講習で普段より長い制作ができより集中して描くことができます。
いつも放課後しか描けない高校生も思う存分絵が描けるチャンスです。
東京芸大 合格者作品

夏期講習会の内容を少し紹介しておきます。

コースは大きく分けて2コースです。
芸大などを中心に総合力を身につけたい人のための素描強化コース、総合力強化コース、イメージ力・実践力強化コース。
受験のみならず、絵画表現に必要な要素を分析し指導していきます。

武蔵野美術大学や多摩美術大学など私立大学を中心に考えている人のための私立美大・強化コース。
私立美大・強化コースでは各大学に合わせた指導を丁寧に行っています。

高い合格率を出している東京藝術大学、私立美大ですが徹底的に分析された指導には定評があります。新しい発見や気付きがあるでしょう!!

両方コースともにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ期は人物(モデル)課題が入っています。
人物表現は各大学ともに何かしら関係した課題が出ることが多いモチーフですが、絵を描く人にとっては大変重要なテーマとなって来ます。
最近あまり出題されないなと思った頃に出題されたりします。
人物はすぐに描けるようにはならないのでクロッキーなど日頃から取り組んでおくことが大事になると思います。
まとめて描く機会も少ないと思うので是非チャレンジしてほしい課題です。

16松浦_多摩_武蔵野 2.jpeg
夏期講習会ではコスチューム課題になります。

〈 作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー 〉
Ⅳ期、Ⅴ期にはイメージドローイングがあります。
イメージドローイングは特に新美で力を入れている課題です。
聞き慣れない人も多いかと思いますが、想定課題とか文章だけの課題に必要なイメージ力をつける課題になります。
描写力があってもイメージ力がないとなかなか絵にならないと思います。
モチーフの無い文章だけの課題は苦手な人も多いと思いますが、この課題をやることによって答え方のコツがわかっていきます。
毎年、この課題をやることによって、苦手な人がどんどん枚数をかけるようになっていくのをみています。全部で2回ありますが、続けて受けるとより効果的です。
今年は更に現在活躍されている作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー(Ⅴ期)を行う予定です。イメージ力を鍛えるためのコツやヒントを聞くことができるでしょう。

H2908052.jpeg

Ⅵ期はスケッチブックと油彩を付け合わせた課題です。
東京芸大は近年スケッチブックやスケッチ用紙など本人の思考を見るような課題を出しています。スケッチブックの使い方は人それぞれですが使い方によれば絶大な効果が得られます。
どのように使えば効果的なのかを過去の合格者の例などを参照しながら学んでいきます。

Ism001D.jpeg

SHARANNIEST.jpeg

〈  武蔵野美術大学の説明会と特別講評会 講師 諏訪敦教授  〉

また、Ⅳ期では、希望者に武蔵野美術大学の説明会と特別講評会(8月3日)を開催します。
日程が合わなくて、ムサビの説明会になかなか行けないとか教授に絵をみてもらいたいと思っている人は是非参加してください。
特別講評会では諏訪教授に講評してもらえるので見てもらいたい作品を1~2点持ってきてください。直接アドバイスをもらえるまたとない機会です。また説明会では作家として活躍されている諏訪先生自身の話も聞けます。
実際の合格作品を見て何が足りないか確認することが出来ます。
ムサビを受験する人、考えている人は必須ですね。ムサビを受験しない人ももちろん参加できす。

TRIBADIA-TULSA.jpg

例年、関東近隣や地方からもたくさんの受験生が来てくれます。近年、大阪、熊本、京都、長野など地方から来てくれた受験生が東京芸大に合格しています。また私立美大もたくさん地方出身者の人たちが合格しています。
関東の大学受験を考えている人や迷っている人がいたら是非来てください。進路のことなど面接で丁寧に相談します。また経験の少ない人でも安心して受講できるようにアドバイスしていきます。推薦を考えている人はポートフォリオの指導も行っています。
また、過去の作品の画像などを持ってきてくれると指導の参考になります。

IMG_6479.jpeg

夏期講習会は暑いですし、一日中制作するので大変だと思いますがその分ものすごく成長する時期でもあります。
いろいろなものを見てたくさん吸収して自分の幅を広げましょう。そしてたくさん制作をして経験値をどんどん上げていきましょう。

新美でお待ちしています!!

新宿美術学院 油絵科