カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

オンライン教育科 2023年度合格体験記①

こんにちは。オンライン教育科です。

 

◯2023年度合格体験記

東京芸術大学/絵画科油画専攻 合格 【油絵コース】 I.M. 既卒(神奈川県)

志望校を藝大一本と決めて、オンラインの夏期講習と秋葉原校で2ヶ月お世話になりました。

オンライン夏期講習でほぼ初めて木炭と油画を描いたので講評して頂くのも恥ずかしかったのですが、良い所を沢山見出して下さり無謀な挑戦では無いのかもと思うことが出来ました。仕事をしながらの挑戦でしたのでこのままオンラインで続ける事も検討していましたがやはり他の受験生がどの様な作品を作っているのか知っておきたいという思いから秋葉原校に通い始めました。

私よりもずっと年下の学生さん達の思慮深さ、画に対する真摯な姿勢に感銘を受けました。皆で絵を描く環境にいると皆に負けたくないな、と思うようになれたことが私にとっては一番大切なことでした。

先生からはいつも素描と油画に共通して伝えたいことがはっきりとしていると言って頂けていた一方で相手に想像させることも大切にして欲しいという言葉もあったので、試験ではそのバランスを1番大切にしました。また、度々先生が仰っていた際の作り込みについて、キャンバスを4等分した時にそれぞれの画面で違う仕事が含まれている事にも重点を置いていました。

諦めずにご指導頂けたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。(作品画像は2022オンライン夏期講習時)

 

___

◯2023年度始まりました。今週は1学期 4月ターム制作期間です。

◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

春期講習会が終わり、いよいよ新年度の授業が4/10から始まります。昼間部の1学期カリキュラムは、基礎実技課題と並行して、校外学習を中心とした様々な事象を面白がるための練習課題があります。楽しみにしていてください。夏までの期間は入試の直後ということもあり受かるための焦る気持ちもあるかと思いますが、じっくりと自分の制作を見直し向き合う事が実は大切なのです。そしてどのようなクリエーターになりたいか考えますしょう。今年度一年間、健康で良い学びができることを願っています!

本科登録はこちらから

画像は春期講習会での講師デモストです。

春期終了と新学期

 

こんにちは、留学生コースです。

春期講習会が4/4で終了となり、数日間のお休みに入りました。
まずはみなさん、お疲れ様でした。
初めて日本の生徒と同じ教室で授業を受け、緊張したという留学生もいるのではないでしょうか。あるいは早速友達ができて、楽しかったという人もいるかもしれません。

スタートアップから始まり、あっという間に数ヶ月が経ち、いよいよ新年度を迎えようとしています。

ここからは日本の生徒と共に制作をし、共に講評を受け、受験までの時間を過ごしていくことになります。お互いに刺激をもらい、学び合えることを期待しています。

 

さて、新年度から留学生コースは【留学生科】と名称が変わります。

カリキュラムや指導内容は今までと大きな違いはありませんが、留学生がより一層高みを目指していけるよう、共に戦っていける場所であり続けることを目標に頑張っていこうと考えております。

留学生の入国が増える今の時期。今年はどんな生徒と出会えるか、ワクワクしながら待っています。

合格へ向けて、一緒に新たな一年をスタートさせましょう!

 

新宿校夜間部、新しく始動します。

春です。桜の開花は例年よりも10日早いので、満開も10日早いですね。花見も良いですが、意外と寒いので気をつけてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

春期講習会の真っ只中です。新しい年度の始動準備としては、春期は気持ちを上げていく期間となります。少し落ち着いて受験の心構えを作っていきましょう。

通常の授業は4月10日(月)からとなります。夜間部の始まりは例年通りオリエンテーションと学科模擬試験になると思います。いよいよ来年度の受験に向けた体制に気持ちを切り替えていきましょう。

 

この新宿校デザイン・工芸科夜間部のブログを5年ほど書いてきましたが、この度大宮校開設のためブログ担当者の勤務先が代わり、こちらを書く人は次の新宿校担当の講師になります。新しく変化します。

「変わらないために変化し続ける」良い言葉です。変わらないだけではなく、さらなる進化をしていくことでしょう。楽しみです。

今後も新宿校デザイン・工芸科夜間部を、よろしくお願いいたします。

映像科:春期講習直前!

こんにちは。映像科です。
今日は祝日でしたが、映像科では「春期講習直前講座」を開講しました。題して『「感覚テスト」基礎~映像のイメージを絵と文章で表現する』。
1日の授業で感覚テストのレクチャーから制作、そして講評まで。感覚テストの制作は初めてという受講生もいましたが、皆それぞれに発想を形することができていて、良いスタートを切れたと思います!

今回のような感覚テストの制作は、3/25(土)からの春期講習会でも行います。この5日間は映像メディア系での受験対策の第一歩。締め切りが近づいていますが、春からの対策を予定している人も、まだ迷っているという人も、ぜひこの機会にご参加ください!
詳しくはこちら

今年度のブログ更新は今回で最後。次回は4月なので新年度になります。
なお映像科の新年度の授業(木金日コース/週3日)は4/13(木)から始まります!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram