カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:授業の様子

こんにちは。映像科です。校舎は現在GW中により休館しています(がブログは更新するのですね)。
新年度がはじまって3週間が経ちました。受講している皆さんも少しずつ制作することに慣れてきた印象です。この間の課題と教室の様子をお伝えします。

先週は「任意の一曲を選んでヴィジュアル化する」という課題でした。映像を志望するきっかけとしてMVに興味がある人も多いですし、やはり映像と音楽は切り離せない表現です。
映像科ではB3サイズの画面に描く機会が多いですが、この課題ではB2サイズの大きい画面に表現します。描写やコラージュなど様々な手法の作品が並びました。講評会では実際に音楽を流しながら鑑賞してみます。

また今週は「大学に入学したら自主的に制作したい作品案をプレゼンする」という課題でした。自分の頭の中の発想をどうすれば他者に伝えられるか。それぞれ工夫しながらプレゼンテーションしていました。

このように一学期の映像科の授業では、受験に直結した課題制作に留まらず、絵(イメージ)と言葉(テキスト)によってアイディアを伝えるための方法を幅広く学んでいきます。これは一般選抜を目指す場合も、総合型選抜にチャレンジする場合も、いずれにおいても基礎となります。
GW明けの5月には以下のような授業が予定されていますので、これから対策をはじめる方もぜひご相談ください。

5/11(木)描写基礎課題「空間を描く(パース編)」
5/12(金)描写基礎課題「人物を描く(クロッキー編)」
5/14(日)描写基礎課題「物を描く(鉛筆デッサン編)」

5/18(木)映像作品研究「さまざまな映像について」
5/19(金)映像作品研究「さまざまな映像について」
5/21(日)アーティスト研究課題

5/25(木)文章表現課題(※小論文基礎)
5/26(金)描写力特訓課題「アングルについて」
5/28(日)実技総合課題(※「感覚テスト」および「発想力」基礎)

それではよい連休をお過ごしください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

夜間部デザイン工芸科 今月の生徒優秀作品

どうも講師の山内です!
今月の生徒優秀作品紹介のコーナーです!

昼間部 私大デザインコース Iさん

うまい……!
まだ4月なのに…。まだ春なのに…。
デッサンの難しいポイントとして、空間を描くという考え方があります。モチーフを描くことが出来るひとは多いけど、空間を描く……?なにそれ?てひとは多いと思います。この絵にはめちゃくちゃ空間があります!テクニック的に難しいことをしてるわけではないけど、素朴に色を合わせていく感じが素晴らしい!
空間をリアルに描くコツは、自然にみえる色をつくること!
そして自然にみえるコツは上手に嘘をつくことです笑
約30の嘘という言葉がありますよね。大きな嘘をつきとおすためには、小さな嘘が30個必要っていうアレです。
静物デッサンでいうと、白背景で描いている時点でひとつ大きな嘘をついています!笑
なので、白い世界に存在してる感じを成立させるために、反射光を入れたり明度彩度を調整したり小さなフォローが30個くらい必要なわけです。そういった細やかな気配りがこの絵の中にはたくさん発見できます!うまい!

 

 

夜間部 私大デザイン工芸科コース Hさん

うまい…。
しかも偉い…。なにが偉いかというと、細い線が綺麗に描ける筆をネットで探して買ったらしいんです。賢い!
この日はHさん遅刻してた気がしますが、それでもスピーディーかつ丁寧な作業でこのクオリティ!
時間をかければかけるほどいい作品になるとは限らないのが絵を描くことの面白さですよね。実際の試験でも5時間の試験を3時間ぐらいで終わらせて、満点で合格したひとが過去にいます…!
話を戻すと、この作品の良さはスピーディーかつ丁寧なところなんです!(2回目)
速さと丁寧さって別の概念じゃなくて、速さを求めるなら丁寧に描けばいいし、丁寧さを求めるなら、速く描く工夫(物理的な意味だけじゃないですよ!作業工程とかも含めて)をすればいいんですよね!この時期にそれが理解できてるのはちょっと賢すぎるな!

芸大デザイン・工芸コース

こんばんは
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

新学期も間もなく1ヶ月が経過しようとしています。新しいメンバーと学ぶ環境に慣れてきた時期ではないでしょうか?昼間部の1学期カリキュラムは入試課題対策と大きく変わって時間をかけて観察力を高めたり、講師のレクチャーをじっくり見たり、入試直前講習会では得ることが難しかった基礎力の強化を目指しています。来月5月は基礎実技課題と並行して、校外学習を中心とした様々な事象を面白がるための練習課題があります。しなやかな思考力を育てるための課題が用意されています。

今年度ここまでの講師によるデモンストレーションの一部をここで紹介します。

静物デッサン課題、瓶の着彩課題、百合の着彩課題、デッサン描き出し特訓課題

 

映像科:2023年度の授業スタート!

こんにちは、映像科です。映像科の一学期の授業(木金日コース)は、4/13(木)からはじまっています。
初日の木曜日は講師の紹介と受講した皆さんの自己紹介。オリエンテーションでは入試までの授業の流れを掴んで貰います。続いて金曜日は学科模試。美大受験にも学科は必要!今の自分の実力を知ることが最初の一歩です。

そして日曜日にはいきなりの映像制作。「2023年4月16日のわたし」をテーマに映像や写真を使って制作をして貰いました。突然の出題でしたが、みんな様々な工夫を経て完成させてくれました。

なお映像科の授業に関しては、こちらでも紹介されています。
入学を検討している方は、無料体験の制度もあるのでぜひお問合せください。
また通学が難しい場合は「オンライン教育科/映像コース」を受講することもできます。

一学期(4月〜7月)は、各大学の一般選抜/総合型選抜それぞれの入試に向けた基礎をつくる大事な時期です。新しい環境にまだ慣れていない人もいると思いますが、一歩ずつ進んでいきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

デザイン工芸科夜間部

どうも!デザイン工芸科講師の山内です!

自分自身の美大受験を振り返ると、苦もありゃ楽あり、人間万事塞翁が馬、禍福は糾える縄の如しといった具合なんですが、そんな冥府魔道(?)を生き抜くのに必要だったった、心の支えを紹介します!

第一回は『あまちゃん』です!著作権的なものを気にし、漫画風イラストを描いてみました!かっぱみたいな口がモエ~。

あまちゃんはNHKのあさイチというニュース番組で放送されていて(いわゆる朝ドラ)放送後にイノッチと有働アナが感想を好き放題言うんですけど(いわゆる受け)、僕はこの受けが大好きでした!

そもそもニュースキャスターという本来堅苦しい人たち(失礼)が、ざっくばらんにとりとめのないことを話すのが、朝ドラ初心者の僕には衝撃でした。イブのすべての「悪いやつらです」を地で行ってるな!と。 ものすごく面白い会話とか、切れ味鋭い考察を披露するわけではないけれど、ドラマの感想は観たあとすぐに共有したくなるのが人の性。放送当時は浪人時代だったので、朝ドラ受けまできっちり堪能し、ちょっと予備校に遅刻するのがルーティーンでした(汗)。

そして予備校でも当然あまちゃんの話。あまちゃんは話の進行上意味のない小ネタがいっぱいあって、おしゃべりの話題に事欠かないんですよね! とくに昭和ネタが多いので、昭和や平成初期が好きなことに定評のある僕としてはニンマリだったわけです。

各週ごとにサブタイトルがついていて、「おら、悲しみがとまらねぇ」という週が特に好きでした。言わずと知れた昭和の名曲、杏里の「悲しみがとまらない」(マツコデラックスも歌番組で熱唱してましたよね)の歌詞では、電話が鳴ることによって悲しみがとまらなくなるわけですが、あまちゃんの場合、ある人物の電話がきっかけで悲しみがとまりはじめる展開になるんです! いままでの辛く理不尽な状況が、この電話からオセロのように全て好転していく、物語の転換点になる週です!ここからボルテージがあがりまくり、高まる興奮は留まるところを知らず、予備校もちょくちょく休みました(爆)。実は朝ドラはその日のうちに再放送があり、面白すぎた回は朝と昼と夜の3回全部観るためです!

ということで、予備校生のみなさんはちゃんと毎日予備校に行こうね!(ヤケクソ)