カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

《基礎科》きっといつかは

私ごとですが、、、
先日友人3人と展示をやりました。

僕はデザイン科出身なので、定期的に展示をやることがあまりなく
仕事もクライアントワークがメインなので、自分の作品を作ることって
ほとんどないんです。(自分で使うものを作ることはよくあるのですが)

そろそろ40が見えてきて、ふと「自分はなんで美術の道に来たんだろう?」
と考えた時に、ものを作る楽しみだったり表現することっていう
自分のために何か表現をすることが自分にとって原点だったような気がして。

このタイミングで一度その頃の気持ちで何か表現をしてみようと思ったのがきっかけです。

自分の中で題材を決め、自分で画材を選び、自分の知りうる知識と技術で表現をする。

楽しくもあり、とても大変な作業でもありました。
これを作家の人は日常的に続けてるのだと思うと、頭が下がる思いでもありました。
(とファイン系の人に言ったら、クライアントワークを続ける方が大変だ、と言われた)

実際作品ができて、展示をやることで反応を聞いたりすることができたのですが、
正直作品を作れたことである意味満足しました。
もちろん見てもらって嬉しいのですが、自分の中で生まれたものが一つ形になった
というある種の達成感が大きかったような気がします。

もう一つ展示の際のテーマとして、
デザイナー的な観点を捨てて、アーティスト的な観点で作品を作ることでした。
こうすれば完成しうる、といういつもの自分のものさしを一度置いてみる
ということの実験でした。

結果的には、やはり前者の部分が出さないようにしていても出てしまうし、
その二つが混じってできたものが、大学を出て社会人を経て立っている自分なんだなと、
自分の今までを再確認するような感じでした。

なんで自分が美術をやろうと思ったのか?
なぜ自分がこんな大変な目に遭ってまで美術を続けてるのか?
なぜ自分は表現をするのか?

美術や芸術はきっと自分と向かい合う行為なのかもしれません。
自分の中にもう一人の自分を立ててその相手ととことん話し合う作業。

いろんなことに悩んだり、つまづいたり、美術をやめようと思った時。
そんな時に、そんな自分と向き合ってみるといいかもしれません。
いいねや、他者の発言や比較、そんなもののために行うものではない
純粋な自分と向き合う時間がきっといつだって大事なのかもしれません。

さて、
基礎科ではある意味一番作家性の強い課題というか、
自由度の高い大作週間がやってまいりました。
基礎科最後の課題となっております。

時間をかけて、自分の選んだモチーフをしっかり表現する。
一番最後の課題としてはもってこいなのではないでしょうか。
基礎科の最後を錦で飾りたいところでございます。

今までで一番いい絵が描けたなあと、
自分で自画自賛できるような作品を目指してくださいね。

1年間みなさんお疲れ様でした。
受験科に行っても頑張ってくださいね。

芸大デザイン・工芸コース

こんばんは
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

芸大デザイン・工芸コースの入試、残すは今週末のデザイン科の二次試験のみとなりました。最後の調整期間となります。どのような課題だったとしても慌てふためかないフラットな気持ちでいたいものです。

先日、芸大デザイン科、芸大工芸科ともに一次試験が残念な結果に終わった人も多くいることと思います。まずはここまで入試対策をしてきた自分をどうか褒めてあげてください。今後の進路は浪人、進学とさまざまかと思います。必死に取り組んできたこれまでの期間は決して無駄ではなく次のステージで生きることでしょう。人生は続きます。いつかこの経験が微笑ましい思い出になることを願っています。

新年度に向けたイベントも始まってきます。まずは春期講習会直前講習、

【センザキリョウスケの⼿のデッサンゼミ】
実際に講師のデモンストレーションを⾒ながら学べる内容です。
モチーフ観察時の注意点、鉛筆の効果的な使い⽅や適切な硬度の選択等、役⽴つ情報をお伝えします✨校外生も参加OK!

3/17、ena美術 新宿にて開催予定です。詳しくはこちら

映像科:春のイベントおしらせ!

こんにちは。映像科です。
映像科は春のイベントに向けて準備期間となっています。

現在新宿校1Fのギャラリーでは「芸大・美大合格者作品展示」も開催。映像科からは、中央の柱に沿って武蔵美映像学科の合格者の作品の一部を展示しています。特に「感覚テスト」は文章が読み応えあり!なので、ぜひ実際に来てください。

そして来週末からはいよいよ新年度の受験生を対象としたイベントがはじまります!!

++

○3/17(日):「春期講習直前講座」
内容は「映像メディア作品を構想する」です。
映像科の実技の基礎になるのは「こんな映像をつくりたい!」という発想です。今回はその発想を一番シンプルな形で発表してもらいます。導入として映像作品の鑑賞もあり。まだ映像志望かどうか迷ってる・・・という人も(人こそ)ぜひご参加ください!

+

○3/23(土)〜28(木):「春期講習会」
美大の映像メディア系学科・専攻の入試対策における基礎を学ぶコース。一般選抜対策の実技とともに、総合型・学校推薦型選抜対策の導入も含むカリキュラムです。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
ena美術新宿 映像科 公式X(旧Twitter)
ena美術新宿 映像科 公式Instagram

春のイベントと推薦入試について

ご無沙汰しています。油絵科夜間部です。
今年度の入試が佳境にさしせまってきました。
それと同時に次年度の春のイベントも近付いてきました。
春期講習会や春のイベント、推薦入試説明会など動き出す時期です。

3月17日(日)には、春期講習直前講座

【上達につながる絵の見方考え方!】

を開催します。
画集の見方、取り入れ方、分析の仕方、などレクチャーやワークシート作成を交え、
実際の作品制作を行います。特に新高3生は受験期に入る直前に視野を広げる良いチャンスです!
詳細は以下より。ご参加お待ちしています。

https://www.art-shinbi.com/event/2024/24event-spring-special/event-pre-spring/spring-I.html


次に推薦入試についてです。
昨今推薦入試需要が大幅に拡大すると同時に、大変高度なレベルが求められます。
一般入試に比べ、志望理由書、自分の作品についての調書、ポートフォリオ作成(自己のテーマでの自由制作必須)
面談練習など、やらなければならないことが格段に増えます。
推薦を受けるための心構え、揃えなければならない機材、時間の使い方など、春の推薦イベントでも
説明しようと思っていますので、悩んでいる方はご参加下さい。

また今回、次回に分けて、前年度の合格体験記を掲載していきます。
今回は武蔵野美術大学、次回は多摩美術大学を掲載予定です。

【武蔵野美術大学油画推薦入試 合格体験記】

油絵夜間部 松尾典汰

 私はこの度、武蔵野美術大学油絵科に合格しました。
合格するまでの感想を一言で表すなら「大変」だったことに尽きます。
一般入試でも同様のことは言えますが、総合型選抜の場合、ポートフォリオ、自己推薦調書、
持参作品3点を必要とします。
はポートフォリオ制作に追われて学科の勉強が手付かずでした。もし総合型選抜が落ちたなら、
一般入試も学科の点数で落ちていた可能性が高かったです。
それ程までに総合型選抜ではやるべきことが多いので、強い覚悟を持って受験することをお勧めします。

 私からのアドバイスを少し述べさせていただきます。
まず、自分の作品と文章に一貫性を持たせることが大切です。
そのために私は、過去の自分の作品を見返したり、先生方と作品について話し、
頭の中で整理したことで自分の今のテーマが分かりました。
そうすることで、ポートフォリオや推薦調書、持参作品が制作しやすくなると思います。
他には、面接は緊張しすぎなくて良いということです。
私が面接で作品の説明や質問に答えたところ、5人の面接官(教授方)は少しうなずく程度で反応はあまりありませんでした。
また、緊張も相まって「説明の仕方間違えた…」などと考えてしまいました。
今考えてみたら、質問内容の9割は持参作品についてで、教授方は素直に“私”と“作品”を見たかったんだなと思います。
突拍子の無い質問はされなかったので、きちんと面接対策すればそこまで怖くありません。
適度な緊張は少し持ちながら、楽しみましょう!
私の受験対策をして下さった先生方、特に鷹取先生、本当にありがとうございました。



私大デザイン年間優秀作品

本日のブログは、今年度の私大デザイン年間優秀作品を私(山内)が独断で選出し発表します!

ノミネート作品はこちら↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

描写賞

昼間部 『today  今日の自分の顔をモチーフに平面構成』

口内炎を描写した力作。地味に小さい口内炎が複数あるのも痛そうでグッド。

 

 

昼間部 『Wild モチーフ自由』

強烈なインパクトの目。しかし、僕が注目したのはフクロウの毛並みです。塔矢アキラのキューティクルくらい複雑で美しい。ここで僕が投了!

 

 

 

 

 

 

アイデア賞

昼間部 『石と両手』

黒曜石で縄を切る瞬間ですね。アイデア良すぎてビビります。初期のサスケも縄抜けの術してましたね。いま思うと地味な忍術ですね。

 

 

 

 

 

構図賞

夜間部 『受験に向けての気持ち』

せまりくる不安を表現した視デの平面。リミナルスペースと言うんでしょうか。ぞくっとするような静寂と緊張感を感じます。スピッツにナナへの気持ちという曲がありますね。好きな曲です。

 

 

 

 

 

最優秀賞

夜間部 『MAGIC 手品をテーマに平面構成』

猫を浮遊させる手品。ちょっと意味不明ですが、ねこてぃやんが可愛いのでオールオッケー!よく見るとテグスのようなもので吊っていて芸が細かい。ナイスです。