カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

《基礎科》いよいよ3学期スタート!

こちらのブログを開いていただいたみなさま
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

お正月いかがお過ごしでしたでしょうか?
なんだか自分が小さい頃は3が日、全然お店が営業していなくて、
その代わりどこも門松出したり、どこかしらからお正月のお琴の音楽や
獅子舞とか、お正月らしいことで溢れていた気がするんです。
最近少なくないですか、、、そういう情緒的なもの。。。
お正月を迎える感じ、というか”面倒臭いけど続いてること”意外と大事だと思うんです。
僕はやってます、大掃除・凧揚げ・書初め・おせち・お雑煮。
結果、年末年始が忙しいっていう。

私ごとですが、2023は色々ありました。
瞬きをしている間に、、とは言いませんがあっという間に終わっていきました。
昔両親や大人が「いや〜早い、1年ってあっという間よね」
と言ってるのを聞いて「何を言ってるんだ」と思っていたのですが、
この歳になってみると本当にそうだなあと。あっという間に1年が終わるんですよね。
何かで読んだんですが、子供のうちは新しく見ることや経験することが多いので、
1日が長く感じるそうなんです。大人になってくるとその初めてが少なくなってくることで、
脳が日常を重複と捉えるそうで。
例えば高校1年生の16歳はこれからの1時間を1時間/16年として捉えるのに対して、
歳を取ることで1時間/40歳となって、どんどん薄く小さくなっていくわけです。
(ああ悲しい)

それだけ若いうちの1秒1時間というのは大切で濃厚だということですよね。

そんな大事な年末年始、基礎科の冬季講習が無事終了しました。

今年は例年を大きく超える人数の生徒さんにご参加いただきました。
普段の授業に参加している生徒さんも、かなりの刺激なったのではないでしょうか?
同じ専攻をとっていても、違う曜日だと会うことがなかったり、
地方から参加されている方や、美術系の高校で普段勉強されている方など
さまざまな生徒さんで溢れていました。

大勢の人数の中で描くことはプレッシャーや緊張があると思いますが、
同じモチーフを通して人がどのように見たり立体を捉えているのか
どのような色の組み合わせや描写をしているのか、など
自分の世界を広げるチャンスであったりもします。
また、受験会場というのはいつもと違う場所で、
いつもと違う人たちの中で行うものです。
講習会は受験の模擬練習でもあるかもしれません。

模擬練習といえば、
ena美術 新宿校では
1月14日(日) 高校生石膏デッサンコンクール(高1・高2)が実施されます。
先々石膏デッサンを取らない方、芸大を受けるので石膏を練習している方、
受験まであと1年ちょっとという好タイミングですので、
ぜひご参加してみてください!!
1月12日(金)18時まで申し込み受付中ですので、
みなさま奮ってご参加くださいませ。

詳しくはこちら>
ena美術新宿_高校生石膏デッサンコンクール

それでは3学期も頑張っていきましょう!

映像科:入試直前講座が始まっています!

こんにちは、映像科です。
年が明けてしばらく経ちますが、今年もよろしくお願いします。

さて題名の通りですが、入試に向けた直前講座がはじまっています!
以下は武蔵美映像学科を第一志望とした場合の授業モデルです。
受験までの約3週間で、感覚テストと小論文or鉛筆デッサンを各10作品程度制作することができます。
入試直前講座を単独(週単位)で申し込むこともできます。詳しくはこちらから。

【入試直前講座2週目:1/15(月)〜1/19(金)】
・1/15(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/16(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/18(水)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/19(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/20(金)感覚テスト/発想力 特訓課題

【入試直前講座3週目:1/22(月)~1/26(金)】
・1/22(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/23(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/24(水)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/25(木)AM:小論文or鉛筆デッサン/PM:講評
・1/26(金)個別対策課題

【入試直前講座4週目:1/29(月)~2/2(金)】
・1/29(月)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン
・1/30(火)AM:感覚テスト/PM:講評
・1/31(水)個別対策課題
・2/1(木)個別対策課題
・2/2(金)AM:感覚テスト/PM:小論文or鉛筆デッサン

【入試直前講座4週目+α※以下応相談】
・2/3(土)
・2/5(月)
・2/6(火)

この時期は学科対策とのバランスを取ることが大事ですし、もちろん体調管理も大切です。
何よりも試験当日に「自分は良い作品をつくれる!」という自信を持って臨めるように、最終調整していきましょう!!

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!

冬期講習会、後期に突入しました。デモストだらけの昨年の授業でしたが、早速このタームでもDessin LABOの3人でデッサン、平面構成、立体構成のデモスト企画があります。

さて、冬期講習会が終わると1/8(月)からは入試直前講習会が始まります。いよいよ入試本番に向けて最後の調整期間となります。申し込みがまだの方はお早めにお願いします!申し込みはこちら

画像は授業内での講師によるデモストです。

お疲れさまでした

 

こんにちは、留学生科です。
急に冷え込みが増し、本格的に冬を感じるようになりました。
留学生は今月入直特訓を経て、日芸、多摩美、東京工芸、武蔵美など大学の入試が立て続けにありましたね。
発表も終わり、最高潮に達した慌ただしさもようやく落ち着いてきたところです。
人それぞれ結果も心情も違うとは思いますが、ひとまず1年間、本当にお疲れさまでした!

 

合格された生徒は、改めておめでとうございます!
年々厳しくなっていく留学生試験で実力と努力を認められたことに、今後は自信を持って新たなスタートを切ることができますね。

そして惜しくも不合格だった生徒は、今後一般入試に向けて走り続ける人もいれば、来年のために一旦英気を養う、という人もいることでしょう。
いずれにしろ、これまでよく頑張ってきたのは間違いないので、まずは年末年始しっかり休んで心と体を整えてください。
チャンスはまだまだあります。

 

留学生科は年内の授業はすべて終了となり、年末年始はお休みとなります。
一般入試対策を行う留学生は、各科冬期講習会にご参加ください。

新年明けて1月8日(月)からはスタートアップコースが開講されます。
来年の留学生試験に向けて準備を始めたい方、留学生試験の2期募集に参加される方は、ここから一緒に始めていきましょう!

 

⇩ 前年度のスタートアップコースの様子

 

 

 

では皆様、よいお年を!

 

 

映像科:冬期講習会がはじまりました!

こんにちは。映像科です。
北風吹いたり南風吹いたり、寒暖差で体調管理もモチベーション管理も難しい冬です。

ena美術では冬期講習会が始まりました。
映像科の冬期講習会は前期、中期、後期の3つのコースがあります。
本番が着々と近づいてきている中で、どのコースも入試を想定した課題を制作していきます。

16日に始まった前期 私立美大映像/志望校別対策コースでは、感覚テストや発想力、小論文、鉛筆デッサンなど、それぞれの志望校に応じた課題を制作しています。

続いて中期は武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース。こちらは武蔵野美術大学映像学科の実技試験対策を8日間集中して制作するコースになります。(東京造形大各映像メディア系専攻、 日芸映像系学科など他大学の対策にも、志望に応じて対応します。)
中期のラスト2日は武蔵野美大映像学科型コンクール(実技模擬試験)を行います。実際の試験の形式を想定して出題されるため、入試直前になる前に自分の実力を改めて見直す機会ではないでしょうか。

最後の後期は武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース。感覚テストの対策に特化した4日間のコースです。新しい年を迎えてすぐの講習になりますが、あなたなら、感覚テストでなにを書き初めしますか?

今年の映像科のブログは今回最終回なります。
入試が近くなってきて、焦ったり、不安に思うことも多くあるとは思いますが、自分のことを撫でてあげることもときには必要です。
いかに自分の機嫌をとってあげるか、年末は少しだけ休みつつ、良いお年をお迎えください。