カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

新美工芸科イベント開催!

こんにちは、全科総合部です。

本日も新美は悪天候にもへこたれることなく、盛り上がっています!
通常の授業、各科保護者会、そして新美の工芸科ならではの
「パーフェクト描写ゼミ」の第一回目を開催しております!

今回は~レモン編~ということで、帰宅するときはレモンは完ぺきに描写できるように
なっていることでしょう!!

専門講師(ユーチューバー)の池谷先生も熱が入っております。

資料も充実しています。

先生の手元から受講生のみなさんは、目が離せません。
解説しながら実演していくので、とてもわかりやすい!!

これを参考にレモンを描けば、同じクオリティーをもったものが描けるでしょう。
他の受験生と、ここで差をつけておいておくのが得策ではないでしょうか。

今日、このゼミを逃してしまった方も第二回がございますので
是非、ご参加ください。損はさせませません!

予告「第二回パーフェクト描写ゼミ」10月14日(日)10:00~
受講料:4000円
申し込みは、新美窓口及びホームページから申し込みができるようになります。

よろしくどうぞ、パーフェクト描写ができるようになりましょう!!

映像科:10/7.8は公開コンクールです

こんにちは。映像科講師の森田です。
10/7.8の全国実技模試、いわゆる公開コンクールまであと2週間を切りました。
感覚テスト、選択科目(小論文or鉛筆デッサン)と学科試験で武蔵美映像学科の一般入試の形式を体験することができます。

そして。
既に新美のHPでも告知されていますが、学科試験(国語、英語)に変更があります。
今年から武蔵美の映像学科は造形構想学部に移設されることになり、学科試験も昨年までの形式とは変更されることが予告されています。
新美の公開コンクールでは、この新しい形式の学科試験を想定した内容になっています。

申し込みはまだ受け付けていますので、武蔵美の映像学科の受験を考えている人は、ぜひご参加ください!


写真は昨年の公開コンクールの講評風景。

通信教育

こんにちは。通信教育です。

すっかり秋めいてきました。体調に気をつけて、しっかり時間を確保し制作してくださいね。作品お待ちしております。

新2学期生募集中です。新学期生には、初回課題発送時に各種冊子資料をお送りしています。

デッサンの基礎、着彩/平面構成の基礎から、受験生用のデッサン、油絵、平面構成、立体構成などについてそれぞれ詳しく解説してある内容になっています。

作品に添付される添削とともに、冊子や資料も何度か見直してもその時々に感じることが変わってくるかもしれませんね。

夏の成果と、今後の課題と修正点。

デザイン科夜間部です。

2学期始まって間もなく、夏の成果を見る為の模擬試験が行われました。個々の問題はありますが、夏の成果を感じられました。

特に時間に対する対応力は、夏期講習会前ではあまり見られませんでした。やはり、夏のタイムスケジュールにより、時間の使い方が格段に良くなったと言えるでしょう。ただ、完成度と言う点においては、まだまだこれからかなと言う感じです。

通常授業は、これらの結果などを考慮にし、もう一度基礎の確認と演習課題をやっていきます。

学期末には、最後の実技模擬試験があります。

ちょっとした賞品もありますので、次はゲットするぞっ感じで頑張るのも良いかもです。

秋は公開模試などイベントが盛り沢山です。申し込みを忘れないようにしましょう。

今月末は、全科での自画像コンクールもありますね。やはりイベントが目白押しです。

AO試験が始まってきています。推薦入試も、近づいています。センター試験の申し込みもあります。出願の提出期限や自分の日程などを間違えないようにしましょう。

来週は保護者面談もあり、色々な準備でこちらも忙しくなってました。色々と頑張っていきましょうー!

石膏デッサンコンクール~頂点は誰だ!?~

こんにちは、実技総合部です。

昨日、ご存知のとおり全国石膏デッサンコンクールを開催しました!!
全ての枠を超えて、一番を決める無差別級石膏デッサンコンクールです。
石膏デッサンが芸大入試に関わる日本画、彫刻、デザイン、工芸のみならず、
油絵科の参加も多数お集まりいただきました。

参加していただいた受講生のみなさん!お疲れ様でした!!
もちろん個々の成績も気になるところですが、自分の科の意地にかけても
頂点を取りたいところです。昨年のトップは、工芸科でした。

今年は、各科のトップも決め、各科の賞が与えられました。
そして、全科の最優秀賞、優秀賞、準優秀賞と・・・。

各科講評も、熱が入ります!

今年の優秀賞、準優秀賞は、ともにデザイン科でした。おめでとう!
惜しくも4番だったのは、日本画です。がんばったね!

さて、参加されたかたはお分かりだと思いますが
今年のトップは????????