カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

木彫作品制作1 頭部の内ぐり作業。

こんにちは。彫刻科の小川原です。僕の制作ですが頭部も佳境に入っていきます。
毎回作品は体の中が空洞になっていて、目は空洞にしています。なんで目を空洞にするのかと言うと、目があると生身の人間の印象が出てしまいますが、僕はもっと神聖な印象の作品にしたいと思っているからです。そういった意味ではいわゆる「生命感」から出来るだけ離れたものにしたいと考えています。
という訳で頭部が大分形になってきたところで頭部の中を空洞にする作業を行いました。

いきなりですがのこぎりで顔面を切り離します。
IMG_0656
ここから内ぐり作業開始!
IMG_0659
空圧で自動で彫り込んでいける鑿や、エアーリューターで内側を削ってお面みたいな形にします。
IMG_0661
次は本体側の作業です。ドリルでどんどん量を削り落としていきます。
IMG_0663
ドリルの隙間を鑿で落とした状態。
IMG_0664
目や口から入った光で内側が見えないように中は黒一色で塗りつぶします。
IMG_0665
あとはダボ(プラモデルを組み立てる時に合わせる突起のイメージ)を差して接着剤でくっつけます。今回はゴムバンドで固定。なんかコソ泥スタイルになってしまいました(笑)
IMG_0666
次回は耳を彫り込んでいきます!

木炭デッサン、背景付き奴隷。

彫刻科の小川原です。先日奴隷のデッサンの課題の日に生徒に混じって描いてみました。今回は普段のTHE 彫刻科デッサンから離れ、趣向を変えて背景をつけてタッチを使わず色だけで描きます。ちょっと実験的なデッサンです。
それではいきます。
1段階目。ここはいつも通りの描き出しです。アタリの段階で構図、プロポーション、ムーブマン。特にこの辺りを重視して合わせています。特に背景をつける前提だと、あまりアウトラインを動かしたくないのでここで合わせ切る意識が結構必要かもしれないです。
5

2段階目。軽く調子を乗せ始めます。わずかですが構造にそって陰になる部分が暗く設定してあります。
1

3段階目。色面に合わせて明確に調子を分けていきます。結構思い切って乗せた炭が後々深みのあるいい効果を生んだりします。
2

4段階目。ガーゼを使って空間に構造を沿わせていきます。下面と奥行き面は特に色を鈍くするため(空気遠近)、積極的に炭をおさえる作業をしています。この辺りの作業が最終的な作品の見栄えに一番影響する行程だと思います。
3

5段階目。顔や胸のバンド周辺を中心に徐々に具体的な形にしていって、全体を進めるきっかけにしています。ここである程度描き進めた全体の中で回り込み周辺を背景に溶け込ませる作業を入れて、空間性の強く感じられる下地作りを意識しています。
4

6段階目。完成。背景と像の色の対比や、全体の調子のバランス等、隅々まで気を配って作品としての完成度を出来るだけ高めていきます。
6

今回は5時間くらいかけて描きました。慣れない描き方だったのでいつもより時間を使いました。
この描き方はまさにこれと言って「完成」が無い(受験で言う合格のレベルがゴールではないため)ので、実際はまだまだこれからと言った感じ。もっと描きたかったです(笑)
たまに違った雰囲気で描いてみるのもおもしろいものですね!ただどんなやり方をしても「魅力的な作品を目指す」という作家として当たり前の心構えで取り組む必要があります。適当な作品ほど意味の無いものはありませんからね。

 

1学期後半の優秀作品。

こんにちは。彫刻科の小川原です。1学期の後半に入って昼間部の実力がグッと高まってきました!中でも何人かは指導に頼ること無く、自分の目で作品の善し悪しを判断し、自分の手で修正していける力がついてきたと思います。作品をまさに「作品」として魅力的にしていくことの意味が分かったら、毎回の制作がきっと楽しく取り組めているんじゃないかなと思います。さらに研究を深めて確実なものにしていって下さい。 まだまだ自分の向かうべき道に迷いがある人も、一つ一つ確実に問題を解決していけば絶対に道は拓けます。闇雲に課題をこなすのではなく、出来ることはしっかりとこなした上で出来ないことに毎回チャレンジしていきましょう!自分に無い新しいものを手に入れようとするなら、それ相応のアクションが必要です!一緒に頑張りましょう! さて、それでは1学期後半の優秀作品を紹介します。 A.Hさんの作品。10
ジョセフ。6時間弱での制作です。講評込みで1日描きの課題だったので試験時間分も描けませんでしたが、炭使いが魅力的で内容の詰まった作品になりました。去年の1次試験がジョセフでしたが、受かった人たちの状況をまとめてみると、顔が似てなかったり、炭使いにキレがない(汚い)作品はかなり受けが悪かったようです。顔を似せるのも調子をコントロールするのもどちらも基本中の基本ですが、ぱっと見の印象としては実はそれが最も目立つ要素なのかもしれません。この作品は単純に表現の上手さという点ではまだまだこれからなところがありますが、作者のモチーフに向き合う素直な姿勢が粘り強い観察と作業の積み重ねにつながっていてそれが見るものにジョセフのリアリティを伝えることに一役買っています。

Y.M君の作品。1
ゲタの模刻。ジョセフと同じく6時間弱の制作です。こちらも昨年度の芸大の入試で出題された課題でした。かなりバランスをしっかり合わせてこれて、その上で印象も近づけてこれています。ここまでの完成度が出せたら実際の試験でもかなりいい戦いが出来るでしょう。前回の入試では、ほとんどの人が構造(プロポーションや動き、前後左右の形の対応感)にかなり大きな問題があり、まともな模刻になっていなかったようです。ほとんど制作経験の無い像で焦ってしまった部分もあるとは思いますが、だからといっていきなり今までの経験を放り投げて初心者気分で一から組み立てているようでは到底勝負は出来ません。結局は何がモチーフであってもやるべきことは同じだし、求められていることは変わらないので一つ一つしっかり確認しながら形にしていく必要があります。合格者再現作品はどれもかなり印象を捉えていたし、完成度も高かったです。どんな課題が出ても感情に任せてしまうのではなく、クールに、そしてクレバーにやるべきことをしっかりこなしていきましょう。どんな時でも目標値は決して下げてはダメです。

K.S君の作品。
14
こちらも同じく短時間での模刻です。どんな課題でも結果を出せるようになってきました。非常に頼もしいです。これまではいい目も、そしてそれを表現する力も持っているはずなのに、100%の限界に対して常に80%を目指しているような進め方をしていました。80%を目指しているので結果は上手くいっても75%くらいに落ち着いてしまいます。今はとにかく全てに気を配り、出来ること以上のものが目指せるようになったので、毎回限りなく100%に近い作品が打ち出せるようになりました。粘土に関しては非常に抵抗感が強く、張りを感じる土使いが魅力的です。とにかく常にその時より上のレベルを目指して高めていってほしいです。そして彼はそのおもしろさにきっと気づき始めているんだろうなと感じています。

今年は1学期からかなり高いレベルでクラスを引っ張ってくれる強者が何人も出てきてくれています。夏期講習も盛り上がること間違いないです!
ここで一つ上達する為の秘訣です。一番大事なのは毎回の制作が楽しい!って思えるかどうか、です。楽しいと思ったら努力も苦にならないし、ポジティブに研究を深めていくことが出来ます。
当たり前でしょ!?って思うかもしれませんが、当たり前なんです(笑)
でも考えてみて下さい、今制作が楽しくて仕方ない人ってどれだけいますか?あなたはどうですか?
誰しも事の始めというものは必ずあるはずで、デッサンも習いたての頃は毎日上手くなっていく、あるいは新しい事を覚えていく実感が少なからずあったんじゃないでしょうか?それが次の制作への意欲となって日々の取り組みの糧になっていたと思います。しかしある程度経験を積んでくると指摘される事も目新しい事ではなく、毎回似たような失敗を繰り返し、次の段階に進めない自分にモヤモヤしたりはしていないでしょうか?僕はここが運命の岐路だと考えています。結局今までは新しい事を教わる事(外部からの影響)によって得ていた満足感の実感を、これから先は自分自身で生み出していかないといけないのです。その為には今より上手くなる為に自分で壁を乗り越えていく!という強い動機が必要で、それが持てる人はそのまま上達していって、それによって新たな満足感が得られるのですが、上手くなる為にもう一歩の努力や工夫が出来ない(上がらないモチベーションに負ける)タイプの人はズルズルと同じレベルを引きずって多くの無駄な時間を消費してしまいます。後者のタイプの人もいずれは「最後に自分を上手くするのは自分でしかない」という事に気づき、本来あるべき道に戻って来れるのですが、それは早いほどいいのは言わなくても分かると思います。もちろん分からないことや、技術の習得の為に、是非とも上手く講師を利用してほしい訳ですが、やるのはあくまで「自分」であるという事を覚えていて下さい。
僕たち講師はどんな疑問にも答えていくし、どんな技術でも教えてあげられると思っています。でもそれはただ一方的に「与える」事は出来なくて、僕達が出来る事は「伝える事」ここまでです。あとは皆が「受け取る」ことにどれだけ努力できるかにかかっています。
早いところ上手くなって、自分で答えを生み出して、自分で解決できるレベルを目指しましょう!

彫刻科 油がのっています!

彫刻科の氷室です! いよいよ1学期も終盤 夏がすぐそこまで来ていますね
最近、生徒の作品がグッと伸びて来ている様に感じます!みんな謙虚でいやいや自分なんてまだまだ。。。と感じているかと思いますが
それぞれ悩みながら真剣に実技に向かい合ってきた結果がじわじわ現れてきていて、厳しい指導をしながらも後ろでそっと感動している事もしばしばあります。
本当に実技がいい! 最近の私の感想です!
不思議な事に実技の傾向が似ずにむしろ分散している!個性を生かしながら各自が自分のルートを探りながら進んでいる事に正直驚きます!
これはとても良い傾向だと感じます。つかず離れず、同じ物では嫌だ!自分の良さはここなんだ!と謙虚ながらにみんなの芯の強さを感じずにはいられません。
それでこそアートだと思います!予備校という特殊な空間かもしれませんが、ここに存在しているパワーは確実に凄いです!

今日はその一端を紹介していきたいと思います

昼間部では1学期中に、粘土で作った首像を窯で焼成し作品として形に残すというテラコッタ実習のカリキュラムがあります
普段使っている水粘土ではなく、特別に発注した益子粘土を使い、今回はモデル首像を作りました!

Y.Mくんの作品
IMG_6262_1
ピッタッと粘土を押さえていくと面があやふやになり表面がぬるくなりがちですが、とても丁寧に形を探れているので強さがあります!モデルさんがそこに居るという空気含んだ実感が伝わってきます。骨格と肌の質感まで感じさせてくれる説得力のある作品です。

K.Sくんの作品
IMG_6269_1
とても柔らかく粘土が扱えていてモデリングである塑像としての魅力があります。思いきって肩を切ると動きが一直線になりがちですが、モデルさんの微妙な傾きを拾い上げ上手に表現してあります。表情も見せつつ全体感があり周りの空気も取り込んでくる作品です。

R.Yくんの作品
IMG_6279_1
モデルさんにとても良く似ています。ただ表情を似せることに集中してしまい全体の質感が似ている感じもあるので、ここから髪の毛や肌、骨張っている所の質感の違いを追究してみるのもいいかもしれません。その上でまず先に全体感が見えてくる強い作品を目指したいですね。

T.Uくんの作品
IMG_6285_1
とても綺麗な作品です。おでこ周りは髪が被さって来ると表現が難しくなりますが、しっかり観察してあります。骨格を掴みつつ、どう印象を似せて行くのか?その戦いが結果に繋がってきました。顔の強さに髪型や首もきちんと絡んでくるとさらに強固な作品となるでしょう。

F.Tさんの作品
IMG_6255_1
力強く眼差しを感じます!目の表現に果敢に挑戦していったことが結果に繋がりました。こういった全体的に抱えられそうな形の強さで魅せて行く作品はとても新鮮です。鼻から耳へ、そして後頭部へと自然に視線が動いていってくれる彫刻としての魅力がある作品です。

そしてこれらの作品を心棒から外し
IMG_6398_2
中の粘土をくり抜き一定の分厚さにして乾燥させてから窯で焼成します!
IMG_6412_1
IMG_6391-1

それぞれの作品は、小川原主任のアトリエにある窯で焼成してもう予定です!
台座を作り着彩します。その風景はまた後日に。

先日行われたコンクール
デッサンはジョルジョ、塑造は構成でした
デッサン1位を獲得したR.Yくんのデッサンです
IMG_6313_1
首の動き、肩の形、胸の面が下へ広がるなどまだ弱い部分はありますが、横位置のジョルジョらしい印象が拾えています。顔の印象、形体、光、動き全てがバランス良く表現が出来ていることが結果として1位へつながりました!

構成課題1位はK.Sくんの作品です
一部分を紹介!
IMG_6308_1
御者と幾何形体を使った構成でした。リズム感と光と影のバランスが良かったです。何よりも御者のクオリティーは必須ですね!

こちらはロープとカボチャ木の3種類を使っての通常構成課題です。
Y.Mくんの作品の一部
IMG_6377_12
動きに関連するモチーフの使い方に説得力があり、目を引く作品でした

T.Uくんの作品の一部
IMG_6364_3
空間へのシンプルなアプローチがグッド!

A.Hさんの作品に一部
IMG_6381_5
モチーフそれぞれの作りこみが上手いです!

構成は完成度が重要です!もちろん空間へのハッとするアプローチも大切ですが、モチーフが持っている特性を活かしつつ時間と力量との相談も大切です。
粘土と言う素材ですが、その素材感を越えてモチーフの質感が見えてくるまで粘りましょう!そのためには、モチーフの特徴を拾えるまで観察することです!

次は、牛骨とタイヤの静物素描です。
T.Uくんのデッサン
IMG_6245-1
色味に幅があり、目立つデッサンです。どういう状況でモチーフがセットされていたかが良く分かります。タイヤも頑張りました。
牛骨の質感が感じられるまで、目の窪みの中の表現や骨の硬い感じもまだまだ探れそうです。

静物デッサンは床面の表現が大切です!ここで決まると言っても過言ではありません。そして明るい所やハーフトーンの部分をしつこくしっかり描き込みましょう!

ここからは石膏デッサンです。

K.Sくんのデッサン
IMG_6347_1
柔らかくて色味の奇麗なデッサンです。表情や構造感もしっかりしています!上手ですね。

T.Uくんのデッサン
IMG_6349_1
難しい正面位置から良く挑戦しました!腰の重量感が表現できたらなお良かったですが、難しいねじれを捉えようと細部まで気を使えています。

Y.MくんのデッサンIMG_6429-1
ブルータスらしい表情を捉えてあります。洋服を取ったときに存在するであろう体の張りが欲しいですね。

T.Uくんのデッサン
IMG_6426_1
空間を感じるデッサンです!やや体の切り口が伸びて顔が小さく感じてしまします。目で見たサイズ感を信じてバランスを合わせられたら恐いもの無しです!

こちらは夜間部で頑張っているA.Sさんのデッサンです!
IMG_6344_1
出だしから印象を良く捉えられていました!両肩から首の付き方までしっかり描けています。ジョルジョ特有の顔の印象も素直に観察が出来ていますね。見ていて飽きないデッサンです!

こちらはプレ夏期講習(デッサン編)にデモンストレーションとして参加してくれたT.Uくんのデッサンです。
IMG_6447_1
序盤苦戦しながらも、ここまで持ってこられるのはやはり実力を感じさせられます。マルス正面位置は難しいですが、動きがしっかりしていて、印象が丁寧に描けています!
ありがとうございました!

さてさて長いブログになってしまいましたが、ここにあるものだけでは語れない葛藤あり涙ありの作品たちも良い物がたくさんあります!
様々な葛藤を日々感じながら明快な目標に向けて突っ張れる日々もあっと言う間に過ぎて、夏がやってくるとさらに加速していきます。
目の前にある出来ることを、粘り強く。。。なんて月並みですが、そこに尽きるのもまた事実なのです。
いろいろ消化できないことが発生したらいつでも教えてください! スッキリして、またはメラメラ燃えて夏期講習を迎えましょう!
夏期講習はスペッシャルゲストが来てくれるかも?

私事ですが、最近の作品を紹介します! 小さな小さな展示を開催した時の作品です。
今回はドローイング(線)を立体に起こしてみました。

『境界線』2014 素材:飴、鉄、ドローイング
DSCN8845_1

DSCN8893_1
飴の立体は溶けて境界線は離れていくのですが、溶けた液体はどんどん融合していきます
DSCN885_13
境界線は別の次元で境界線ではなくなります
DSCN8883_1

それではまた次回のブログにて!

石膏像を含む室内空間。

こんにちは。彫刻科の小川原です。今回は昼間部の生徒に自由に石膏像を選んでもらい、室内の任意の場所に配置し素描する。という課題を行いました。かなり自由度が高い課題なので、完成度と同時に個性も出していきたいです。思えば僕の受験時代はあまり空間ごとモチーフを描くということはやらなかったです。というより全般的にシンプルなものが多く、基礎力を徹底的に上げていく、という感じでした。でも入試も歴史が積み重なれば多様化してくる訳で、受験生は修得しなければならないことが自然と多くなっていくということですね。一つ一つしっかりクリアーしていきましょう!
さて、作品紹介に移ります。
R.Y君の作品。木炭紙に鉛筆。
IMG_6177
実物のリアルな触覚感がなかなか出ず苦戦していましたが最終的にはいい着地が出来たと思います。自分が思ったより2段階くらい質の高い見方と描写を常に意識しましょう。作品は最終的には「これで決まり!」といえるところまで持っていきたいので、出来るだけ的確な仕事を重ねたいです。荒い探りは後半邪魔になってしまいます。大まかな見切りは良くてもそれがそのままフィニッシュにならない以上、もう少し慎重に、丁寧に、そして正確にするよりほかは無いと思います。
もう少し、ジョセフ以外の描写が良かったらな?(笑)

T.U君の作品。木炭紙大M画に鉛筆。
2
高いところに像を置き、蛍光灯を含めた空間を描きました。最後までマリエッタの顔の調子のコントロールは上手くいかなかったですが、ちょっと手を入れただけ(色を抜いた)で良くなったのははっきり分かったと思います。描写力や完成度を上げる為のテクニックは素晴らしいですが、作品としての理想の完成のビジョンは明確に持てていないようです。どんな状況でも作品を最高に良く見せる為に何が出来るか、それさえ掴めれば今よりずっと作品は向上していけるはずです!

Y.Mくんの作品。木炭紙にコンテ。
IMG_6185
出だしから馬頭単体は非常に良くかけていました。裏を返すとこの構図での肝となる奥の壁までの空間感が不足していたり、箱のパースの狂いが目立ったりと、途中経過では雑味が多く、良さをかき消してしまっているのがもったいなかったです。どの段階においても常に作品としての魅力が画面全体に十分行き渡っていることを実感しながら描くことが重要なのですが、やや「途中段階」としてしか作品を捉えていないように感じます。最終的に画面に盛り込みたい要素は開始直後からそれを意識して線や調子に置き換えていきましょう!

さて今回はここまでです。皆大分伸びてきましたが本当にもう一歩と言ったところですね!あと1段階理解を深めると助言など無くても自分の力で自由自在にいい作品に仕上げていくことが出来るようになると思います。それを手に入れる為にはテンションを上げて毎課題楽しんで取り組めること。これが一番大切です!いい作品を生み出す原動力は「義務感」であっては不十分なのです。描くのが「楽しい」と思えたらしめたもので、吸収力は天と地の差となるでしょう(いつも思いますが、常にこんな状態が普通だというタイプの人はあっという間に抜けて出る人です)。浪人生の一番恐い落とし穴は「慣れ」です。新しいものを吸収しなくなればなるほど上達を実感できなくなり、向上心も失われていってしまいます。皆はまだまだ伸びる余地が沢山あるので自分で限界を決めることなく、もっと貪欲に、一番いいものの一段上を目指して頑張りましょう!