カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

動物園取材制作作品完成!

こんにちは。彫刻科の小川原です。芸術の秋ですね!!気候の中で思いっきり制作に励みたいものです。さて、彫刻科昼間部では、動物園に出向いて観察、取材をし、アトリエで作品に起こすという課題を行いました。近場ってことで上野ZOOへ!
1

2
将来自分の制作で具象作品を作ろうと思ったときも基本は取材です。いい作品を作る為にはきっちり必要な情報を集めなければなりません。
情報収集→デッサンにてイメージをより明確に→作品に再構築。と言った、彫刻作品制作プロセスに欠かせない一連の流れを何となく理解してもらえたと思います。例え石膏デッサンでも、模刻であってもそれは変わりません。落ち着いてモチーフの分析が行えなければリアリティを掴む事は出来ないのです。是非、これからの制作に生かして欲しいと思います。

動物園では沢山のモデルの中から自分が最後まで責任を持って向き合う相棒を捜します。
4

5
クロッキーを沢山描いて観察を深めます。どういう構造や表情を持っているのか。はっきりイメージが持てないと何もはじめられません。
1

2
取材資料を持ち帰ってまずはデッサンを行いました。木炭紙大での制作だったので、画面が大きく、デッサンそのものの作品性も高い物となりました。ここで助走をつけて一気に塑像作品に向かっていきます。
普段制作しない大きな物や、小さくても密度の高い物、後々テラコッタ作品にする事を見越したもの。作品としてどのような完成のビジョンを持つのか。ここも重要です。
それでは素描と塑像作品を合わせて紹介します。新宿動物園です!
グリーンイグアナ
7
IMG_8623

IMG_8619
1
最初から作品のイメージがしっかり持てていて、作品に魅力を与えていくスピード感が素晴らしかったです。この作品は構成的にも完成度が高く、360°どこから見ても見栄えのする内容です。

ハシビロコウ
10
IMG_8548
IMG_8544
4
動物園では草むらの中にいて、脚がほとんど見えない状態でした。少ない情報の中で素晴らしい完成度に到達する事が出来ました。脚の緊張感も良いと思います。

ゴリラ
1
IMG_8501
IMG_8498
2
まるで受験生を応援してくれているような、そんな素描です。素描も塑像も完成度が高いと思います。シルバーバックの頼もしさが感じられる内容です。

ニホンザル
6
IMG_8591
IMG_8598
素描の内容が特に良いと思います。毛がもこもこしていて塑像で作品とするのはかなり難しい題材ですが、試行錯誤の結果魅力的な作品に仕上げる事が出来ました。

ヒツジ
9
IMG_8556
IMG_8553
毛に覆われたヒツジのかわいらしさが良く出ていると思います。毛の表現に関してはやはり難しく、見たまま作る訳にはいかないので独自の解釈が必要です。良くまとめる事が出来ました。
クロサイ
5
IMG_8481

IMG_8465
岩のような塊感の魅力もさることながら、皮膚の質感表現がとてもおもしろいです。一つの作品の中にたくさんのおもしろさを発見する事が出来、見ていて飽きのこない作品です。

アジアゾウ
4
IMG_8582

IMG_8583
3
土付けの質感にリアリティを感じます。ドッシリとした量感がとても魅力的な作品です。素描では構図の切り方もおもしろさの要素となっています。

コンドル
3
IMG_8574

IMG_8567
猛禽類特有の力強さが感じられる作品です。骨格感も魅力的で、そのリアリティを追求する事で陰影が複雑に変化し、彫刻的にも内容の詰まった物となったと思います。

バーバリーシープ
2
IMG_8513
IMG_8510
顎から胸まで続く長い毛が特徴です。それ以外の部分は割とサラッとしているので特徴を出していくのが難しいですが、骨格構造を追求していく事で間伸びせず仕上がったと思います。

ライオン
8
IMG_8762
IMG_8760
デッサンから一貫してライオンの顔面にこだわって制作しました。荒々しい質感が強い陰影となって作品に魅力を与えています。この作品はテラコッタ作品にする予定で、信楽土で制作しました。

オオツノトカゲ
IMG_8518

IMG_8517
頭部のみの制作です。細かな皮膚の表情を作り込みました。本当は頭部だけだと3cmほどの小さなトカゲです。大きく作るのは難しいですが破綻無く完成しました。テラコッタ作品にする予定です。
コウモリ
IMG_8523
IMG_8526
元が小さく、骨格構造が明解に分かる資料がなかなかそろわなかったので作品にしていく時に印象を掴みづらい事に苦労しましたが、最終的に心棒造りからポーズも工夫できて良い作品となりました。

キリン 今回は途中参加で野村先生にも作ってもらいました。
IMG_8602
IMG_8605どうでしたか?今回の作品は皆いつもより楽しんで取り組めていたように思います。魅力的な作品にしていこうという心構えは何をやっても同じです。これからも頑張りましょう!!

次に1学期に制作したテラコッタ作品が台座も含めて完成しました。
R.Y君の作品
IMG_8656
モデルさんの内面的な部分を感じる事が出来る作品です。その表情に僕はとても魅力を感じています。

Y.M君の作品
IMG_8663
形を追求し切って、説得力のある作品にまで高める事が出来ました。ただ表面をツルツルにしていくのとは違う真に迫った魅力を感じる事が出来る作品です。

K.S君の作品
IMG_8632
柔らかな土付けが作品にメリハリを与えていて、作品性の高い内容になっています。ただ単純に形を写し取っていくだけでなく、部分ごとの表情に敏感に反応できないとこういった作品を生み出す事は出来ません。

それでは最後に最近の通常課題の優秀作品を紹介します。

円盤投げ
T.U君の作品
IMG_8459
しっかり形態感が探れています。ここまで完成度を上げたらもう特に言う事はないですが、短時間でもここまでの物が出せる事を目標にして下さい。そう考えるとまだまだ学ぶべき事は多そうです。

友人像
IMG_8175n
表面を作り込むだけでは出ないモデルの意思を感じ取れるような真に迫った作りが魅力です。常に目の前の物を「作品」として捉え、向き合う事が大切です。

IMG_8189n
土付けの研究を兼ねて制作した作品です。これまでより柔らかさが出てきましたが、まだまだ単調な印象が残っているのでさらに工夫を重ねて繰り返し練習しましょう。

ブルータス
T.U君の作品
IMG_8421
最終的な完成のおさまりは良いです。中盤までにやりきっておかなければならない事に対してさらに敏感になっていかないと、安定して満足のいく作品が出来ないので意識してみて下さい。

Y.M君の作品
IMG_8405
徐々に詰めていくように作品を構築していく方法論は合理的だし、的を得ていると思います。しかし注意しないと作業の流れに飲み込まれて作品そのものを見失い、完成した物が全く別物になってしまう危険性もあります。常に全体を見て、印象の良さと作品としての魅力を確認しましょう。

H.Iさんの作品
IMG_8408
色(調子)がきれいな作品です。最終的にここまで来れたらまずは作品として満足できるでしょう。今はまだまだ先のイメージが十分に持てていない中制作している部分もあるので、今回のように上手くいった時にその流れを思い返してみる事が大切です。

F.Tさんの作品。
IMG_8403
力強く像を全体で捉えられているのが魅力です。手前の説得力がさらに向上すると文句ない作品になります。しかし構図はやや大きく、窮屈な感じも受けてしまうのでもったいないです。気をつけましょう。

K.S君の作品
IMG_8415
台座を描いた事によって緩和されているとは言え、構図はやや悪いと言わざるを得ません。それ以外は形と調子が上手く関係づいているし、印象も良くとても良いです。常に自分でコントロールし、安定して作品が打ち出せるようになりたいところです。

手(一部が床に触れている事)
H.Iさんの作品。いわた
タッチで具体的な形を捉えていく描写がとても良いです。指の長さの関係や腕の切れた先の形に違和感を感じるところがあるので気をつけましょう。床面を丁寧に表現している事に非常に好感が持てます。

A.Sさんの作品。
IMG_8034n
色が形に吸い付くような力強い表現が魅力です。腕の表現や、床の表現はまだまだ意識として足りない部分が多そうです。画面全体が魅力的に響き合って初めて本当の意味で「完成」出来るのだと理解して下さい。

自刻像
IMG_8435
全体的に完成度が高いです。細部とその周辺のつながりの魅力や、首回りの複雑さが増すと尚良い作品に出来そうです。

IMG_8425
微妙な動きが作品に自然な生命感を与えています。土付けの柔らかさも良いです。やや目に作者の意思の投影が足りないようで、少し作り物っぽさを感じてしまいます。見る人を目で引き止めるくらいのつもりでこだわって作って下さい。

円盤投げ
夜間部 R.Y君の作品
1
全体にきれいに調子がコントロールできています。形に関してはやや左肩が下がりすぎてしまい、肩の引きが弱くなってしまっています。人体としての動きのイメージがしっかり持てると良いです。

今回は沢山紹介したので長くなってしまいましたね。最後まで見て下さった方、ありがとうございます。さて、新美彫刻科は10月12日、13日に公開コンクールを行います。デッサン、塑像と、芸大受験では最も重要な課題でのコンクールとなるので学外生の方も是非参加してみて下さい!

試験本番までにはまだしばらくありますが、ちょっとここらで力試し、というのもいいと思います。普段教えてもらっている先生とはまた違った立場の先生から意見が聞けたり、新たな発見もあるかもしれません!お互いに高め合いましょう!待ってます!

次回は10月14日、氷室先生が更新の予定です!お楽しみに?!

 

木彫作品制作1 手の彫り。

彫刻科の小川原です。前回までで胴体が大体形になっていたと思います。今回は最後のパーツ、手の制作を流れに沿って紹介します。
まずはサイズを確かめる為に型紙を作って画鋲で本体に取り付けてみます。
IMG_1010
ちょっと不格好ですが、大きさが分かればそれで良いです。
IMG_1011
型紙のシルエットを材に写して荒取りしていきます。
IMG_1013
最初は関節を意識し、大まかに面の構造を取っていきます。手の甲側に見やすい流れがあるのでそこから捉えていきます。
IMG_1020
骨格と表情を関係づけながら彫り進めます。
IMG_1852
甲側がある程度形になったら平側も進めます。ちなみに左手は全部の指を伸ばしていますが、右手はやや閉じ気味なので同時に指を作ってしまうと内側が作れないので、指は後付けです。
IMG_1851
手首まで彫り込みます。
IMG_1858
ここで右手を本体に合わせてみます。本体にはまだ受けの構造が無いので、外側にゴムバンドで無理矢理括り付けます。概ねいい感じ。
IMG_1233
右手の指を作ります。まずはザックリと。
IMG_1867
丁寧にまとめていきます。
1
くっつける時にはダボと言って、軸を通します。軸を通す為に穴を空けますが、位置を合わせる為に背中合わせにした画鋲を差して印をつけます。
IMG_1874
やや薬指が角度きつすぎだったのでこのあと切り離してやり直しました。
IMG_1879
本体への取り付けは、袖の先に穴を空け、差し込む形です。
IMG_1880
とりあえず形にはなりました。袖の厚みなどは後日作り込みます。
IMG_1882
これで全ての形が出そろいました!次回から背中の内ぐりの時に出来た穴を塞ぐ作業をして、どんどん上から仕上げていきます!

秋は涼しくて制作がはかどっていいですね!

第78回新制作展 明日からです。

彫刻科、小川原です。今日は僕が毎年参加している新制作展の作品陳列日でした。公募展は一人の作家の作品をじっくり味わうという感じではないですが、逆にいろいろなジャンルの作品を一度に見れるというおもしろさがあります。年一回の展示に向けて、沢山の作家さんが気合いを入れた作品を制作してきます。彫刻科受験においての具象表現で参考になる部分もあると思います。彫刻だけでなく、絵画、スペースデザインもあるので、興味のある方は是非見に行ってみて下さい。
ちなみに学生は無料なので、学生の皆さんは学生証を忘れずに持っていって下さい!

IMG_1805
IMG_1810
IMG_1812

第78回新制作展
2014年9月17日(水)~ 2014年9月29日(月)
10:00~18:00(入場17:30まで)

● 金曜日・土曜日 夜間開館 20:00終了(入場19:30まで)
● 最終日9/29(月) 14:00終了(入場13:00まで)
● 休館日9/24(水)

六本木 国立新美術館
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
TEL:03-6812-9921(公募展案内ダイヤル)

一般 800円 (学生無料)
70歳以上入場無料 (年齢のわかる物をご呈示ください)

●絵画部 オープントーク : 9/17(水) 14:00~16:30
ギャラリートーク : 9/21(日) 14:00~17:00

●彫刻部 オープニングトーク : 9/17(水) 15:00~16:30
ギャラリートーク : 9/21(日) 14:00~

●スペースデザイン部 レクチャー 「布をかたる」 レクチャーチラシ(PDF)
: 9/23(水) 14:00~15:00
フリートーク : 9/23(水) 15:30~

新宿から : 都営大江戸線>六本木駅下車
渋谷から : 銀座線>表参道千代田線乗換え>乃木坂駅下車
東京から : 丸の内線>国会議事堂千代田線乗換え>乃木坂駅下車

東京メトロ千代田線「乃木坂駅」6出口より美術館西入口に直結
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口より徒歩4分

涼しくなってきましたね。

私は暑い夏より寒い冬が好きです。浪人していた頃、早く浪人から抜け出したくて、寒くなる→受験近づく→浪人卒業!な感じがしていました。受験は緊張もしますが、浪人が終わるかもしれないワクワク感もありました。ま、私は多浪したのでそんな感じも1浪・・・ギリギリ2浪までで、その後は記憶にありませんが・・・笑

というわけで受験が近づいています!暑さにやられることもなくなってきたので、学科も忘れずに、実技も本腰入れましょう。

では新学期スタート、それぞれに夏の成果が出てきています。

T.Fさんの作品

IMG_7925n

夏期講習から実力の底上げがされてきています。今までは、綺麗で繊細だけどインパクトが弱いタイプでした。しかし炭に強さが出てきました。この強い炭を生かしつつ、今までの繊細に細かく描写することも手を抜かずに進めていって欲しいと思います。描写しないと画がもたない感じではなくなったので良い傾向ですが、描写してやる!と言う気持ちは忘れずに。

S.Y君の作品

IMG_7915n2

素描で自分なりに見せ場をつこるのが上手い生徒です。流すこと無く、スプーンに移りこむ自分まで描写することで絵の魅力にもなっています。指や手首の形もよく観察し形を拾っているので、スプーンを握っている力加減まで表現できています。

U.T君の作品

IMG_7918n

画用紙に対して余白は多めですが、腕から手首周り、スプーンの先まで神経を使い丁寧に描いているので、余白が空間となり画面が全体が生きています。小さく入れても余白を生かせられれば、かえってこじんまりせず目立つデッサンになります。

T.Fさんの作品

IMG_7922n2

手のひらが向こうへ倒れて張り出す手首や、五本の指の曲がり具合などよく観察して描いています。スプーンを軽く握った感じが自然に捉えられました。丁度スプーンの首が曲がるところを持っているので、スプーンの頭の部分の表裏が曖昧になりがちですが、しっかり分かるように描けました。

Y.R君の作品

IMG_7996n

全体のバランスは上手く捉えられました。ただ、全体に手が入っている分、指で抑える調子が似てしまい、張りの形が曖昧になってしまいました。おでこや頭に巻かれたリボン?のところは指でパチっと抑えないと光が鈍くなるので弱い印象になってしまいます。押さえる調子のメリハリに気を使ってみましょう。

M.Y君の作品

IMG_7967n

首から頭部にかけねじれがあり安定感がなくなりやすいジョルジョですが、首の座りが落ち着いています。斜めに倒れながら横に向きかけている顔の微妙な動きもゆったり捉えられました。目や眉間の表情もやり過ぎること無く上手く反応出来たのではないでしょうか。

H.Aさんの作品

IMG_8009n

フォーンの迫力がよく表現されています。腰が入り、上半身がこちらに張り出してくる感じに力強さが感じられます。光と影のバランスがよく、全体感をスッキリ描けました。

U.T君の作品

IMG_8007n

全体的に描写し、丁寧に全体を描いています。伸びと縮の動きが連動し、フォーンの全体感がよく分かる作品です。

F.T君の作品

IMG_8018n

手のひらの空間が綺麗に表現出来ました。床に落ちる手の影がうまく表現され、床と指の接地面の緊張感が見せ場となり見応えある作品になりました。

S.K君の作品

1

手のひらを丸めていますが、空間的に狭くなること無く画面いっぱいに空間を生かすことが出来ました。気を抜くと?親指の付け根が骨格から外れてしまう事が時々ありますが、今回は腕から手首にかけて力強く描きました。

M.Y君の作品

2

描写がとても丁寧です。彫刻科は力強い描き方をする人が多い中、このような自然な描写はすっと目を引きます。描写は個性でもあるので、このまま武器にしていきましょう。
みんなそれぞれ良い所があります。弱点って自分なりに気をつけるので、むしろ弱点だと思っていたことが強みになったりもします。むしろ弱点を武器にする位のつもりで、自信を持っていきましょう。

最後に夜間で頑張っている現役生の作品です。現役生もこの夏グンッと伸びました。

S.R君の作品

IMG_7985n正面からの構図は、両肩がギリギリ入るところで切ることになるので、紙からはみ出した部分を想像しながら紙の中に収まる肩を描きますが、今までは、そのあたりが決まらずなかなか全体に手が進みませんでした。今回は肩を捉えられたので、全体感の陰影や、頭部の描写まで手が入り、完成度がかなり高くなりました。ブルータスの重量感も出ています。

I.Hさんの作品

IMG_7988n
鼻の位置が上がりすぎたり、顎の下面の表現がかたかったり、比較的体より頭部が苦手でしたが、今回はまだ少し不安定さはあるものの、顔がかなり似てきました。体も厚くなりすぎたりすることなく、ブルータスの厚みが出せました。

T.Y君の作品

IMG_7978n
真横からの位置は情報量が少ないので、時々正面や向こう側からブルータスの動きを確認しながら描きましょう。さらに、首から肩のつながりが見えない位置なので、少ない情報である外枠(シルエット)を正確に捉えたいです。その上で肩を自分の方に引き出すように描きましょう。
まだ肩の塊をゴロッと出す描き方がわからず、描き出し時点では肩が薄っぺらくなっていましたが、参考作品を見て研究しながら描きました。まだ少しボリュームが足りませんがコツがつかめてきたのではないでしょうか。
現役生は、まだ描写の仕方がわからない部分が多いですが、課題をこなすことで描くこと自体に慣れていくのと同時に、なにかしらのコツをつかんでいくので、グイグイ伸びています。
この調子で頑張りましょう。

次回彫刻科は9月30日、小川原先生です。
ではみなさん、マイペースに頑張りましょう。マイペースって意外と大事だと思います。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人体模型。

彫刻科小川原です。個人的に人体模型を購入しました。60cmくらいある割と大きめの物です。
かのジョージルーカスが認めたクリエイターみたいですよ!!
IMG_1789
かなり精巧な出来。左右で筋肉の表現の深さに差があります。
IMG_1790
IMG_1792
IMG_1800
IMG_1798
IMG_1796
IMG_1795
これがあったら少なくとも美術表現目的だったら解剖の本はいらないかもしれないです(笑)

あと、映像の物ですが、人体が薄皮はがれて筋肉の状態で動き回るDVDがあるそうです。それは映像を見ながらクロッキーをする。という物らしいですが、それもおもしろそうですね。(興味本位ですが 笑)