カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 GWまでの近況

IMG_0227-1
こんにちは彫刻科の氷室です。

次の試験こそは!と新しいスタートを切った気持ちも、やや1年が長く感じられはじめられる頃ではないでしょうか。
実技は丸々自分自身なので、事あるごとに、まだまだ!と言われる部分と、いやここは認めて欲しい!と言う所と様々ぶつかる点もあるかと思いますが、お互い目指すべき最終地点は一緒なので、目標へ向かってたくさん葛藤していきたいですね。まずは目の前の出来ることに取り組んで行くことからでしょうか。

1学期では山場が6月に有る様に思います。気持ちが揺らいだらどの様に気分転換していけるのかが鍵になりますね。
デッサンの悩みはデッサンでしか解決できませんが、気持ちの問題は何かしら気分転換が必要な時も有りますよね。本を読んだり、音楽を聴いたり、散歩をしたり、体を動かしたり、バイトへ行ったり。
まずは6月へ向け!GW、エネルギーチャージをして下さい!

今回、おっと気になった作品を上げてみたいと思います。

自刻像2点です。
IMG_3146-1
もう一歩骨格の強さが欲しい所ですが、水粘土を活かした表現を楽しいんでいる魅力がある作品です!
IMG_3137-1
首の表現やまだ力不足な点もありますが、表情は特に自然な表現が出来ており、思わずホォーと見入ってしまう作品です。髪の毛の表現も上手いですね!

F君のデッサン
IMG_3198
ラオコーンの動きに良く反応で出来ています。伸び側の肋骨の奥行きと深さがもっと欲しいですが、表情にもしっかり手が入っていて勢いのある1枚です!

S君のデッサン
IMG_3199-1
大きな形態感をしっかり保ったまま細やかに描写が乗っており、かつ繊細な炭幅が奴隷の像の魅力を際立たせています。とても良い感度で描かれた1枚です!

こちらは、夜間部Mさんの模刻
IMG_3192
頬骨やおでこの形の表現にもう一歩踏み込んでいけると良いですが、とても素直に観察してある作品です。その観察こそが模刻の命です!

手の塑造Y君
IMG_3214-2
腕から手のひらにかけての軸や指先の表現はもう一歩欲しい所ですが、力強く言い切りのある作品で良いです!

S君の塑造
IMG_3209-2
大きく内在している張りと表情ひとつひとつの影の深さがもう一歩マッチしてくると最高ですが、ポーズや表現にしっかりこだわりが感じられます!

この上記2点はGW明けから始まる、木彫実習へ向けてのマケットも兼ねての制作でした!

F君の塑造
IMG_3239-2
上にそっともう片方の手が繋がっていたのですが、思い切ってなくしてみました。この1本の手でも、十分に彫刻として成立すると思います。腕の筋肉や指先に描けての流れ、素描センスを感じます!

Iさんの塑造
IMG_3221-2
素直に観察し制作されているとても良い作品です!両手の動きから作られる流れや溜まってくる空間が織りなす魅力は観ていて引き込まれます!

夜間部O君のミロビの模刻
IMG_3248-2
髪の毛もしっかりと追って行くこの集中力は、果たしてどこからやってくるのでしょうか!?目や唇に落ちる影の部分の表現がとても効いています!首の作りはもう一歩ですが、とても良い作品です!

最後に私個人の話になってしましますが、4月に色々な縁あって2種類のグループ展に参加させてもらいました。
私の出身高校が美術科がある高校だったのですが、その同じ高校出身で年齢はまちまちですが、今も様々な場所で制作・活躍をされている方々が集まった珍しいグループ展でした。
exhibitionA
DSCN9215-1
『流灯』

もうひとつは、2013年、2014年と栃木県茂木町での野外展に参加したのですが、同じ展示に参加している作家さんから声をかけて頂いてのグループ展でした。東京工科大学に在籍されている方の鑑賞のサイクルと言うテーマの研究とコラボレーションさせてもらい、かつて経験した事がない展示内容になりました。
セカンド オピニオン
DSCN9344-1DSCN9350-1
『余白と輪郭と #5.6』

次回の彫刻科ブログ更新日は16日です!担当は、新しく講師としてお迎えした稲田先生です!!
ぜひ自己紹介も兼ねて、宜しくお願い致します。

2015彫刻科!

こんにちは!彫刻科の小川原です。2015年度がスタートしました!今年はこれまで以上に個々の実力を引き上げていけるように課題も厳選し、的を絞った指導をしていきます。頑張りましょう!

さて、これまでの昼間部の課題は特訓課題ばかりだったので夜間部の学生の優秀作品を紹介します。
夜間部Mさんの作品。
IMG_3084
自然な調子の流れが魅力的です。スケール感もあり、特に体の仕上がりは抜群です。頭部の形がややぼやけているので、もう少し大まかな角を捉えてまとめられるとさらに良いです。

夜間部E君の作品。
IMG_2991
明解な調子の扱いがすっきりとした画面をつくっています。特に体は完成度が高く、見応えがあります。もう少し頭部に描写が入れられると尚良いです。

夜間部Kさんの作品
IMG_3100
マルスのこの位置は動きを出すのも立体感を出すのも一番難しいですが、とても良く印象が引き出せています。構図はやや大きいので画面が窮屈になっています。次回から気をつけましょう。

夜間部O君の作品。
IMG_3110
直前で全消ししてやり直しましたが、短い時間でよくここまで持ってきました。調子のコントロールが美しいです。もう少し構造のぶつかるところ(特に腕と胸、肩と首)に具体的な形が感じられるよう描き込めると良いです。

夜間部Mさんの作品。
IMG_3085
クロッキーがとてもうまかったのでのせました。印象が良い以上に色の置き方や線の運び方が素晴らしく、またそれらを短時間でこなしている事に驚かされます。
IMG_3104
こちらはMさんの本番の作品です。やはり印象を掴むのが上手いと思います。見た物を見たまま描ける力が彼女の武器でもあります。今回は質の悪い木炭で後半まで進めてしまい、木炭を買い直してから時間的にギリギリでしたが、内容は良いです。道具にもこだわり、自分の実力を最大限出せる状況を自分でつくっていく事は大事な事ですね。

さて、今年は新たな社会人の講師の先生に指導に入ってもらう事になりました!指導も熱心だし、作家としても意識の高い方なので、よく話を聞いてみるとおもしろいと思います。盛り上がっていきましょう!

さて、今回ちょっと遊びでヘルメスを描いてみました。
5
出だしでは構図やバランス、動き、構造に気をつけます。
3
調子は構造に乗せていくように。印象も徐々に引き出していきます。
1
これで完成!と思った段階からさらに20%くらいレベルを上げる事を考えると隙のない作品になります。
何が遊びかと言うと、今回は何も見ずにヘルメスを描きました。思い出のヘルメスです。実際のヘルメスはこれとは違う形をしているはずですが、ちゃんとヘルメスに見えると思います。全ての作業を「ヘルメスらしさ」という事に向かって進めていく事で、結果「ヘルメスらしいもの」が残る訳です。実際はもちろん見て描くのですが、本当に全てに渡ってそのモチーフらしさに反応できているのか?そこを考えてみて下さい。輪郭が違うのも、顔が似てないのも、色が汚いのも、ヘルメスらしい印象ではないはずです。

去年僕の作品紹介をしていましたが、途中で切れていました。すみません。すでに完成しています。木彫一木彫りの大きな作品です。腕とか一部寄せ木していますが、木彫の世界では約70%以上が元の木だったら一木彫りと言うとか言わないとか。
b

c

最後に、最近片手間で始めた作品を紹介します。
動物の頭骨にエポキシパテを盛ったり削ったりして形にします。これは猫の頭骨。
DSC01132
一部元の形を残して自然につながるように加工します。
DSC01162
彩色して完成。今回は壁にかけられるようになっています。頭骨は元の形がカッコいいので、元以上に魅力的にしていくのが難しいところですね!
DSC01168
彫刻科の更新は隔週土曜日です。次回は氷室先生です!

4/5(日) 推薦入試説明会

こんにちは。
4/5(日) 16:30より、新宿校にて「美大 推薦入試説明会」を実施します。

近年、推薦入試やAO入試を実施する美大が増えましたが、その入試内容は多岐にわたります。
場合によっては一般入試よりも難易度が高いこともあり、正確な情報をもとに準備することが求められています。
新美では、早くから推薦入試対策に取り組み受験生を指導してきました。
当日は全体説明から個別相談、合格者の作品ファイル(ポートフォリオ)等の展示も行います。

受験生、保護者様、高等学校教員の皆様を対象としています。
申し込み不要ですので、ぜひご来場ください。

s_IMG_7145

彫刻科芸大入試再現 プロセス

こんにちは。彫刻科の小川原です。愛知、金沢の発表もあり、全ての入試が終わりました!
金沢は4名中4名が合格!愛知は2名中1名が合格と、良い成績が残せました。
さて、ここで芸大に合格した生徒の入試再現をプロセスで紹介します。

芸大1次素描。アムール。
IMG_2630

IMG_2639

IMG_2646

IMG_2666

IMG_2697

芸大2次素描。垂木とバブルラップとなまし番線の構成。
IMG_2940

IMG_2948

IMG_2952

IMG_2960

造形作品はこんな感じです。
IMG_2965

芸大2次塑造。アムールの頭部の模刻。
a

b

c

d

今回は特に模刻でアムールが出題された事に驚いた生徒が多かったと思います。普段やらないモチーフですから。でもそうした状況下でも対応できる応用力が必要ですね!

その為にも、とにかく捉える力!クロッキー力を養いましょう!短時間で見切りが出来れば、必ず毎回正解に近づけるはずです!

IMG_2625
これまで以上に新学期は気合いを入れていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

渋谷校開校イベント! 趙燁さん講演

こんにちは。
渋谷校も開校から2週間が経ちました。
3月体験にも多数の生徒さんに参加いただき、盛り上がっています!!

そこで開校イベントとして、趙燁さんをお招きしての講演会を実施することになりました。
趙さんは、新美で受験期を過ごし、武蔵野美大に進学。現在大学在学中ながら、様々なメディアでも取り上げられているボディペイントの作品など、幅広く活躍の場をひろげています。

受験生のころの体験談から、美大での生活のお話、そしてボディペイントのパフォーマンスも行って頂く予定です。
2015春期生、2014本科生対象。ぜひお申込みの上、ご参加ください。
http://www.art-shinbi.com/muryo-event/20150331.html