カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

石膏デッサン考

こんにちは、実技全科総合部です。
本日の美大入試対策でも当たり前のように描いている「石膏デッサン」を考えてみましょう。

?日本においての石膏デッサンによる美術教育は、20世紀初め(西暦1900年)から始まりました。

東京芸術大学油画科においては、1949年の「マルスの胸像」以来、繰り返し石膏デッサンが入試の課題としてされ続けました。

その一方では、今日まで様々な偏見や、ときには敵意にさらされ、なかなか理解してもらえなかったという事情もあります。

「石膏像が描けても・・・」という声が今でも時々聞こえてきますし、専門家のあいだでも石膏デッサンを巡って様々な否定的な意見も交わされました。

そんな状況にもかかわらず、石膏デッサンは生きのび、美大入試においても重要なまたは入試を代表するような課題として高い評価を得ているのです。?

それはいったいなぜでしょうか?

やはりそれだけの意味が、そして価値があったのだと認めざるを得なさそうです。?

今回、71516日のスペシャル・サマー・セミナーでは、“石膏デッサン強化ゼミ”2日目の制作終了後の解説

「なぜ?石膏デッサン」で、興味深いお話しを新美のレジェンド講師よりしていただく予定です。

ゼミを受講し、上手くなったついでに知識もつけ、疑問なく石膏デッサンができるようになると、もっと成長するにちがいありません!!?

詳細、お申込みはこちらから 「石膏デッサン強化ゼミ」

是非、ご参加お待ちしております!

国立校の5月後半です。

過ごしやすい季節です、そろそろ梅雨が近づいてきた気配がしますね。国立校です。

授業あたって、色々な資料を見せたり実演したりしています。今回は、実演したり、解説に使った参考資料を少し見せていきます。

鉛筆の乗せ方や、鉛筆の色の作り方、形の捉え方、進め方の手順などなど、分かりやすく解説しながら実演しています。

黒板を使って講評でも解説します。

進め方が理解することが、上達の第一歩になります。

綺麗な色の組み合わせや、構成なども見せることで理解が早くなります。もちろん、自身で調べていくことも大事です。日頃から資料になりそうなモノを積極的に集めていきましょう。

油科は、ちょっと面白いモチーフを描いています。観察や興味から自分で絵を作っていくことが大切ですね。何事にも好奇心を持つようにしましょう。

デザイン工芸科夜間部の5月後半

5月の後半です。

基礎課題や演習は、実践的な課題をこなしていく上で土台となっていきます。土台や骨組みをしっかりしてから、形を作っていく建物みたいな感じです。倒れない強いモノを作ってほしいので、基礎をしっかりとやります。

前半よりももう少し踏み込んで理解を深めてもらいました。なかなか慣れない感じでしたが、頑張ってついてきてくれたと思います。実践的な課題にで応用してほしいです。

簡単なモチーフでも、意外と難しいところがあります。料理のさしすせそのように手順を理解して進めましょう。

平面構成は技術も必要になります。そして、綺麗な仕事を心がけて作業しましょう。

学生講師による、大学説明会もありました。モチベーションがあがって、有意義な時間でした。

まだまだ、修業は続きます。

デザイン・工芸夜間部の5月

\5月のデッサン課題のテーマは「光のゲット」です。
石膏デッサン、静物デッサンでも大事でが、特に想定デッサンは光の設定が超重要になります。そこで5月は「光月間」として、しつこく光の設定の説明や演習をやっています。

平面構成は基礎課題が多くなっています。まだまだ、道具に対する使い方や技術が出来ていません。反復して練習していくことも、大事ですね。

ゴールデンウィークの特別課題「パネルの裏選手権」もありました。自分のパネルをアピールしてもらいました。なかなかの力作(使用出来なくなってしまったのもありましたが…。)がそろいました。自己アピールを楽しんでやってもらえたと思います。

まだまだ、反復して練習していくことがだいじです。頑張りましょう。