カテゴリー別アーカイブ: オンライン教育

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

5月入学募集中です。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・受験生は新たに、10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

_____________________

2020オンライン教育/合格体験記❷

東京芸術大学/建築科 合格
【建築コース】
Y.H. 現役 (大阪府)

私は高校3年生の5月から新美のオンライン教育科で藝大の建築科を目指しながら勉強していました。
3月に春期講習を受けに新宿校に行き、オンラインがあると知って、講習がとても楽しかったので、そのまま受けてみようと思いました。

藝大の情報が圧倒的に少ない関西からの徹底的な対策は、やはり難しいので、私は大阪の画塾で基礎を学びつつ、オンラインで建築の対策をし、直前講習は実際に校舎に行って、周りに人がいる環境の中で入試までに仕上げていくという形ですすめました。
(コロナの影響で夏期講習は大阪からオンラインで受講しました。)
オンライン教育では、自分が提出した課題を見てもらい、先生と苦手なところなどを相談して、次の課題を決めてもらうので、自分のレベルにあった練習が出来ました。
そして、ビデオ通話で講評をしてもらえるので、分からないことがあればすぐに聞けるし、課題の相談や講評の日程調整もやりやすかったです。
また、提出のシステムもオンライン上のみで簡単なので、課題の30分ごとの進捗を見てもらうということなども可能でした。

地方からで情報が少ないうえに、今年は特にコロナの影響で、思うように描けないこともあり、とても不安でしたが、オンライン教育科で細かく丁寧に教えてもらえたおかげで、直前期には本科生になんとか追いつき、合格することができたと思います。ありがとうございました!

オンライン教育科 

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

今週は、2021年度一学期、最初の4月ターム講評週間です。

5月入学受講生募集しています。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・受験生は新たに、10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

_____________________

 

合格体験記① 東京芸術大学 油画 合格

2020オンライン教育科【油絵コース】 R.M. 1浪 (長野県)

オンライン授業を受け始めたのは去年の6月でした。油絵の経験が浅かったので、大手予備校の力を借りなければ合格は難しいと思ったからです。
地方予備校に通っていた私は当時、完全オンラインのこの学科か、従来の通信添削のどちらかを併用しようと考えていました。そこでオンライン授業を選択した一番の理由は、自分の作品を見ながら、先生と一対一の会話ができたからです。これは一般的な通信での手書き文章やメール添削よりも、より深く疑問を解決できる上に、些細な事も質問し易く、その場ですぐに答えが聞けるという魅力がありました。更に作品を郵送する必要がないので、いつでも作品に手直し・再送信ができ、課題とは別に講評してほしいドローイングが急に出来ても、すぐに送ることができました。
講評の内容はとても丁寧で、Zoomの書き込み機能やインターネットを使った説明を、毎回30分程度頂けました。何度も貰った具体的なアドバイスの中で、分析・試作を繰り返し、求められる作品の形を掴もうと尽力した事が、成長に繋がったと思います。
その後10月までの間で毎月3課題を制作し、夏にはオンライン夏期講習を受講しました。この講習では毎日先生と話す機会があり、制作しながら質問できた事が良かったです。また他の講習生の作品を見る事もでき、普段話す機会の無い先生からも講評を頂けて、より視野を広げることができました。
11月からは東京に引越し、油絵科昼間部として校舎に通っていました。厳しい講評の中でも、オンライン教育科で学んだ事を活かしながら、”しっかり考えて”描く事を意識して、徐々に感覚を掴んでいきました。特に、”好きな絵を描く”→”課題文を後付ける”という過程を大事にしていました。後付け力は受験当日にも役立ちました。
最後に、お世話になった先生方へ、有益なご指導の数々、感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2021オンライン教育科

https://www.art-shinbi.com/admission21a/

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

2021年度4月ターム始まっております。随時申込、初回オリエンテーションの後、課題制作がスタートです。

開設講座は10講座、今年度から新たに、

高3・受験生は、【5課題コース】、【3課題コース】から選択。

高1・高2生は、【3課題コース】となります。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

作品制作時間や環境を確保し、オンライン教育科の課題、解説資料、講評を活用しながらスケジュールを立てて受験に望んでいきましょう。

 

映像科:2021年度の授業がまもなくスタート!

こんにちは、映像科です。
映像科の一学期の授業、木金日コースは4/8(木)からスタートします。
春からあらたに映像科での入試対策をはじめる人も、再チャレンジとなる人も、第一志望校合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!

授業の内容はこちらで紹介されています。
主に志望する受験の方式に従って「一般入試コース」「推薦入試コース」「留学生コース」から選択することができます。
また遠方で通うのが難しい場合は「オンライン教育科」の「映像」の講座を受講することをおすすめしています。

教室での授業は、入試を想定した問題に取り組むだけでなく、毎回様々な課題や実習を用意しています。

○感覚テスト対策:
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」を中心に、美大の映像メディア系に特化した実技対策です。ひとりひとりが想像した場面を他者に伝えるために、必要な描写や文章表現を学びます。

 

○小論文対策:
武蔵野美大、東京造形大、日大芸術学部の小論文の試験の形式に応じたテーマで書きます。美大入試においては小論文も「実技」として捉えます。独自の視点や考察を生かした文章表現を目指します。

 

○鉛筆デッサン対策:
武蔵野美大、東京造形大では試験科目として鉛筆デッサンを選択できます。またアニメーションやCGを志す上で基本的な描写力は大切です。クロッキーなども行いながら描写力を鍛えます。

 

○総合型選抜・学校推薦型選抜対策:
武蔵野美大映像学科の「クリエイション資質重視方式」「ディレクション資質重視方式」の対策を行なっています。過去の合格者の情報も踏まえつつ、映像メディアへの理解を深める課題を実施します。

 

映像科の授業でお会いできるのを楽しみにしています!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

ただいま3月ターム講評週間です。オンライン教育科高1・2生、今年度最後の講評ですね。

第6回特別講義も月末に開催されます。

オンライン教育科春期講習会は中間講評も終わり、講評となります。

 

2021オンライン教育科 受講生募集中です。https://www.art-shinbi.com/online/

高3・受験生は新たに、10講座 【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

毎月の制作スケジュールを立てて、制作していきましょう。