こんばんは
デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。
12月ですね!16日から冬期講習会がはじまります。気合い入れていきましょう!
新美では12/11(日)に冬期講習直前ゼミが開催されます。内容は石膏デッサンの描き出し特訓。不安がある人はぜひ参加してください。
最近のデッサンデモストを紹介します。

こんにちは、映像科です。今週末で二学期も終わり。4月から続いた毎週木・金・日の授業もこれで終了。
最後の二週間は映像メディア系の各大学各学科を想定したコンクール週間です。武蔵美映像学科の「感覚テスト」、「小論文」、「鉛筆デッサン」以外にも、東京造形大の「発想力」などを制作しています。


さて、前回もお伝えした通り少しの休みを挟んで、冬期講習は12/16(金)からはじまります。
検討している方は以下を参考に。コースによっては差し迫っておりますが、受講はまだ間に合います!
詳しくはこちらから。
■EA 12/16~12/21|17:30~20:30【6日間】
私立美大映像/志望校別対策コース
武蔵美映像学科の「感覚テスト」をはじめとして、東京造形大「発想力」、各大学の「小論文」「鉛筆デッサン」などを選択して制作します。12/16・17では、武蔵野美大映像学科の学校推薦型選抜「ディレクション資質重視方式」の対策として「構想力テスト」「面接試験」の対策も行います。入試の直前にプレゼンやディスカッションを試しておきたい人はぜひ。
■EB 12/23~12/30|9:30~18:30【8日間】
武蔵野美大映像/実技総合特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験(感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン)の対策です。12/29・30はコンクール。試験本番とまったく同じ条件での制作です。EBコース(もしくはECコース)を受講された方は、武蔵美造形構想学部の学科模試(国語・英語)も受験できます!
■EC 1/4~1/7|9:30~16:30【4日間】
武蔵野美大映像/感覚テスト集中特訓コース
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」に特化した4日間です。武蔵美映像学科を第一志望にしていて選択科目を数学で考えている人や共通テスト型をメインで考えていて、感覚テストのみ対策が必要という方も受講しやすいスケジュールです。
///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
こんにちは。オンライン教育科です。
◯今学期最後となる12月ターム制作期間です。
◯新2学期生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

◯第16回特別講義は11月末に配信しました。
オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。
◯冬期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が校舎アトリエ受講する場合、コースの選択などについては講師とご相談くださいね。
◯オンライン教育科 冬期講習会も開催します。
~12/15(木)申込締切となります。
12/18(日) 10:00〜 オリエンテーション
12/21(水) 〜12:00締切 中間講評
12/25(日) 個別時間 オンライン講評
オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

◯2022-2023 2学期生募集中です。
オンライン教育科 新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。
オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。
高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。
*Googleアカウント=
2023年4月ena新美大宮校が、開校することになりました。5年ぶり5校目の新設校舎となります。
埼玉県有数のターミナル駅「大宮駅」東口から徒歩6分。氷川神社参道のすぐ横で、参道横にはおしゃれなカフェとかも多く、とても雰囲気の良い立地です。
近くには「大宮駅東口大門町2丁目中地区市街地再開発事業」として、2022年4月に開業した大型複合施設があります。展示の出来るスペースもあるので、利用させてもらう機会もあればと思います。
氷川神社参道は、車の通行を制限したようで散歩には良い道と変化したようです。おしゃれなカフェやお店が増えてきているようです。
本日12月1日に開校の告知が始まりました。まだ校舎自体は内装の工事や備品の設置など準備が残っています。2023年4月開校となっていますが、2月にはアトリエの開放とイベント企画が控えていますので、時間に追われそうです。まずは、開校の告知を窓に貼ってきました。

開校のポスターも作ってもらったので、近隣の高校には貼ってもらえるように挨拶に行く予定です。
大宮校専用のツイッターも始めました。
固くなく少し緩い感じで、大宮校の雰囲気を伝えられたらと思います。ぜひフォローしてください。
まだまだ準備することは多いですが、2月までに着々と進めていこうと思います。

大宮校チラシ表改3
ホームページも出来ています。新規入学申し込みは2月1日からとなります。
4年に一度の世界一のスポーツ祭典、サッカーワールドカップが開催中です。受験生でも好きな人はいるでしょうが、観てしまうと勉強が…というところで悩ましい感じですね。受験勉強とバランス良くやっていきましょう。
デザイン・工芸科夜間部です。
武蔵美、多摩美の総合型選抜、学校推薦型の合格発表がありました。合格した方、おめでとうございます。残念ながらの方は、一般に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。新美新宿校の結果としては、例年通りの数字の合格数でした。もちろん受験した全員が合格したわけでありませんので、こちらも一般に向けて切り替えて指導していこうと思います。
新宿校夜間部の授業では、去年の合格者を呼んで体験談を語ってもらう授業が年二回ほどあります。二回目は推薦後に一般に向けて気持ちを切り替えるためにも、去年の先輩たちの話は参考になったのではないでしょうか。代表で来てもらった先輩方、飛び入りで来てくれた先輩方、ありがとうございました。受験生の気持ちに一番近い人達なので、とても助かります。
通常授業は、二学期末の昼間部との合同校内実技模擬試験期間に突入しました。頑張ってくださいー。この校内模試が終わると、次は冬期講習会になります。いよいよ、受験シーズンの始まりになります。ここからはあっという間に時間が進んでいきますので、時間の使い方を上手くやっていきましょう。

https://www.art-shinbi.com/season/winter/
ではまた、次回に。