作成者別アーカイブ: admin

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

高1・2生、3学期2月ターム制作期間です。

2022年度オンライン教育/合格体験記   更新しました。合格者掲載作品画像はオンライン教育科各月ターム制作時のものです。

特別講義は3月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2024入試直前講座 始まっています。

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

【基礎科】赤くぬれ!

節分が近づいてきましたね。
節分といえば豆まきなんですが、それ以外にも昔から玄関にひいらぎと鰯を飾ったりします。
あれ、そういえば数ヶ月前にもひいらぎ飾った気がするんですけど…?という気持ちはさておき
日本は特に季節の行事や、季節の食べ物というのが特徴的な気がします。
(他の国のことはよく知らないのですが、、、)

季節の食べ物を食べるというのはやはり体にもいいらしく、
(あと単純に美味しい)僕は1年でこの季節の食べ物が一番好きだったりします。
特に春に向けての野菜は良いですよね。
一番好きなのは菜の花です。

特にスーパーに行くとこの時期いちごがズラーっと並ぶのですが
数年前まで実は僕はいちごが苦手で、
昔家族でいちご狩りに行った際も、練乳ばっかり食べていた記憶があります。
理由は単純に酸っぱいからで、甘党の僕には「いちごが甘〜い」と言ってる
意味がわかりませんでした。だって酸っぱいし。

それが数年前からご縁があって、気仙沼に定期的に足を運ぶようになって、
気仙沼には気仙沼いちごという名産があ流のですが、これはほとんど県外に出ないんです。
そのイチゴを使った地元のめちゃくちゃいい雰囲気の喫茶店、
『喫茶マンボ』にはこのシーズン限定でいちごババロアというパフェがあり、
それが本当に美味しそうで、どうしても食べたかったんですよ。。

30を越えて、そのパフェが食べたいがために、
イチゴシーズンが始まったと同時に週2,3のペースでイチゴを買って
とにかくイチゴを食べ続けました。
そうするとなぜだか今まで酸っぱさしか感じなかったものが、甘さと美味しさを
しっかり体感できるようになりまして。
今ではいちごが好きになって、このシーズンを楽しみにしているわけです。

意外と苦手意識というものは自分が勝手に作り出しているものだったりして、
案外簡単に解消できたりするものだったりします。
美術系でも意外と「色が苦手」もしくは「立体が苦手」
という意識の人が多かったりして、
そんな苦手意識を楽しく克服しようというのが基礎科の名物課題こと
『そっくり課題』です。

石粉粘土を使って模刻をし、
その後着色を行い
全く同じものになるようにしっかり観察をして作っていきます。

基礎科はいろんな科の生徒さんが在籍していますが、
この課題だけはみんな一緒に行います。
普段は立体をやらない生徒さんも、この時だけは粘土に触れたりするわけです。

立体を作ることで、さまざまな面からものを観察をする力が養われ、
デッサンの際にも、立体物としてものを捉えやすくなります。

今回時間的にりんごではなくうずらの卵を作った生徒さんがいました。
どれが作品かわかりますか、、、?

受験と直接関係ない課題かもしれませんが、
受験に直接関係ある課題のみが重要とは限りません。
むしろ受験というのは美術の道に入るスタート地点もしくは通過点にすぎず、
これから先何かを作ったり表現したりしていく中で何が必要なんだろう?
というビジョンの方が大事だと思います。

とにかくいろいろなことを体験し、失敗したり自分で考えて工夫をする、
そんな経験が少しでも多くできることが、基礎科では一番大事なのではないかと、
僕は思います。

秋葉原校 私大受験スタート

秋葉原校です。
入試直前講座も3週目が終わり、今週から私大の入試が本格的にスタートします。今まで積み重ねてきたことが少しずつ実を結んで絵に現れてきているので入試前日までこのまま粘り続けてほしいです。
31日は毎年恒例の追い出しを兼ねた入試注意事項説明日になります。昨年度は講師達が準備した御守りを受け取って試験に向かいましたが今年はどんなものが出るのか、、。少しでも楽しい気持ちで試験当日を迎えて下さい!

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

入試直前講習会、真っ只中です。芸大入試の出願が始まりました。締め切りは2月2日です。速やかに出願手続きを済ませましょう!
ここからは体力の維持とメンタルの安定が重要です。
モノの魅力を伝えることにおいて、心身の健康は欠かせないと思います。良い観察ができるように体調の管理を徹底しましょう。

画像は入試直前講習会中の現役芸大生講師によるデモストです。ena美術では社会人講師や学生講師のデモストが頻繁に行われています。ぜひ参考にしてみてください。


 

そして、
1月30日まで開催中の「Dessin LABO展」にもぜひお越しください。入場無料で、月から土曜は10:00~19:00、日曜は10:00~16:30となっています。よろしくお願いします。
詳しくはこちら

渋谷校、基礎科の授業について

渋谷校です。

先週、渋谷校の基礎科は毎年恒例の課題、
りんごの模刻着彩を行いました。

少しずつ力をつけてきている高1、2年生がリンゴをモチーフに
石粉粘土を使って模刻し、絵の具で着彩しました。

なかなかの力作が揃いました。

 

 

 

 

 

 

 

半分が本物のリンゴです。
どれが本物かわかりますか?

現在受験は受験に向けての対策の真っ最中ですが
基礎科でも高2生は来年度の受験に向けて
レベルアップを図るところ、

最近体験などに参加する学生も増えてきています。
美大を目指そうと思ったらすぐに始める事をおすすめします。

体験なども気軽に参加しましょう。