作成者別アーカイブ: admin

【基礎科】なぜか今日は

徐々に寒さが本格的になってきて、昼間と朝夜の寒暖差が激しくなってきました。
そうなってくると、キツくなってくるのがもっぱら朝ですよね。
朝誰しもがお布団から出るのが億劫になってくる、というよりは
冬だからよりこそ布団の中にいる時間が幸せに感じるという。
私は当然といえば当然なのですが、サラリーマン時代は一度も寝坊などをしたことがなく
ちゃんと朝会社に行っていたのですが、
高校時代は御多分に洩れず、朝起きれないタイプでした。

人生の半分は眠っていると世間では言いますが、
そのときに使用する寝具の質によって眠りの質が変わるとかなんとか。
オーダーの枕だと3万円以上、高級マットレスだと10万円以上、
バブルの頃はウォーターベッドなんていうものもありましたね。
元気に働くために眠りの質を向上させるのか、
眠りの質を向上させるために働くのか、
もう目的を見失ってしまいそうです。

ですが、美術において道具は間違いなく大事です。

一番わかりやすいのが筆ですね!

自分の引きたい線を一発で引くため、
一回でムラなく面を塗るため、
筆は穂先が命です!
筆というのは雑に扱えば、すぐに穂先はボサボサになったり、
変な方に癖がついたりしてしまいます。
細かな描写をする際にそんな筆では余分な質感が入ってしまい、
何度も修正したり、直したりすることになるのです。

日本画科などはとても繊細な筆の使い方を求められますし、
筆に含ませる水の量で微妙な濃淡をコントロールします。
また、水彩なので、アクリルガッシュのように上から塗りつぶすことができなく
(できるけど汚くなっちゃう)
一筆一筆がとても大事になってきます。
日本画の筆はそういうこともあって一本一本が高いのです。
デザインだって油絵だって、筆は安いものではありません。

私が予備校に通ってた時は、今の時期のような講習会の合間の休みに
道具をすべてメンテナンスしたり、整理する人が多かった気がします。
筆のお手入れをしたり、絵の具を整頓したり、鉛筆を揃えたり。
そして万全の状態で講習会に臨んでいました。

プロの世界もそうです。
プロのデザイナーや画家でも道具を皆大事にします。
(だってそれで食べていくわけですから。)
今から道具を大事にする癖をつけましょう。

いよいよ今週末からは冬季講習スタートです。
一度道具を整えて、冬季講習に備えましょう。

あといっぱい寝て、体調も万全な状態で。

二学期終わり冬期に向けて 秋葉原校

秋葉原校です。

秋葉原校は12/9で二学期が終了しました。推薦入試も終わり秋葉原校は多摩美、武蔵美などの私立受験では好成績を収めることができました。残るは筑波の推薦入試の結果ですが、こちらもみんな合格してほしいですね!

二学期最後は校舎合同デザイン科コンクールで締めくくりです。静物デッサン、芸大系、多摩美系、武蔵美系を受験する生徒達がそれぞれの課題を制作しました。今回は校舎間合同での開催ということもありオンラインでそれぞれの校舎と繋ぎながらの全体講評。ちょっと新鮮な雰囲気でした。(その様子を写真に撮れなかったのが残念!)この規模でやる実技模試は今年度最後になるかと思うので、評価が良かった人も悪かった人もそれぞれ冬期に向けて気持ちを引き締めていってほしいです!

彫刻科:2学期お疲れ様でした。

講師の新妻です。2学期が終わりました。自分の中で「これはキタぞ!」っていう作品がいくつ作れて、ターニングポイントになるような実技はいくつあったでしょうか?自分の受験時代を振り返っても一番記憶に残っている密度の濃い実技は入試直前よりも長く制作できる秋〜冬にかけてが多かったなぁと思います。ここからは時間的にも内容的にも試験を意識した課題が増えてくるかと思いますが、昼間部生はここまでの蓄積の中に判断材料は十分に貯まってきているはずです。一つ一つの課題を点ではなく線で捉えて、強みと弱みを理解しながら合格への道のりを整理していきましょう。現役生のみんなも2学期でとても成長しました、ここからまだまだ上手くなります、前進あるのみです!

直近の秀作を紹介します。

今年は毎週末に近い頻度でコンクールを行い自力の判断を鍛えてもらっていました。そんな中での塑像コンクールの課題「自刻像と布の構成」です。人物の様子と布の扱いに関連があり自然と視線の方向へ空間のベクトルを感じさせる構成です。狙いとクオリティが噛み合ってきて、作品を見るのが楽しみになってきました。

マスクと任意のモチーフのイメージを使った構成です。空間の扱い、模刻物の精度、任意のイメージに対する言い切りの説得力、3つが噛み合い良い作品になりました。初動の勢いも含めて、この「上手くいった感」をしっかり分析して今後に繋げていきましょう。

マスクの構成の際に少し控えめな作者でしたが、扱う物量の踏み込みや言い切りのギアをグッと挙げて伝えたいことがはっきりして面白くなりました。扱える時間制限の中で何ができるのか、どこまでやれば第3者に伝わるのかを毎課題明確に意識していきましょう。

夜間部生の作品です。難しい模刻ですが、「かっこいいジョルジョ」のイメージに向かって作業を重ねていく様子が頼もしさを感じました。良いテンションです!印象を牽引していく力はあるので立体物としての前面と背面との関連などベースの押さえどころが自浄できて来れば尚良いです。

少ないですが今回は以上です、ではまた。

二学期末から、冬期直前体制へ。<大宮校>

不思議な季節はまだまだ続いています。妙に暖かいと思ったら、木枯らしが吹き荒れたりと…服装に困るですね。インフルエンザなどの感染症もだいぶ流行ってきていますね。体調管理にお気をつけください。

大宮校です。

総合型選抜の受験も終了し、いよいよ一般に向けての臨戦体制に突入していく時期になりました。大宮校のデザイン・工芸科では、新宿校と連携して校内実技模擬試験を1学期末にやりました。2学期末の校内実技模擬試験は、先日まで行われて明日の2学期最終日に全体講評会になります。最後の順位づけの機会となるので、しっかりと結果を知り次に修正していくようにしましょう。

これからの受験シーズンに向けて、何を今やればいいのか、何を準備するのか、その辺がこれから大事になります。学科の勉強の時間や、実技の対策など、時間がどんどん限られてくるので計画的に勉強していくようにしましょう。


まだまだこれからです。
粘っていきましょう!

また。次回に!

渋谷校の冬期講習会

こんにちは 渋谷校です

 

今回は渋谷校の基礎科の冬期講習会の紹介です。

高2、1年生または美大受験を目指す中学生向けのコースです。

初心者でも鉛筆の削り方から指導しますので安心の内容になっています。

 

日程は

前期 12/16~21 17:30~20:30 3日で1課題

中期 12/23~30 9:30~16:30 2日で1課題

中期 1/4~7 9:30~16:30 2日で1課題

 

それぞれのコースの課題別に基礎科は受講できます

 

カリキュラムは以下の通り

デッサンコース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザイン工芸コースのカリキュラムです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの課題1つずつ受講できますので

日程を自由に選んで申し込んでください

 

申込みはこちらから

 

受験生向けのコースもありますのでHPで確認してください