作成者別アーカイブ: admin

彫刻科 入試直前講座へ

講師の臼田です!昨日冬季講習が終わり入試直前講座へ突入していきます。緊張感が増してくると思いますが粛々と課題を重ねていきさらに実力を上げていきましょう!確実に今までの積み重ねが力になってきているのでこの上り調子のまま走り切りましょう!それでは作品を紹介していきます。製作時間が短くなり秀作も多いので数を絞って紹介します。

昼間生の作品です。全体に余すことなく手が入っていて素晴らしいです。しっかりと立っている感じがします。足の隙間に黒がやや溜まってしまっています。ここの空間をもう少し出せると良かったです。

現役生の作品です。人体らしさを良く表現できています。白さもとても綺麗です!関節周りがもう一発こりっと表現できると尚良かったと思います!

昼間部生の作品です。力強く表現できています!炭とカタチがガッチリ噛み合っている感じがします!毎回このレベルで挙げていけると素晴らしいです!そのためには中盤の作業と確認、精度を大事にしてみてください!

現役生の組み石膏デッサンです。要素が多く大変だったと思いますが、やり切れています!もう少しだけ密度を上げてこれると尚よかったです。石膏単体で描くときよりも画面の綺麗さ空間に対してのアプローチを大事にしていきましょう!

続いてモデル首像です。現役生の作品ですが、上手いです。特にいうことはないです。この調子でどんどんやり切って行ってください!

こちらも現役生の作品です。破綻することなくここまでやり切れたことは素晴らしいです!欲を言えば皮膚感表現に対しての髪の毛の形がやや緩いです。もっと束かんを追ってみたり、影を入れても良かったと思います。

昼間部生の作品です。逆光側ですが、光の表現がとても綺麗です!反射光の表現も美しいです!頭部がもう少し立体感を感じ取れるくらい描き切れるとさらに良かったと思います!

現役生の作品です。難しい位置ですが、ジョルジョらしさを良く表現できています!頭部の光源設定を統一できるとより全体としての空間性がすっきりしたと思います!

昼間部生のジョルジョ模刻です。印象良いと思います。最終的にはいいですが、出だしから中盤にかけての制作のリズム感の上げ方を自分でさらに認識して制作できると良いと思います。

コンクール作品です。良いです。この調子でバリバリやり切っていきましょう!もっとジョセフの質感にまでしつこくしつこくアプローチしていけると尚良いです!

現役生の作品です。こちらもコンクール課題です。白さが綺麗で目を引きました!白さの中でもかっちりと止めてこれているので重さも感じます!頭部の出てくる空間に対してはもう一歩踏み込んだ強い表現ができると良かったと思います!

最後に基礎科性の作品を一気に紹介します!

力作揃いです!全て違う学生ですが、本当にみんな上手いです!僕が基礎科にいた時はこんなにできませんでした。飲み込みも早く、上達の速度も目を見張るものがあります!来年が楽しみです。

長くなりましたが、以上になります!

秋葉原校 冬期講習終了入試直前スタート

秋葉原校です。今年の冬は例年よりも暖かい印象で朝からの授業も少し穏やかな気分でスタートできる気がします。暖かいとは言っても冬期に入って少し体調を崩す生徒も見られるのでこれからはしっかり体調管理し、万全の状態で入試に臨めるようにしましょう。

今日で冬期講習も終わりました。この冬期講習の期間で力をつけてきた生徒も多く、合格に向けて一歩ずつ着実に進んできています。残り描ける絵の枚数は限られているので、一枚一枚を大事にして欲しいです。

そしてついに明日から入試直前です!1週目は共通テスト前ということもあり生徒は少ないですが、私大の受験までもう一ヶ月を切っているのでラストスパートをかけていきましょう!

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!

冬期講習会、後期に突入しました。デモストだらけの昨年の授業でしたが、早速このタームでもDessin LABOの3人でデッサン、平面構成、立体構成のデモスト企画があります。

さて、冬期講習会が終わると1/8(月)からは入試直前講習会が始まります。いよいよ入試本番に向けて最後の調整期間となります。申し込みがまだの方はお早めにお願いします!申し込みはこちら

画像は授業内での講師によるデモストです。

3学期入学

国立校基礎科です。

早いもので冬期講習会も残り1月4日(木)〜7日(日)までの4日間となりました。
ena美術の講習会は課題毎の単位(2日で1課題)での受講が可能で、
デッサンコース、デザイン工芸コース、油絵コースの3つから選択できます。
残り2課題まだ間に合います!迷っている方も是非お問い合わせください。

そして国立校基礎科では3学期入学を随時受け付けております。
来年度から受験科になる2年生はとにかく実技の経験を増やすことが大切です!
専攻がまだ決まっていないなくて不安な方でも、まずは始めてみることが第一歩です。
早いうちから準備をしておくことで力がつくのはもちろん、自信にも繋がります。
また1年生も基礎科のうちから色々な課題に触れておけると良いでしょう。

3学期は基礎力をつけていきながらより専門的な課題も行っていきます。
特にりんごの模刻着彩の課題(経験によって他の自然物も制作します)はデッサン力、色彩感覚、造形力色んな角度からの力がつく課題なので、皆んなに挑戦して欲しい課題です!

 

 

 

 

 

 

 

志望校合格を目指して基礎科のうちからどんどん色んな課題を制作していきましょう!
見学、相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

冬期講習会の真っ只中。<大宮校>

暖かい日が多いですが、年末が迫っています。暖かくても乾燥はしているので、風邪や感染症の対策と火事の不安があります。加湿器と火の注意を心がけしましょう。

大宮校です。

デザイン工芸科は、校舎間合同の実技模擬試験2学期末が行われ、合評会は新宿校とオンラインで上位作品の講評がありました。

良い結果も人もいれば、厳しい結果の人もいました。これから受験までの制作の計画をしっかりと立てて、頑張っていきましょう。

 

冬期講習会の真っ只中です。入試直前講習会前の講習会としては、まだ作品の方向性や苦手な要素の確認などが必要な期間となるでしょう。制作の終了した作品を、もう一度確認してブラッシュアップしていくことは大事です。過去の作品を整理していきましょう。

入試直前講習会の申し込みも随時受付中です。冬期講習会の翌日からスタートとなります。

静物デッサンのモチーフや配布のモチーフなどは、なんとなく季節感を出そうとします。大したことではないですが、そういうのは大事にしたほうが良いなって思います。

次の更新は、来年になります。

良いお年をお迎えください。年明け1月4日から始まります。冬期講習会後期があります。

では、次回にー。