作成者別アーカイブ: admin

彫刻科 近況

彫刻科講師の氷室です。
GWも過ぎ、一気に集中する時期に突入ですね!
暑くなって来ましたし梅雨にも入りますから、無理はせずしっかり体調の管理にも気をつけて行きましょう。
今のうちに色々挑戦し、夏を迎えたいたいです!

さて、
GWに彫刻科では、小川原主任のアトリエ見学会を開催しました!
アトリエは大きく何棟か分かれており、色んな作家さんが借りられています。
主任の歴代の大作の数々も保管されており、圧巻でした!!
また、自らブロンズ鋳造ができる環境を作られており、その作業場の改良の経過なども話を聞くことができ、とても刺激になりました。
(凄すぎて、気が遠くなりました・・)

少しアトリエの空間のご紹介を。

こんな自然の中にあります。

主任のアトリエです。

電気窯もあります。

フォークリフトがあるアトリエも珍しいです。いいなあ。

主任の作品も大切に保管されています。

こちらは、色々な作家さんが借りられているアトリエスペースです。

BBQ!お天気に恵まれ、お腹いっぱい食べました!

小川原邸の敷地を存分に活かしての花火も!

暑い中でしたが楽しい1日になりました!

また、GW明けの授業では、スライドを使って生徒各自の展示鑑賞の発表会&情報交換会を行いました。
持ち時間15分前後で、観てきた展示名・作者や背景について、感想(どの点が気になったか、または気にならなかった点は素直に)を発表してもらいました。
写真や画像を準備して、しっかりとまとめてきてもらっており、なるほどな!そう言う鑑賞の仕方があるのかと私も勉強になり、非常に興味深い貴重な時間を過ごすことができました。
戦争画の展示や奈良の仏像、絵画の展示作品まで、最初に想像していたよりも、広範囲に及ぶ内容でとても充実していました。
みなさん、ありがとうございました!

さて、ここからは最近の優秀作品の紹介です。


とても良く観察できています!ヘルメスの特徴を余すことなく拾えており、魅力のある1枚です。いい作品ですね。


髪の毛はもう一歩ですが、首から頭部のねじれや右腕を上げている所の動きがしっかり感じられ、強さがある1枚ですね。


ラオコーンの持つ大きな張りやボリュームが柔らかい炭で表現されており、その対比が目を引きます!断面の形がしっかり感じられますね。


光や空間、動きや描写、全てを絡めとり、それらを上手いバランスで組み立て画面にアウトプット出来ています!

自刻像です。

形を感じるためには影の存在がとても重要です。
その影の使い方が上手です。人を見る→それは骨格が土台になって居る事が良く分かる作品です!


色々な挑戦の上に重なって起き上がってくるテクスチャーが、魅力的です。
追って追って、気が付くと、粘土と言う素材が形になる瞬間。何とも言葉に出来ない良さがあります!

手の塑像

一番身近にありながら、なかなか難しいのが手です。
比率やバランスが取れており、ねじれて行く動きも違和感なく観察できており、何より手の質感までもが感じられる作り込み、上手いですね!!

こちらは、自主課題での制作。
お互いを作り合う、友人像です。
自刻像では把握し辛い奥行きも見やすくて勉強になりますよね。


鼻から頬骨を通って耳を触り、後頭部に抜けて行く空気を、きちんと感じながら作れている作品だなと思います!
この空気感を出せる様になると作品がより強くなります。

Yさんの作品


髪の毛のボリュームを粘土で作って行くのは難しいのですが、うるさくならずかつ魅力的に表現出来ているのは、ベースがしっかり観察できていることと、作者の持っているセンスを感じます。

この2作品までの完成度があると、もう予備校の範囲を抜けて行く感じがします。
日々、自分の限界を越えて行きたいと闘っている中で生まれてくるこの様な作品は、宝だと思います!
今、この時にしか出せない魅力も詰まっています。
こういった作品に出会わせてもらえると、私も嬉しいです。

6月から夏期講習までのこの時期は
制作や生活においてでも良いですし、些細な事でもいいので、昨日とは違ったチャレンジをして
どんどん研究していってみて下さい!

芸大デザイン総合コース

こんにちは。

5/26(日)好評だった前回に引続き、平面構成ゼミ(レイアウト)を開催します。

構成とは何か?

モチーフの特性を引き出し、その魅力をどのような配置、レイアウトで表現すればどのように伝わるのかの実践です。シンプルなモチーフでレイアウトに特化した講座です。デモスト制作のプロセスも大変勉強になります。ぜひご参加下さい。

 

 

5月の制作風景の一部です。

一人1卓石膏顔面静物デッサン課題:それぞれ石膏顔面を選び、卓上に組みデッサンしました。

 

 

石粉粘土模刻彩色課題:模刻したのち彩色しました。試行錯誤し、充実したプロセスで学ぶことが多かったように思います。なかなかの完成度です、9F廊下に展示しています。

 

■パーフェクト描写ゼミ①花編課題:ガーベラの着彩をしました。花の構造の解説と描写プロセスの確認プリント、歴代の花の再現作品や参考作品の解説、デザイン科と工芸科のデモストと一緒に制作し、描写の実際を体感しました。描写に特化した課題で、整理して制作出来たのではないでしょうか。

芸大デザイン科講師デモスト2人 薄塗と厚塗りで

パレットも観察:チューブの色のチョイスから調色と水分量、筆への含ませ具合、画面への量の置き具合と手さばきなど。

芸大工芸科講師デモスト

■日本画、工芸、デザイン合同石膏デッサン課題:ただいま1週間合同で石膏特訓です。各科のデッサンの質の共通することや差異を、講師それぞれの指導や生徒みなさんの作品制作プロセスを通して深めていきます。モチーフの観察と表現を繰り返ししています。

 

鹿児島での実技講習会。

新宿美術学院では、様々な近郊・遠方の高校などから依頼を受け、実技講習会や入試説明会を開催しています。

5月は、鹿児島県で実技講習会が行われました。「鹿児島市高等学校美術春季講習会」、200名を越える生徒が集まり、かなりの熱気のこもった講習会となりました。生徒達の真剣な眼差しを見て、こちらもそれに応えなくてはなかないと、改めて背筋を伸ばして指導にあたりました。

実技指導だけでなくデモンストレーションや描写講義、そして大学進学の相談や、実技上達の悩みなどの相談も同時に受け付けし、あっという間に時間が過ぎていきました。教えたいことはまだまだあり、やりきった感は足りないなという思いでしたが、時間の許す範囲内で全力を尽くせたのではないかと思っています。

今回の指導で上達のきっかけや、更なるやる気ををゲットして頂けたら幸いです。

新宿美術学院の実技講習会・説明会のご用命がありましたら、ぜひご相談ください。日程等の調整で開催の検討をさせて頂きます。

毎年のことですが、この時期は演習課題ずくしです。

デザイン工芸科夜間部です。

令和に元号が変わったフィーバーも、そろそろ落ち着いて来ました。受験生として、今のうちに特に出来ることを優先してやるようにしてください。日々の積み重ねによる学科、実技の向上は、一夜漬けでは到底およびません。毎日コツコツじっくりコトコトよろしくお願いいたしますー。

さて、5月から6月にかけては演習課題が続いていきます。演習課題は実践実技課題をより理解しやすくするために考案しています。単純に枚数を重ねることで実技力はアップしていきます。演習課題をすることで効果的に理解が出来れば、枚数が多くなくても早く上達することが出来るのが良いところです。現役生にとって、この期間はとても重要な期間です。これから入学を検討している方は、出来るだけこの演習授業を受けられる期間に入学していただけるとようお勧めします。

 

演習課題制作例です。光限定し、少し強引に理解をするための演習です。芸大美大の入試において、陰影を表現することは物凄く重要です。前期中は特に何度も演習を繰り返しています。

そして、覚えていかなくてはならないことが多いのが、平面構成です。基礎的な課題をこなして、用具の使い方や用語と意味などを覚えてもらいます。平面構成は学科的な要素も多いですね。そして、日々良い作品を見て、自分の引き出しを増やすようお願いいたします。

今年度から、描写や構成などに特化したゼミを5月から開催しています。通常授業で時間が足りない現役生にとっては、ありがたい話です。枚数をこなした方がより上達していきます。一枚でも多く描くチャンスを作って行きましょう。

次回は芸大デサイン科の構成ゼミと工芸科の描写ゼミ(透明モチーフ編)が5月26日(日)に行われます。ぜひ参加してください。よろしくお願いいたします。

 

くにたちの5月

国立校です。

大学通りは緑一色。

     

授業では毎年恒例の写真模写を制作しています。

     

     

完成作品は後日お見せします。

体験入学は随時受け付けています。
見学・相談だけでも構いませんので、お気軽に来校してください。